数年ぶりに、柴田さん責任編集のMONKEYを買う。

article

仕事終わりに東京駅の丸善に寄る。寮で丁寧に読み進めていた違国日記が完結したらしく、今は手元にないから買おうと思う。けれども海外文学の棚をぶらついていると、短編が読みたくなって、アリ・スミスの短編集を手に取る。

短編を読みたい気分になったら、ふとMONKEYの短編特集が欲しくなる。『アホウドリの迷信』が入っている号があったはず。でかい本屋で、まあどの本屋でも売っている本を買うのも微妙だから、雑誌のバックナンバーを買うのがいいかなと思った。多分地元の本屋にも売っているけど。

帰りの電車で、短編を二本読んだ。若い頃出会った赤いスーツケースを持った女を探す話と、アメリカの男子高校生がチアリーダーのコスプレをする話。前者は語りが重層化していて、いかにも短編といった感じ。後者は息子にコスプレを勧める父親のキャラクターが好き。どちらも簡単には要約できないし、したところで面白さが全く伝わらないところが良い。

ところでMONKEYには苦い思い出がある。学生時代、僕は二年間にわたってこの雑誌を購読していた。柴田元幸のファンだったし、あの少し硬い紙質や、軽薄そうで軽薄でないイラストが好きだった。文庫本ばかり買っていた僕には、文章だけでなく紙面全体で作品になるような雑誌という形態に心惹かれた。それに雑誌は所有欲を掻き立てる。No.が振られているだけで、集めなくてはいけないという義務感に駆られる。

ちまちま本屋で過去の号を買い、数年がかりで購読に追いついた。最後の一冊が届いたその一週間後くらいに、ふとその中の一冊を読みたくなり、本棚に手を伸ばす。びっしり詰まったMONKEY。いい眺め。雑誌が揃っていることほど、僕の欲望を満たすことなんてない。

本が抜けない。それほどまでに密に本が詰め込まれているのか。そろそろ新しい棚を追加しなくてはならない。

力を入れて無理やり雑誌を引っこ抜くと、僕が手をかけた一冊だけでなく両隣にあったものまでついてくる。それら三冊は、まるで一冊の本のようにつながっている。

めくるページに、ふわふわとした固形物がくっついている。それが接着剤の役割を果たしている。

カビだった。あまりにも分厚く長くつながったカビだった。あわてて僕はずしりと思い本棚を引きずって、その裏側を見る。

まるでキノコを育てているみたいに、鬱蒼とした菌の巣窟であった。床には小さな水溜まりができていて、壁から落ちた細かいカビが浮かんでいる。そう、僕の下宿は雨漏りをしていたのだ。

そうして僕は、揃ったばかりのMONKEYを、泣く泣く捨てることになる。というか、300冊くらいの本を捨てた。フローリングは痛んでいたけれど、あまり気にすることもなかった。本を捨てることほど辛いことは他にない。何より僕は、ついこの間MONKEYを揃えたばかりだったのだ。

それ以来僕はMONKEYを買わなかった。捨てたやつを買うのは癪だし、新刊を買おうにも忌まわしい過去が頭をよぎってしまう。アメリカ文学に、それ以前ほど興味を持てなくなったというのもあながち間違いではない。

そんな僕が、3年半ぶりにMONKEYを買う。今度はカビを生やさないように気をつけたい。

article
ランダム記事
あけましておめでとうございます。 結局年越し蕎麦を食べることもなく、レトルトのカレーを温めて食べたのが2023年最後の食事。大晦日とはいえ生活はほとんど変わらず、いつも通りPCをカタカタやったり映画を見たり本を読んだりしていたらいつの間にか年を跨いでしまっていた。まあ地道にやらなダメですからね。 二日前。 お墓参りに青山に出る。西東京で暮らしていた頃はお墓参りに来るたびに「東京」を肌で感じていたのだけど、なんやかんやで東京の東で暮らし始め、仕事でそこそこの「東京」と日々触れ合ってきたせいもあってか、かつてのような高揚感はあまりない。 お墓に行くとき、いつも立ち寄る花屋がある。うちの家はずっと前からそのお店で花を買っていて、そこで出してもらう温かい緑茶を飲みながらちょっと休憩するのが習慣みたいになっていた。小さい頃は花屋と認識すらしておらず、無料休憩所のようなものだと思っていたのだけれど、よくよく話を聞くと祖父が花代に加えて心付けのようなものを渡していたらしい。金銭と商品だけではない交換がそこにはあったのだと思うと、こういう慣習は結構興味深い。とはいえその祖父も亡くなり、次第にその関係性は薄れていっているらしい。「お釣りを受け取っちゃったよ」と父が言っていた。 お墓には鳥のフンがたくさんついていたから、タワシでゴシゴシと擦る。あたりを見渡すと、手入れのされているお墓とそうでないお墓がはっきりとわかるから、まあ他人の目を気にするでもないが、それなりに綺麗にしてやろうと手に力を込める。 結構有名な人(というかいわゆる偉人?)の墓が近くにあって、墓石に刻まれたその名前を見ると変な気分になる。総理大臣のお墓はやはりでかい。ある日、勝手にご近所さんだと思っていた吉田茂の墓がそっくりそのままなくなっていて、この時代に墓荒らしなんているのかしら、と適当な想像をして楽しくなったことを思い出す。まあただの引っ越しだったらしい。お墓の引っ越しなんてものがあるのをその時初めて知った。 墓参りの後によく家族で立ち寄る中華料理屋の「富徳」というお店があったのだけれど、一昨年に閉店してしまった。中学生くらいの頃、昼過ぎにあまりお客のいないその店に母親と妹と一緒に行って、セロリと鶏肉の炒めを食べた。なんでそのメニューにしたのかはさっぱり思い出せないのだけれど(その年頃の男子が期待して頼んだとは到底思えない!)、それが感動的なほど美味しくて、もうその時から十年以上経っていると思うのだけれど、今でも年に一度くらいそのエピソードについて喋ってしまう。なんとなくこの前家で同じようなものを試してみたが、別にプルースト的な記憶が喚起されることはない。さもありなん。 お墓参りの後、ルノワールでパソコンをカタカタとやって時間を潰し、高校の同窓会に行く。こういう場はひどく緊張してしまうから、最初はビールを持つ手が本当にガタガタと震えていた。高校時代というものはきっちり三年間という厚みを持っていて、その中で彼ら彼女らとの関係性は色々に変化していったはずなのに、卒業してからこうも時間が経つとそれらが全て一枚の平面に乗せられているような感じがして面白かった。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました