トラックボールはブラックホール

article

ここ二週間くらいは仕事の終わりが遅く、家に帰ってはそのままベッドに倒れ込んで朝を迎えるような生活(もちろん比喩的に言えば、ということだ)を送っていたから、どうにも文章を書く気力を捻出できないし、映画を見たり本を読んだりするのも億劫になっていた。

しかしそのお仕事にもとりあえずのひと段落がついたので、いつも通りの時間に家に帰る。休日に作っていたご飯を温めて食べ、さっとシャワーを浴びると3時間ばかりの自由な時間が始まる。

さて今日は何をしようか。フィクションらしき怪文書を作っているから、その続きを書こうか。しかし数日前に書いて途中で放り投げているNetflixの映画『フェアプレー/Fair Play』に関する文章も完成させたいし、混乱したまま読みかけにしているバルガス=リョサの『緑の家』を読み直して続きに手をつけるための英気を養うのもありだ。久方ぶりにロシア関係の本として読み始めたボリショイ劇場の歴史についての本に目を通すのも悪くない。年内に書き上げたい脚本の企画書についても、少しずつ考えを深めていきたい。

とはいえ仕事終わりということもあり、やはり身体が疲れている。そういうわけでとりあえずは映画を見よう。そして時間が余ったらその時間で色々と文章を書いていこう、と段取りを決める。

そういうわけで最近Netflixで公開された『終わらない週末』という映画を見る。色々と良さげな評判を聞くし、何よりTwitterで見た次のコメントが僕の趣味にぶち刺さる予感を高めてくれている。

プロジェクターの電源をつけ、部屋の電気を消す。スクリーンで映画を選択していると、PCデスク兼食事用デスクに食器やコップ、オリーブオイルなどの調味料が片付けられずに放置されていることに気がつく。こういうものは映画を見る前に視界から遠ざけておかないと、せっかく画面に集中しているのに「片付けなきゃな」という邪念が入ってきて、結果鑑賞後の満足感が小さくなってしまう。

混沌した部屋から生まれる思考もあるし、整理された空間がもたらす集中というものもある。いつも通り自分の行動を正当化するような適当な決め台詞を小さく呟いて、暗闇の中ぼんやりとその輪郭をあらわすオリーブオイルの瓶に手を伸ばす。

買ったばかりとは到底思えない軽さを右手に感じ、おやと思った瞬間、確かに掴んでいたはずの瓶は僕の手から離脱してドスンと低い音を立てる。最悪の想像。そしてその最悪の想像は、おそらく全て目の前で実際に起こっている。

視界も定かでないまま倒れた瓶の位置を把握すべく机の上を弄ってみるが、そのせいで瓶は二回転ばかり転がり、さらに被害を甚大なものにしてしまう。落ち着かなければならない。それで電気のリモコンを探すのだが、なかなか見つからない。電気をつけるためのリモコンを探すために、ささやかなものでいいから電気をつけてほしいと願う。起床後メガネを探す時、メガネを探すためのメガネが欲しいと願うように。

なんとかリモコンを見つけて電気をつけるが、そこには目を背けたくなる現実が広がっていた。氾濫した川のように、オリーブオイルは机の上を縦横無尽に駆け巡っている。最近買ったばかりのトラックボールマウスがその大きな流れを受け止め、憎らしいほど黒光りしている。幸いなことに机上に無造作に積まれた(整理するんじゃなかったのかと過去の自分に不信を抱く)諸々の本には被害が及んでいない。5000円くらいで買ったこのマウスは、僕のデスクでブラックホールよろしく全ての被害を一手に抱え込んでくれたのかもしれない。

しかしとにかく悔しい。僕の人生はこんなことばかりだ。新しく買ってようやく手に馴染んできたかなと思えるアイテムには大体コーヒーをぶちまけてきた。そのせいでイライラとして失った時間とお金を考えると、今頃僕はどれだけ立派になれていただろうか。

自分の段取りの悪さにも辟易する。どうして電気を消してからオリーブオイルを片付けなかったのか。空いた時間の活用方法をあれこれ夢想する前に、もっと現実的な行為の順番に頭を悩ませるべきだ。

この悔しさは、何かに発散して一度けじめをつけなければならない。マウスの隙間からじわじわと漏れてくる匂いの良い油をティッシュで拭き取りながら、そんなことを考える。

これまでの人生、幾度もコーヒーをTシャツにこぼしては苛々して小さなうめき声をあげてきた僕。しかしその失態は、ギリギリのところで笑い話に昇華することができた。しかしオリーブオイルをマウスにぶちまけた今、そんな心の余裕は全くない。

つまり「○○に△△をこぼす」という行為には、笑ってやり過ごせるかどうかの臨界点が存在する。そのことについて、人に話でも聞きながら考察してみようではないか。

思い立ったら吉日ということで、映画を見ることも本を読むこともフィクションを書くこともやめて、その計画についての文章を書いてみる。悪くない出来。これはもしかすると面白い企画になるのではないかと甘い期待に陶酔し、ChatGPTにも相談しつつ計画を少しずつ形にしていく。

翌朝、クリックするたびに油の漏れ出るマウスをカチカチとやりながら、僕はこの文章を書いている。若干艶やかになった僕の指先は、長く使ってとうに乾き切ったMacのキーボードにささやかなテカリを与えている。

article
ランダム記事
どの古本屋に行っても探してしまう絶版本がいくつかある。例えばそれはロシア・アヴァンギャルド全集の映画(キノ)であったり、レフ・マノヴィッチの『ニューメディアの言語』であったり(こちらはちくま学芸文庫より復刊。偉すぎる筑摩書店)するわけだが、その中の一冊がルドルフ・オットーの『聖なるもの』という本だった。大学一回生くらいの頃、芦名先生のキリスト教学の授業を聞いて以来ずっと欲しいなあと思ってきた本だ。ヌミノーゼなる概念が提唱された神学/哲学書で、宗教学の立場からすると基本書の一つであるらしい。 画像が変になってしまうのはなぜ。  合理的に発達した宗教の核心には、非合理的なもの——感情や予覚による圧倒的な「聖なるもの」の経験が存在する。オットー(1869-1937)はその本質を「ヌミノーゼ」と名づけ、現象学的・宗教哲学的考察を展開する。キリスト教神学のみならず哲学。比較宗教学にも多大な影響を与えた、20世紀を代表する宗教学の基本的名著。 オットー、ルドルフ(久松英二訳)『聖なるもの』表紙より引用 合理的なものから遠く離れた圧倒的な体験という意味では、カント的な意味での「崇高」概念を宗教学的に練り上げたものなのかもしれないが、あまりよくわからない。買っただけでまだ読んでいないから。 岩波では二つの訳があって、新しい方が出たのはほんの10年くらい前。確か2018年くらいには新しい方がまだ新刊棚に並んでいたような気がする。いつでも買えると購入を先延ばしにしてどしどし別の本を買っていたら、いつの間にか新しい方の訳すらAmazonで5000円とかになってびっくりすると同時にやるせない思いを抱いた。その後単行本でまた別の訳が復刊(?)したのだけれど、まあ単行本だけあって高いし、そもそも僕は寝転がって本を読むタイプだから文庫本の方が好きで、そちらを買う気にはならなかった。 講義の内容はとっくに忘れてしまって、どうしてかつての僕がその本に惹かれていたのかはわからないのだけど、とにかく買おうと思ったのにいつの間にか絶版になってしまったという事実が僕の中でずっと残っていた。だから古本屋に行くと毎度岩波の青本が並ぶ棚からこの本を探すのだけれど、まあほとんど見つからない。確か個人の古本屋で発見した時も4000円とかして、泣く泣く購入を断念した。 もはや「読みたい」とかではなく「買いたい」という歪な感情を僕はずっと抱いていて、これは告白すべきタイミングで告白できなかった過去の一瞬間が人生をわずかなりとも変えてしまうような、そんな事例の変種なのだと思う。それが好ましい感情であるかはともかくとして、そうしたやるせなさはずっと心に残り続けてしまう。うじうじしてるね、僕。 そうした中で見つけた『聖なるもの』。つい前日にストレスから文庫本を爆買いした僕だったが、流石に買った。そのついでに川上未映子の『夏物語』も買った。散財してばかりだ。しかしそれで過去の因縁の一つと決別することができたのだから、別にそれでいいだろう。決別するのに1000円そこらは安すぎる。 ただしこれは恋が成就したのとは違う。10年ぶりの同窓会で、ふとした会話の流れの中「昔好きだったよ。本当に」とさらっと伝えるような感じだ。何かの発展を期待するでもなく、ただ言うこと。それと同じで、僕はただ『聖なるもの』を買ったのだ。 もちろん僕はまだ『聖なるもの』を開いてすらいない。一文字目を読み始めるのはいつになるだろうか。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました