映画についての覚え書き

article

夕方から渋谷に濱口竜介の『悪は存在しない』を見に行く。

最近それなりの頻度で渋谷に行っているので、大体の出口にはパッといけるようになっていたのだが、上映時間十五分前に駅に着いたこの日に限って迷ってしまう。改修途中の構内は思わぬところで曲がっているし、高架では降りたいところで降りることができない。結局出口から駅を大きくぐるっと一回りしてようやく目当てのスクランブル交差点に到達し、慌ててエレベーターに乗り込む。


映画は面白かった。ちょっと理屈っぽいところもあるような気がするけれど、それはともかくとして面白かった。序盤と終盤はかなり画面構成が凝っていて、たとえば薪割りをする主人公を捉えたロングショットで、その脇に置かれた赤いチェーンソーが引き締める画面のすばらしさ。

以下メモ書き。いずれじっくりとこの作品について書けたらいいと思う。

  • 四幕構成
  • 一幕目の画面が四幕目で繰り返されること→サスペンス!
  • 車内の会話は相変わらず抜群に上手い
  • 崇高(いうまでもない気がするし、理屈っぽさの原因でもある気がするが)
article
ランダム記事
あけましておめでとうございます。 結局年越し蕎麦を食べることもなく、レトルトのカレーを温めて食べたのが2023年最後の食事。大晦日とはいえ生活はほとんど変わらず、いつも通りPCをカタカタやったり映画を見たり本を読んだりしていたらいつの間にか年を跨いでしまっていた。まあ地道にやらなダメですからね。 二日前。 お墓参りに青山に出る。西東京で暮らしていた頃はお墓参りに来るたびに「東京」を肌で感じていたのだけど、なんやかんやで東京の東で暮らし始め、仕事でそこそこの「東京」と日々触れ合ってきたせいもあってか、かつてのような高揚感はあまりない。 お墓に行くとき、いつも立ち寄る花屋がある。うちの家はずっと前からそのお店で花を買っていて、そこで出してもらう温かい緑茶を飲みながらちょっと休憩するのが習慣みたいになっていた。小さい頃は花屋と認識すらしておらず、無料休憩所のようなものだと思っていたのだけれど、よくよく話を聞くと祖父が花代に加えて心付けのようなものを渡していたらしい。金銭と商品だけではない交換がそこにはあったのだと思うと、こういう慣習は結構興味深い。とはいえその祖父も亡くなり、次第にその関係性は薄れていっているらしい。「お釣りを受け取っちゃったよ」と父が言っていた。 お墓には鳥のフンがたくさんついていたから、タワシでゴシゴシと擦る。あたりを見渡すと、手入れのされているお墓とそうでないお墓がはっきりとわかるから、まあ他人の目を気にするでもないが、それなりに綺麗にしてやろうと手に力を込める。 結構有名な人(というかいわゆる偉人?)の墓が近くにあって、墓石に刻まれたその名前を見ると変な気分になる。総理大臣のお墓はやはりでかい。ある日、勝手にご近所さんだと思っていた吉田茂の墓がそっくりそのままなくなっていて、この時代に墓荒らしなんているのかしら、と適当な想像をして楽しくなったことを思い出す。まあただの引っ越しだったらしい。お墓の引っ越しなんてものがあるのをその時初めて知った。 墓参りの後によく家族で立ち寄る中華料理屋の「富徳」というお店があったのだけれど、一昨年に閉店してしまった。中学生くらいの頃、昼過ぎにあまりお客のいないその店に母親と妹と一緒に行って、セロリと鶏肉の炒めを食べた。なんでそのメニューにしたのかはさっぱり思い出せないのだけれど(その年頃の男子が期待して頼んだとは到底思えない!)、それが感動的なほど美味しくて、もうその時から十年以上経っていると思うのだけれど、今でも年に一度くらいそのエピソードについて喋ってしまう。なんとなくこの前家で同じようなものを試してみたが、別にプルースト的な記憶が喚起されることはない。さもありなん。 お墓参りの後、ルノワールでパソコンをカタカタとやって時間を潰し、高校の同窓会に行く。こういう場はひどく緊張してしまうから、最初はビールを持つ手が本当にガタガタと震えていた。高校時代というものはきっちり三年間という厚みを持っていて、その中で彼ら彼女らとの関係性は色々に変化していったはずなのに、卒業してからこうも時間が経つとそれらが全て一枚の平面に乗せられているような感じがして面白かった。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました