日記しか勝たん

article

「一日サボるとそれが癖になるよ」

こういうことは小さい頃から母親によく言われていて、素振りとか進研ゼミとかをサボってしまうたびに都度母親の顔が浮かんでいた。

ただ、大学に入って数年は継続的な努力を求められる場に身を置かなかったこともあり、無軌道な毎日を(この言い回しは悪いことに身を落とした人間みたいだけど、そういうわけではなくただの怠惰)送っていた。朝起きて、さて今日は何をしようかと決める感じの毎日。まあそういうのも良くないよね、と四回生の初めくらいにふと思って、じゃあ毎日物書きでもしようか、と自分で自分に枷をかけてみたのがもう数年前のことになる。

その延長線上でここ数ヶ月日記を書いていたのだけれど、本当に冒頭の言葉通り、一日サボるとサボることに対する罪悪感が薄まってしまう。その反動で、ふと思い立った時にものすごく面白いものを書こうと力んでしまうから、短い時間で仕上げるという最初に決めた継続のコツみたいなものを忘却して、結局完成しないゴミの山が蓄積していく。

まあ現状こんな感じで、とても良くない。何が良くないかって、罪悪感は薄まっているのだけれど、確かにそれは存在するということだ。日々処理できない悪い物質が体の中に溜まっていくような感覚で、いつかこれが大きな鬱を引き起こすような気がしてとても怖い。

というわけで、リハビリも兼ねて、日記を中途半端で切り上げることにする。

まあどっちにしろ、色々と力んで書かなければならないものが出来そうなので、日記はあくまで軽やかにやろうと思います。

article
ランダム記事
京都に来た。しかし昨晩村屋でグダグダと飲酒してしまったせいか、どうも身体が重く午前中を棒に振ってしまう。 泊めてくれている友達と、昼ごはんにトマトラーメンを食べに行く。道中鴨川を自転車で漕いでいると、昔よく見たサークルの一団が練習をしていて、懐かしい気持ちになる。風が涼しい。十月の三連休を京都で過ごさない人間は損をしていると確信する。 鴨川でピクニックをする鴨たち 夕方くらいに、なんとなく一乗寺に向かう。4年間住んでいた家の近くをゆったりと散歩し、恵文社を訪れる。最寄りの本屋が恵文社だったのは、どう考えても奇妙な事態だと思う。 素性も知れぬ人たちが出しているZINEを立ち読みし、今の自分がどうしようもないくらい何もしていないことを痛感した。懐かしい感覚。毎週恵文社に通って、こうした思いを抱いて帰っていた——その日々を夜道の暗さとか風の冷たさとかと一緒に思い出して、自分が過去を取り返したような錯覚を抱く。しかしそれはもちろん過去ではないし、今の僕は何もできていない自分を若さのせいにして受け入れていいほどの年齢ではない。 では何から始めようか。多分まず最初にやるべきことは、友達を誘うこと、これに尽きると思う。何日後に誰にどう話しかけるのかをきちんとスケジュールして、その日に向けて準備をする。そこから始める。 明日は京都音楽博覧会に行く。くるりの主催するフェス。楽しみ。今晩うっかり楽しくなって夜更かししすぎないように気をつける。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました