『秘密の森の、その向こう』セリーヌ・シアマ

article

滞りがちだった日記を、「Cinema Log」として復活させる。前夜に観た映画について、翌朝あれこれ書く企画。リッチな文章の手前、みたいなところを目指している。ちゃんとした記事へ発展しうる素材を書くこと。


というわけで。

気がついたら夜も遅く、ここから長い映画を見ると翌日に響くな……そう思ってU-NEXTを散歩していると、劇場で見逃したセリーヌ・シアマの最新作が、73分という短さであることに気がつく。時間がもったいないので、ほとんど即決で鑑賞開始。ほとんど筋も知らないまま映画に対面するのは、案外久しぶりかもしれない。

冒頭の長回しが抜群に良い。ペン片手に思案する老女が、ふと「アレクサンドリア」と呟く。するとカメラは下方に動き、解きかけのクロスワード・パズルを一面に捉えると、それと同時に画面の手前から小さな手が伸びてくる。文字を書き込む動作を映し出したのち、画面はゆっくりと後退して、老女と少女を同時に画面に収める。少女は「さよなら」と言い、席を立つ。部屋を出て隣の部屋を訪れる少女に、出しゃばることなくカメラは追従していく。どうやらここは病院らしい。隣の病室から、さらに隣の病室へと渡り歩きながら、彼女はそこの住人に「さよなら」を告げていく。三つ目の部屋へ入る少女は、そこで片付けをする女性に「ママ」と呼びかける。ここでショットが切り替わり(ただしそれはほとんど長回しの一部であるかのように、ほとんど編集を意識させない。僕も見返すまで冒頭の流れはワンショットで撮られたものだと勘違いしていた)、窓際で佇む少女の母親を、その背後からカメラが捉える。画面中央の小椅子に座り込んだ母親は、背景となる壁と窓外の景色からその輪郭を際立たせている。その構図を維持したまま、カメラはゆっくりと交代していき、PETITE MAMANという本作のタイトルが表示される。

この冒頭の説話的な意味は、後になってようやく理解できる類のものだ。僕も朝見返すことで、例えばクロスワード・パズルのような細部が説話的な伏線となっていることに気がついたのだが、しかしこのショットの本領はそんなところにあるのではないと思う。

セリーヌ・シアマの作品で最も素晴らしいのは、人物が浮き出て見えるような瞬間を捉えたショットである。それは多くの場合室内で撮られたものだ。のっぺりとした背景の中に、ほとんど動きを止めた役者が構成的に配置される。人物以外が完全に静止していることで、息遣いのような微細な人物の運動が際立っている。そうした「背景と人物の非調和」を示す代表的なショットが、この冒頭であると言えるだろう。

本作において、同様の優れたショットは主にソファーやベッドの周りで展開される。曖昧な記憶だが、それは『燃ゆる女の肖像』でも同じだったような気がする。セリーヌ・シアマの作品群を、寝具に注目して試聴するのも面白いかもしれない。

article
ランダム記事
今日は仕事が休みだったので、九時くらいにのんびりと起きる。休日の午前はダラダラと無為に過ごすのが常になっていたから、映画でも見ようと思い、先日冒頭で寝落ちしてしまった『暗殺の森』をテレビで鑑賞したが、前回の試聴と同じところでまた寝てしまう。 昼過ぎに、ゴダールのドキュメンタリーを見に新宿へ向かう。 ゴダール自身の映画と関係者とのインタビューで構成された一本。映画に取り憑かれた彼の人生を通時的に描き出す。 興味深かったのは、このドキュメンタリーの中に時折再現ビデオのような場面が挿入されていることだ。当時のアンナ・カリーナとアンヌ・ヴィアゼムスキーを演じる若い女性が、実際のアーカイブ映像の中に組み込まれている(多分)。どういう意図なのか気になる。まあ過去映像だけだと退屈だというのはあるかもしれないが、日本のバラエティー的なものに親しんでいる僕からすると、そのような構成はなんだか安っぽいものに思えてしまう。 歩きながら何となくミスチルを聴いているとふとスピッツが聴きたくなった。するとSpotifyはTomorrow Never Knowsに続いておもむろにロビンソンを流し始める。わかってるじゃんお前、と一瞬思ったが、だんだんとムカムカしてくる。俺の欲望をわかった気になりやがって。もっと心を無秩序に保ち、ビッグデータとやらを困惑させ続けなければならない。 部外者日記を全く書いていないので、これは良くないよなと思って準備を始めた。またまたみうらじゅんについて。そんなに部外者の話にならないかもしれないけれど、まあ何とかする。脚本も書きたいが、今日は手につかなかった。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました