『アンダーグラウンド』エミール・クストリッツァ、あらすじ、感想

article

いつか見たいと思いながら、上映時間が3時間近いことを理由に先延ばしにしていた本作を鑑賞。

凄まじい映画だった。「こういう場面を映すことはできないから編集とかで工夫しよう」と思ってしかるべきショットが、全部画面に映ってしまっている。確かにこれは人生が少し変わる。寝つきがだいぶ悪くなった。

作品情報

1995年製作。第48回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞。

あらすじ

第二次世界大戦中のベオグラード。共産党員としてナチスの侵攻に抵抗を続けていたマルコは、友人のクロらを自宅の地下に匿い、秘密裏に武器製造を行う。その活躍もあって終戦後政府の中枢として富と名誉を築き上げたマルコだったが、戦争が終わった事実を地下で暮らすクロらには伝えなかった。20年もの時が経ち、一つの街ともいうべき様相を呈した地下では、地上で戦うことを自らの使命とみなすクロの姿があった……

感想

喜劇的な、あまりに喜劇的な

こんな物語であるのに、登場人物が皆、ちょっとやりすぎなほどチャーミングだ。戦争に始まり戦争に終わるこの映画が、凄惨な歴史を描いていることはいうまでもないのだけれど、とにかく出てくる人たちが全員面白い。感情が全て行動に出るような人物たちで、ほとんど戯画化されたある意味でアニメっぽいキャラクターなのだけれど、その嘘くささが、どうしようもない深刻さをさらに煽り立てているような感じがある。

うまく言えないのだけれど、この映画は悲惨な中でもコミカルにみたいな感じでも、 人生は近くで見ると悲劇だが遠くから見れば喜劇であるみたいなチャップリンの格言みたいな感じでもない。冒頭から耳を刺激する激しいブラスバンド演奏と、狂乱ともいうべき過剰な演技からも示唆される通り本作は純度100%の喜劇であると思う。

生き生きしすぎな動物たち

その中でも印象的だったのが、本作で頻繁に登場する動物たちの演技である。

動物園が爆撃される序盤、檻から飛び出した動物たちは、荒廃する街の中を自由気ままに闊歩する。

動物を映画に登場させることの困難さは、映画撮影の内幕を描いたトリュフォーの傑作『映画に愛をこめて アメリカの夜』で示されている通り、もちろんその動物たちが演出の意図通りに動かないという単純な事実に起因したものだ。

しかし本作において、自由気ままに闊歩する動物たちは、むしろ自由の欠如ともいうべき所作を示している。それは自由という演出の到達点であり、周到な意図のもと動き回るサーカスであるのだ。

たとえば窓際に置いた靴を、象が鼻先で持ち去っていく場面。あるいはチンパンジーが戦車に乗り込む瞬間。どうしてこんなことが可能なのか(合成じゃないよね?)。もうただ驚くことしかできない。

article
ランダム記事
仕事終わりはやっぱり疲れていて、朝とは異なり座って帰路につくのだけれど、なかなか本を読んだりする気力が湧かずにスマホばかりいじってしまう。 これはあまり良くないぞ、ということで、今日の帰りは漫画を読もうと思う。しかし手元にはなく、東京駅の丸善に寄って漫画を買う。 数字であそぼの七巻を手に取る。すると購買意欲がむくむくと沸き立ってきて、これ描いて死ねとドリフターズの新刊も抱え込んでしまう。三冊も漫画を買って、その中に新しい作品がないのも保守的だよな、と自分勝手な言い訳をこしらえて、アンダーカレントという漫画にも手を出す。僕は漫画に疎いから、今度実写化されるという情報しか持っていない。面白いといいな。 今週末は京都。くるりの京都音楽博覧会を見にいく、というのが一応の口実。会いたい友達はたくさんいるのだけれど、わずか三日の間に誰に会うべきか、みたいなことを考えたくなくて、あんまり人を誘うことができない。 それに京都から帰ってくる時のことを考えると、この時点で少し憂鬱になってしまう。なんてややこしい人間なんだろうね、僕は。 とはいえ、もちろん楽しみ。かなり楽しみ。あと村屋に行きたい。やはり東京に村屋は存在しない。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました