『アンダーグラウンド』エミール・クストリッツァ、あらすじ、感想

article

いつか見たいと思いながら、上映時間が3時間近いことを理由に先延ばしにしていた本作を鑑賞。

凄まじい映画だった。「こういう場面を映すことはできないから編集とかで工夫しよう」と思ってしかるべきショットが、全部画面に映ってしまっている。確かにこれは人生が少し変わる。寝つきがだいぶ悪くなった。

作品情報

1995年製作。第48回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞。

あらすじ

第二次世界大戦中のベオグラード。共産党員としてナチスの侵攻に抵抗を続けていたマルコは、友人のクロらを自宅の地下に匿い、秘密裏に武器製造を行う。その活躍もあって終戦後政府の中枢として富と名誉を築き上げたマルコだったが、戦争が終わった事実を地下で暮らすクロらには伝えなかった。20年もの時が経ち、一つの街ともいうべき様相を呈した地下では、地上で戦うことを自らの使命とみなすクロの姿があった……

感想

喜劇的な、あまりに喜劇的な

こんな物語であるのに、登場人物が皆、ちょっとやりすぎなほどチャーミングだ。戦争に始まり戦争に終わるこの映画が、凄惨な歴史を描いていることはいうまでもないのだけれど、とにかく出てくる人たちが全員面白い。感情が全て行動に出るような人物たちで、ほとんど戯画化されたある意味でアニメっぽいキャラクターなのだけれど、その嘘くささが、どうしようもない深刻さをさらに煽り立てているような感じがある。

うまく言えないのだけれど、この映画は悲惨な中でもコミカルにみたいな感じでも、 人生は近くで見ると悲劇だが遠くから見れば喜劇であるみたいなチャップリンの格言みたいな感じでもない。冒頭から耳を刺激する激しいブラスバンド演奏と、狂乱ともいうべき過剰な演技からも示唆される通り本作は純度100%の喜劇であると思う。

生き生きしすぎな動物たち

その中でも印象的だったのが、本作で頻繁に登場する動物たちの演技である。

動物園が爆撃される序盤、檻から飛び出した動物たちは、荒廃する街の中を自由気ままに闊歩する。

動物を映画に登場させることの困難さは、映画撮影の内幕を描いたトリュフォーの傑作『映画に愛をこめて アメリカの夜』で示されている通り、もちろんその動物たちが演出の意図通りに動かないという単純な事実に起因したものだ。

しかし本作において、自由気ままに闊歩する動物たちは、むしろ自由の欠如ともいうべき所作を示している。それは自由という演出の到達点であり、周到な意図のもと動き回るサーカスであるのだ。

たとえば窓際に置いた靴を、象が鼻先で持ち去っていく場面。あるいはチンパンジーが戦車に乗り込む瞬間。どうしてこんなことが可能なのか(合成じゃないよね?)。もうただ驚くことしかできない。

article
ランダム記事
同僚から洗濯機を貰い受けることになったので、引っ越してから三ヶ月あまり、あとはガスコンロを購入すればこれで一通りの家具が揃ったことになる。 そういうわけで、昨日も何度目かのコインランドリーに行ったのだが、おそらくはこれが最後になる。無人の店とはいえ、どこか寂しさを感じないわけでもない。誰もいない店内で、一人衣服を放り込みながら、そんなことを考える。 いつも通り1000円の洗濯コースを選んでボタンを押すと、先にお金を入れてくださいと言われる。結局最後まで同じことを言われ続けてしまった。唯一財布に残された千円札を両替機に突っ込んで百円玉を拵え、それらを片手で掴みながら硬貨の投入口に一つずつ入れていく。十枚の百円玉を握りしめ、それらを落とすまいと掌に神経を張り巡らせるようなことは、もしかするとこの先一度もないかもしれない。 一時間が経ち、再びコインランドリーにやってくると、そこには今までみたこともないほど多くの人(といっても七、八人程度)がいる。洗濯が終わるのを待っているのか、それとも洗濯機が空くのを待っているのか。しかしそんなことはわかるはずもない。僕に内緒で引退セレモニーが企画されていたのだ。そんな妄想をしながら衣服を袋に入れていくと、薄いビニール袋が破れてしまう。僕はパンツや靴下を落とすまいと、良い匂いのするかつての汚れ物を抱え込み、一人トボトボと夜道を帰る。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました