『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んで日記について考えた

article

『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んだ。結構長い間自分が考えてきたことが整理されたような気がしてよかった。たとえば次のまとめ。

① 読書——ノイズ込みの知を得る

② 情報——ノイズ抜きの知を得る

ここでいう「ノイズ」とは、ある個人にとってコントロールのできない問題のこと。大雑把にまとめてしまうとそれは「社会」のことだ。

社会は変えられないのだから、変えられるところから変えていこう——そうした諦めが可視化されたものとして、著者は「片付け本」を取り上げる。

〈部屋〉=私的空間を「聖化」することが、自分の〈人生〉が好転することに直結する、というロジックが「片付け本」の趣旨である。しかしそこには、本来〈部屋〉と〈人生〉の間にあるべき〈社会〉が捨て置かれている。

部屋という聖域を作ること。自分の形を変えることによって、社会から逃避すること。社会というノイズから隔絶した自分だけの世界を作ろう——。なんともメルヘンな夢の世界に思われるかもしれないが、しかしその態度は「市場に適合できるかを求められる」現代の空気感に直結する。

「片付け本」がまさに現代で示す「断捨離」が象徴的であるが、ノイズを除去する行為は、労働と相性がいい。自分自身を整理し、分析し、そのうえでコントロールする行為だからである。

コントロールできないものをノイズとして除去し、コントロールできる行動に注力する。それは大きな波にのる——つまり市場に適合しようと思えば、当然の帰結だろう。

このような社会では、市場に出回る商品も極力ノイズを抑えたものになる。その代表例として挙げられるのがいわゆる「自己啓発本」である。読者の「こうなりたい」という欲望に直接的な回答を与えるタイプの本だ。

その時、文学や映画のようなノイズだらけの作品は「情報」として消費されることになる(その最も顕著な例がいわゆる「教養本」である。教養本については僕も昔に色々と書いたのでぜひ読んでほしい)。そこではあらゆる作品が、「目的を達成するためのツール」に成り下がってしまう。たとえば営業の際に相手の気を引くバンドの名前を挙げるために、僕たちは「教養」という「情報」を手に入れようと汗を流すのである。


まあ端的に言って、僕はこんな雰囲気に我慢がならない。あらゆるものがノイズを欠いた「情報」となり、いつでも検索しうるデータの束として認識される社会を、理想の社会として言祝ぐことなど到底できない。いつでも即座に自分が求めるべき情報を手に入れられる社会は、ディストピア以外の何なのだろうか。

インターネットで検索したらどんどん余計な情報が出てきて、いつの間にか何を調べようと思っていたのか忘れていた——そういう偶然が生じる余地を確保しなければならない。

日記を書くことは、偶然を取り戻すための一つの対抗戦略である。生活の中でふと起こる偶然の瞬間を、ノイズとして除去することなく記録すること。何の役にも立たないその一つの記述が、データベースに回収されることなくただそこにあること。

この本を読みながらそんなことを考えた。

article
ランダム記事
仕事終わりに映画館へ。ずっと前から楽しみにしていたケリー・ライカートの『ファースト・カウ』を見る。 あらすじ 西部開拓時代のオレゴンで出会った、流れ者の料理人クッキーと中国人移民のキング・ルー。意気投合した二人は、その街の有力者が連れてきた最初の牛からミルクを盗んでドーナツを作り、一攫千金を狙う。 感想 立ち去るかもしれない男 抜群に良い映画だった。特に素晴らしいのが、「この人はもう帰ってこないかもしれない」と思わせる画面づくりの巧みさだ。 序盤、キング・ルーの小屋に初めて招待されたクッキーは、キング・ルーが小屋の外で薪を割っている間その中をうろうろと歩き回る。ちょっと掃除をすると、クッキーは小屋の外に出る。普通に考えればカメラは外に出たクッキーの姿を追いかけていくものだろうが、ケリー・ライカートは小屋の中にカメラを残す選択をする。無人となった小屋の窓からは、薪割りに勤しむキング・ルーの姿が見えている。 「くつろいでくれ」と言って火を熾すために斧を振る男の親切心が無視されてしまうのではないかという緊張感。無人になった小屋は静かに張り詰めた空気に満たされていく。この男は、何も言わずに立ち去ってしまうかもしれない。 少しするとクッキーは小さな花を片手に戻ってくる。別離の予感は杞憂に終わるのだが、この映画にはこうした緊張感が常に漲っている。いつも一緒にいることが約束されていない二人の友情。その危うさはラストシーンに最高点を迎えることとなる。 デッドマン? 本作は冒頭にウィリアム・ブレイクの詩が引用される。19世紀のアメリカで、ウィリアム・ブレイクといえば、ジャームッシュの『デッドマン』を連想してしまう。 とはいえ直接の関係が目についた訳ではない。ジャームッシュとライカート。同世代で、現代のアメリカを代表する二人だと思うし、実際に両者は関係があるはずだから、この二人について書かれた論考でも読んでみたいと思う。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました