卒論とか諸々の話。タルコフスキーについて。

article

8月中頃からずっと修正し続けていた論文を書き終えた。卒論を改稿したもので、査読に回したのが6月末。卒論を書いていたのが去年で、その元となる発表をゼミでしたのが2020年の夏前だ。

つまり僕は3年に渡って、同じ作家の同じ作品について考えていたことになる。ずいぶん長い年月だ。勤勉な研究者だったら博論相当の論考を書き上げることもできると考えると、自分の緩慢すぎる歩みには少々辟易してしまう。もちろん研究ばかりしていたわけではない。むしろ脚本を書いたり、夜な夜なおしゃべりをしたり、就活をしたりして、色々と忙しない瞬間があったりもした。それに研究といっても、実際にやっていることは少しばかりの文献を読んで、あとはパソコンと睨めっこをしていたにすぎない。

僕が研究していたのは、アンドレイ・タルコフスキーというソ連の映画監督だ。ちょっとでも映画に詳しい人なら名前くらい聞いたことがあるだろう。いわゆる「アート系」の作家で、長回しが特徴。筋を追おうとすると、煙に巻かれてしまう類の映画を撮っていて、眠くなる映画監督ランキングでは殿堂入りを果たしている。

アンドレイ・タルコフスキー - Wikipedia

別に一本書き終えたからといってタルコフスキーとさよならをするわけでもないけれど、せっかくの機会だから出会いとか僕がどういう角度からタルコフスキーを論じているのかを書いてみることにする。

タルコフスキーに出会うまで

僕は大学の二回生の夏に、ロシア文学を専門にしようと決めた。直接的な理由としては、一ヶ月間モスクワに留学したことがある。それについてはいつか詳しく書くけれど、それはそれはとても楽しい日々で、自分の専門性がよくわからなくなっていた僕が決定を下すには十分な理由を提供してくれた。

で、研究室を決めたんだけど、その年の秋くらいに、僕はふと映画を専門にしようと思い立った。なんか直接的な理由があったかもしれないけど、あまり覚えていない。まあそれなりに映画は見ていて、それなりに好きだとは思っていたけれど、結構唐突で突拍子もない決断だった。

ただ一回生の頃、なんとなく履修してみたささやかな日本文学のゼミ(久生十蘭を読んで討論する授業だった)で、ちょっとした挫折感を覚えたことが尾を引いていたのだと思う。すごい同級生がいた。彼女の作品に対する批評的な発言はカミソリみたいに切れ味鋭かったし、物語の要点を掴む能力は今まで会った人の中でもずば抜けていた。帰国子女(だったと思う)であることも、英語が不得手な僕に劣等感をもたらした。

まあそれも浮かれた僕に挫折感を与えるには十分な印象を与えたのだけど、僕が「負けた」と思った点はそれとは別にある。何よりも読んできた量が違ったのだ。こなしてきた物量で、全く敵わないと思った。こんなところにいては埋もれてしまう。それなりに文学屋だと自負していたのに、自分が全然小説なんて読んでいないことが露わになった気がして、結構落ち込んだ。

【追記】卒業間近になって、大学の友人にその話をしてみると、どうやら彼女は僕以外にも強い衝撃を与えたらしい。でも彼女が特別であることなどその当時の僕は知る由もない。落ちこぼれだと感じた過去は、別に後から答え合わせをしたところで変わることはない。

そんなこともあって、僕は1、2年の間、文学とは異なる専門領域を作ろうとあれこれ頭を悩ませていたのだ。ロシアに行って、ああロシア文学だとなった時はそのことを忘れていた。よくよく考えたら、ドストエフスキーとチェーホフが好きといったくらいだ。それ以外ロシア文学は読んだことがないどころか、作品名も作者の名前も知らないくらいのレベルだった。

それで僕は研究室に配属する前に、戦略を立てることになる。王道から少し離れてやろう、と。映画を専門にすれば、少しくらいは一目置かれるのではないか、と。もちろんそれは浅はかな考えで、実際研究室に入ってみると、絵画や音楽の研究をしている人もいたし、映画なんてどう考えても王道も王道だ。しかし当時の僕は、映画を選んだというだけでちょっとした変わり者ポジションに自分が立てると思っていた。

そうして僕は図書館のメディア・ライブラリーでロシア(ソ連)の映画を見ることになる。そうなると最初に手に取るのは、やはりタルコフスキーなのだ。「ロシア 映画」と調べたら最初に出てくるのはタルコフスキーだし(多分)、僕がその当時唯一知っていたロシア人映画監督もタルコフスキーだった。ちなみに今タルコフスキーの作品を見ても、途中で3回くらいは眠り込んでしまう。

最初に見たのは『鏡』という映画だった。何が何だかわからなかった。見たことがある人ならわかると思うけど、誰が誰だか本当によくわからない。というのもこの映画、別々の役を同じ俳優が演じていたり、主人公の姿が画面上に現れなかったりする。気になる人は、YouTubeでモスフィルムが上げているので一度見てほしい。

何から何まで、これまで見た映画とは違うような感触があった。こんなに眠くなる映画は初めてだったし(それ以前の一位はキューブリックの『時計仕掛けのオレンジ』)、こんなに長回しのショットが続く映画も見たことがなかった。あと、映画の随所に見られるホラーっぽい要素にゾクゾクしたことも覚えている。面白いとは思わなかったけれど、すごいものを見たと思った。

もちろん他にもロシア映画は見た。といっても、エイゼンシュテインとヴェルトフとバルネットとソクーロフくらいだったと思う。ソクーロフは本当に苦手で(『エルミタージュ幻想』は除く)、確か『マザー、サン』か『孤独な声』を見たときは、映画が終わるまでに7回くらい寝た。90分に満たない映画だったのに、昼食後に見始めて、見終わる頃には暗くなっていたことを覚えている。眠くなる映画ランキング一位が、こんなにすぐ更新されるなんて思いもよらなかったのはまた別の話。

で、僕はあまり大した思い入れもなしに、タルコフスキーを専門にすると決めた。勝ち筋は何も見えていない。それで僕は最初のゼミで、「崩壊している」と評される発表をすることになる。多分に蓮實重彦の影響を受けた、晦渋な文体で、自分でもよくわからないモチーフを書いたりしたと記憶している。

↑これ。恥ずかしすぎて、読み返すことすらできない。

研究について

まあ当たり前のごとくゼミでボコボコにされた僕は、3回生の冬くらいからようやく本腰を入れてタルコフスキーに取り組むことになる。

日本におけるタルコフスキーの言説は、ほとんどモチーフを分析するものだった。まあ要するに、よくわからない作品に高尚な意味をあてがうような研究だ。作品を超えて繰り返される水とか火とかのモチーフに、物語論的な意味とは異なる連関を見出していく。

それはそれで悪くない。ただ2020年代にもなって、今更蓮實的な主題論的な分析をするのは少し退屈な気がしていた。タルコフスキー研究っぽくない角度から、このよくわからない作家を論じてみたかった。そこで僕は、タルコフスキーの作品に、いわゆる古典的ハリウッド映画の影を見出してみようと思った。「詩的」みたいな言葉を禁じて、徹底的に形式を論じていくこと。

でも形式とはなんだろう。その時僕が念頭に置いていたのは間違いなくロシア・フォルマリズム的・記号論的な意味での形式なるもので、大雑把な理解でいうとそれは作品を単位に分割し、それら分節化された単位が、作品全体の中でどのように機能しているのかを考えていくということになる。「考えるな。感じろ」的な言葉が飛び交うタルコフスキーの周辺において、そうした分析を施すことは多分に刺激的であると思ったのだ。

そうして僕は、タルコフスキーの作品(主に『鏡』)を、ショットを最小単位にして考えてみようと決めた。分割を恣意的なものにしないためには、どうしても文章における単語のレベルにまで目を細める必要があったのだ。

もう一つ、分析のとっかかりになる概念があった。カメラ目線。僕がタルコフスキーにゾクゾクしたのは、画面の奥から僕を見つめる女の顔があったからだ。何度目かの再鑑賞の際に、僕はそのことに気がついた。それで僕は俳優の「視線」に着目して分析をしてみようと思い立った。

映画における「視線」とは、画面内の人物がどこかに目を向けるショットと、それに後続するショットとのモンタージュ間で生起する。具体的にいえば、目の前の人間が窓の外を見やった後に、その窓の外が映像として連鎖するような状況だ。つまりショットが交代することで、私たちは登場人物と視界を共有する。

僕はそこに、客体であった俳優が見る主体へと変貌する瞬間を見てとった。文法的にいうと、、、あれなんだっけ。ちょっと忘れてしまった。まあともかくそれは三人称で書かれた文章の中に、ふとその人物の感情が直接記述されるような現象だ。例えば、

太郎は悔しそうに、手に持っていたスマホを放り投げた。
馬鹿野郎。俺がこんな労働をしてるのは、一体誰のせいなんだ。

みたいなやつ。馬鹿野郎以下は、本来なら鉤括弧がついていてもおかしくない文章だ。そのことに気がついた僕は、「視線」に着目すれば『鏡』のナラティブを、形式的に論じることができるのでは、と考えた。

まあそこからは結構複雑な話になるので、また参考までに後日書いてみる。

ともかく、僕は一枚のカードを手にしたような気がした。この着眼点があれば、どこまででもタルコフスキーを論じていける。というか、数多の映画作品をこの視点から読み解くことも可能なのではないか……紆余曲折は経たけれども、この思いつきを2年以上も手放さず議論の中心に据えることができたのは、僕の選択の中でもかなり適切な選択だったと思う。

まあ結論なんてないのだけれど、こんな感じで僕は卒論を書いた。とりあえずのゴールが今度出るらしいので、まあ興味ある人は読んでください。

article
ランダム記事
前置き 五年くらい前、ほとんど小説なんて書いたことのない時期に書いた掌編です。noteにも公開していたけれど、まあ色々と集約したいしということで転記しています。ぜひ。 本文 次の島では全てが透明だった。いや、正確に言うと、生命を宿していないものは全て透明だった。だから僕は遠くから小さな人影が動いているのを見るばかりで、それが島であることに気がつかなかった。ボートは突然何かにぶつかり、その動きを止めた。 崖に勢いよく衝突した船は無残に大破し(それが崖であることを了解したのはずっと後のことだけれど)、僕はひとり冷たい海に放り出された。全身に鳥肌が立ち、心臓の鼓動が早くなるのを感じた。ごつごつした岩を撫でながら上陸できる場所を探し、死に物狂いで足をばたつかせた。前の島でもらったチョコレートを食べ、新調したコートを脱ぎ捨てて僕は大声で助けを呼んだ。体毛の濃い裸の男がその声に気づき、僕に手を差し伸べてくれた。陰部は生き生きとした緑の葉っぱで隠されていた。 男はプツィンと名乗った。 「お前さんは幸運だよ。冬になるとこの島の周りには死体がたくさん浮かぶんだ。まあ、透明だから腐った臭いでわかるだけなんだけどな」 プツィンは透明なタオルで僕の身体を拭いてくれた。いつの間にか僕は全裸になっていた。 「うちに新しいパンツが生えてるから、それを使いな。まあ最初は慣れないかもしれないけどな。あ、隠せよ。この島の警察は島以外の人間も容赦無くとっ捕まえるからな」プツィンは大股で僕の前を歩きながら言った。 「すまんな。散らかってるけど気にしないでくれ」プツィンは大きな葉をもつ木の前で立ち止まると、僕の方に向き直って言った。パントマイムみたいに扉を開ける動きをすると、錆びた鉄が擦れるような音がした。 「もう建て替えないといけないんだ。役所がうるさくてな。透明になっちまった家は猥褻だとよ。老朽化だよ。俺と同じさ。昔はこんなにうるさくなかったんだがな」 僕は家の中でほっと一息つくと(部屋の中はとても暖かかった)、きょろきょろと島の様子を眺めた。どの島にもあるような木製の小屋がいくつか目についた。しかしよく目を凝らすと、そのほとんどが半透明で、奥には人の姿が見える。地面から浮かぶようにして眠っている女性もいれば、生きたイカに頭からかぶりついている少年もいる。頭を噛みちぎられたイカは次第に輪郭を曖昧にしていき、ふと気がつくとそこには美味しそうに口をもぐもぐさせる少年の姿があるばかりだった。 「ずっとこの島で暮らしているんですか?」僕は透明な暖炉の前で体をすくませながらプツィンに尋ねた。火だけがあかあかと燃えていた。 「いや、大人になってからだ。嫁さんがこの島の出身でね。まあでももう四十年になるかな」プツィンは空気椅子に座りながら上を向いて言った。雲ひとつない青空を白い鳥の群れが横切った。 「まあ、あいつも透明になっちまったから、今じゃあこの有様よ」プツィンは寂しそうに黒々と鈍く光る胸毛を撫で、何もない部屋を眺めまわして言った。 「お前さんよ、この島を歩くときは気を付けろよ。どこに何が転がってるかわからんからな」 僕はちょっと散歩をしてくると言ってプツィンの家を出た。扉の場所がわからずあたふたしていると、プツィンはパンツの木と恒星を結ぶ直線上にあると教えてくれた。ドアノブは無い。どうやら鍵という概念はこの島に存在しないらしかった。僕は丁寧に扉を閉め、少し迷った挙句プツィンの目を見て尋ねた。 「この島に、船はありますか?」 プツィンは分厚い扉の向こう側で、僕の言葉など聞こえていないように太い指で耳をほじくっていた。一瞬目が合ったように思えたが、すぐにそっぽを向いて洗濯物を畳みはじめた(ように見えた)。 早くこの島から出て、ナターシャの待つ大陸に辿りつかなければいけない。僕はひどく焦っていた。しかし船はもう使えないし、透明な島には新しい船があるかどうかすらわからない。ともあれ僕は海の上を歩く神になった気分で、島のあちこちを散策した。少なくとも家とか木が生えている間を歩けばあの冷たい海に放り出されることはないだろう。 パンツ一丁で寒い外気にさらされるのは新鮮だった。しかも冷たい風を感じるのは顔だけで、胸のあたりはポカポカして暖かい。プツィンに貸してもらった透明なダウンはなかなか上等なものらしい。これならば裸で雪山を登ることもできるかもしれない。そもそも肉厚で青々とした葉っぱがパンツと呼べるものなのかは定かではないが。 やけに赤い実を収穫している、髪の毛の全くないおばあさんがいた。頭皮が日の光を浴びてつやつやと輝いている。 「すいません、ちょっとお尋ねしたいんですけど」僕は少し緊張しながら彼女に話しかけた。彼女は僕の声を聞くと突然ぶるっと震え、そそくさとどこかへ行ってしまった。その瞬間、束になった髪の毛が僕の頬を優しく撫でた。どうやら彼女の髪の毛はもう透明になってしまったらしい。よく見ると彼女は青々とした下着に比べて輪郭も曖昧で、身体の向こう側が見えるくらいに透き通っていた。 僕はあてもなく島を歩き回ることにした。誰彼かまわず出会った人に話しかけ、この島では船がどこにあるのかを尋ねた。しかし、誰もがさっきのおばあさんと同じように、僕の声を聞くと微かに痙攣して僕のもとから立ち去ってしまう。話すら誰も聞いてくれなかった。 途方に暮れてしまって、小高いところにある(僕は不思議な気持ちで透明な坂を登った)立派な木の下に腰を下ろした。幹は太いが、他の木と比べて葉には生命感がない。茶色く色づいた、ほとんど透き通っている葉が僕の頭上で強い風に吹かれてガサガサと音を立てていた。 僕は透明になってしまった枯れ葉を両手でかき集め、それを枕がわりにして静かな海の上で大の字になった。僕の冒険もこの島で終わりか、と思うとやけに悔しくなって涙がこぼれた。結局ナターシャとは会えずじまいだ。塩辛い涙でぼやけた視界が次第に闇に包まれていき、僕は深い眠りに落ちた。 何か冷たいものが頬に触れ、僕はびっくりして目を覚ました。さっきまで真っ青だった空はどんよりとした灰色に塗り替えられていた。 見間違いかと思って目を擦ったが、それは白い粉雪だった。ナターシャと一緒に遊んだあの雪と同じように真っ白だった。うっすらと雪に覆われた半透明の葉は、まるで息を吹き返したかのように輪郭を際立たせ、僕の上で両手を広げていた。 「意外だろ。雪は生きてるんだ」プツィンが丘の下で背筋を伸ばして立っていた。雪がなだらかな斜面を覆い尽くしている。さっきは気がつかなかったごつごつした大きな岩や、腐りかけている倒木がその輪郭をあらわにしていた。 プツィンの前に雪がこんもりと積もっていて、その真ん中に黄色い花が置かれていた。寒さのためか、その花はみるみるうちにしぼんでいき、輪郭も曖昧に雪の中に溶け込んでいく。僕は顔に積もった雪を払い除けて立ち上がり、プツィンのもとへゆっくりと歩いていった。 遠くからでは気がつかなかったが、プツィンは表情を変えずに泣いていた。涙が鬱蒼とした髭の中に染み込み、首筋を伝って黒々とした胸毛に吸い込まれていった。僕が近づいていることに気づくと、プツィンは透明のコートの中から透明のハンカチを取り出して涙を拭い、少し恥ずかしそうに僕の目を見つめた。 「歳を取るとな、涙もろくなる」プツィンは静かに言った。 「今日はいい天気だったからな、まさか雪が降るなんて思わなかったんだ」 そう言うとプツィンは視線を落とし、小さな雪山をじっと見つめた。 そこには若い女が安らかな寝息を立てていた。きめの細かい白い雪が、彼女の優しげな顔を覆っている。瞳は閉じているが、口元は微かに緩んでいて、どこか僕たちに微笑みかけているようにも見える。僕は思わずあっと声を上げてしまった。 「雪が降る日だけ、俺はこいつに会えるんだ」プツィンはゆっくりとしゃがみこみ、彼女の頬をそっと撫でた。薄い雪がプツィンの温かい手に触れ、冷ややかな空気の中に溶け込んでいった。彼女の頬には透明な穴がぽっかりと浮かんでいる。 「触っちゃいけねえのはわかってるんだ。でもな、こいつの顔を見るとどうも触れたくなる。もしかしたら、今度ばかりは眠たげに目を開けて、なんで起こしたの、って俺に怒ってくれるんじゃないかって」 プツィンはじっと彼女の顔を見つめながら言った。涙が額やら鼻やら口元やらに落ち、彼女の顔は穴だらけになってしまう。 「船は俺が作るよ。どうせこの島じゃ俺しか作れねえんだ。ほんとはよ、お前さんにずっとこの島にいて欲しかったんだぜ。まあいいや、なにせ久々に人と話せたんだ。俺はこの島じゃよそ者だから」 翌朝、僕は透明な船に乗って透明な島を出港した。オールをひとかきすると、その船は姿を現した。黒い体毛が一本落ちている。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました