まとまりなさすぎて何だこれ

article

映画を見ていたら寝落ちしてしまったので、今日は日記を書く。

最近、社会性を身に付けなければいけないという焦りがどんどん大きくなっている。「誰かに伝わればいいや」と割り切った文章を書くのが恥ずかしくなっているというか、「全員に伝わらなければ」何の意味もないのではないか、という疑念が芽生えてきているというか。

ここ数日、僕の関心に惹きつけて映画についてあれこれ書いてみたのだけれど、こんなこと誰にも求められていないような気がしてつらい。かといってサイトを伸ばすことだけを考えて古典映画に「ネタバレ」なんか書いてみても何の意味もないと思う。じゃあどうすればいいんだ、ってところでどん詰まりがチラと見え始めた感じ。

↓Cinema Log

『秘密の森の、その向こう』セリーヌ・シアマ
滞りがちだった日記を、「Cinema Log」として復活させる。前夜に観た映画について、翌朝あれこれ書く企画。リッチな文章の手前、みたいなところを目指している。ちゃんとした記事へ発展しうる素材を書くこと。というわけで。気がついたら夜も遅く、...
『ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男』トッド・ヘインズ、あらすじ、感想、批評
トッド・ヘインズの映画を鑑賞するのは、数年前に観た『キャロル』以来となる。これはとても良い映画だった記憶があり、特にケイト・ブランシェットとルーニー・マーラが車を走らせているシーンが心に残った。だから結構期待し鑑賞したのだが、正直言って、こ...
『デッドマン』ジム・ジャームッシュ、プチ批評
ジャームッシュは常に正しい。映画言説の中でこうした考えは当たり前のものとして定着しているのかもしれないが、なにぶん不勉強なので、ジャームッシュがどのように語られてきたのかはほとんど知らない。しかし極めて個人的な感覚として、ジャームッシュの映...

そういえば少し前、「ファッション誌のような文芸誌があってほしい」と書かれたツイート(ポスト?)を見た。ブックマークしたはずなのに、見つからなくて悔しい。

折角雑誌を買ったのだから文字ばかりは勘弁してくれ、という文芸誌に対する随分と根本的な問いを含んだ要望であったのだけれど、僕もそれに似た不満のようなものを、人文学の近辺で幾度か覚えたことがある。あなたが感じている面白さ・正しさを、広く伝える努力を放棄しないでくれ……みたいな。

結局、ファッション誌とトリビアの泉の合体、みたいなことなんですよ、僕がやりたいことは……うまく書けませんが。


ちなみに昨日寝落ちしたのはドライヤーの『裁かるるジャンヌ』。映画史に残るスーパー大傑作であることは知っているのだが、悲しいかな僕はその魅力をあまり捉えることができていない。顔芸じゃん。みたいに思ってしまった。やっぱり僕が好きなのは、唐突に提示されるロングショットなのね。

article
ランダム記事
今日の話ではないのだけれど(それは日記なのか?)、仕事終わりの電車の中で、乗客同士が揉めている瞬間に出くわした。 最近は耳栓の代わりに音楽を流さずにイヤホンをつけているから、ちょっとくぐもった感じのその音が怒声であることに少しの間気が付かなかった。なんだろうと辺りを見回してみると、乗客は揃って視線をぼんやりと宙に浮かし、無関心であるという点でのみ結びついた団結感を漂わせている。 どうやら優先座席に座っている60歳くらいの男性が、その隣に座っている40代くらいのサラリーマンを叱っているらしい。 「お前、よくこう言われるだろ」「だからみんなお前のことが嫌いなんだ」 こうして文字起こししてみると、知り合い同士で何やら揉め事が起こっているように見える。しかしその声色からして、これは車内で突発的に起こった喧嘩であるらしい。 僕は他人が起こっている様子を見るのが好きだから(もちろん関わりがないことが前提)、ちょっとにやついたまま、その怒りに震える声に耳を澄ませる。乗客の多くは男が声を張り上げた瞬間にそそくさとその場から離れるから、野次馬である僕の視界も開けてくる。 五分ばかり様子を伺っていたのだが、何が原因で彼が憤っているのか、さっぱりわからない。手がかりすら掴めないのだ。というのも、その叱責はほとんど指示語ばかり。言い返しの声も聞こえてこない。ほとんど一方的に、「そんな風」とか「そんな奴」とか言われ続けている。 まあ最終的に、その男は捨て台詞を吐いて電車を降りた。だから喧嘩の原因もわからなければ、この日記にオチがつくこともない。ただ座席に残されたサラリーマンの沈んだ顔はよかった。大の大人が、本当に意気消沈、というかグデーっと力尽きて、その疲弊を全身で表現している瞬間などなかなかお目にかかれるものではない。お疲れ様です。  父親がよく話してくれるエピソードがある。 電車内で、些細なことから年上の男と大喧嘩になる。長い時間やり合っているうちに、車内で声を張り上げるのも迷惑だからということで、適当な駅で降り適当な居酒屋に入る。そこで激論を交わしていくうちに、だんだん「お前もなかなかやるやんけ」的な感じに意気投合。話題が喧嘩から離れ、仕事の話とかになっていく。そこで互い共通の親戚がいることが発覚する。 つまり親戚同士が偶然同じ車両に乗り合わせ、そこでお互いのことを気に入らないと思ったことになる。 喧嘩から始まる関係性というものもあるらしい。とはいえその親戚とその後親しく付き合ったという話を父親から聞くこともないから、やっぱりそうでもないのかもしれない。 まあ本当に結論がない。まあみなさん勢いよく喧嘩してください。喧嘩が始まったら僕にご一報をお願いします。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました