牡蠣ばっか食いやがって

article

家探しに、朝から不動産屋に向かう。土砂降りの中最寄り駅まで歩き、無意味に寝不足な僕の足はぐしょぐしょになり凍えてしまう。

思い切って部屋を決めた。家賃とか間取りとか部屋の綺麗さとかみたいな、部屋決めの解像度が最低レベルの人の基準だとほとんど同じに見える部屋が最終候補に残った。だから「えいや!」で決めた。本当に「えいや!」と口に出すとこだった。ちなみにこの「えいや!」を気軽に振りまくのが人生の目標。

半年ぶりの一人暮らしだ! と歓喜に踊り散らかしたが、初期費用が結構かかることを知り、一気にテンションが下がる。それに半年前も実家じゃなかっただけで、一人暮らしじゃなかった。

実家暮らしのくせに、些細な散財を繰り返す低賃金労働者である僕の貯金は、どうやらこの引っ越しでからっからに尽き果ててしまうらしい。まあここ数年月末残高が一万円を超えた記憶のない僕からすると、その方が自分らしくて良い気もする。そんなので良いわけがない。

それなのに不動産屋を出て、近くのラーメン屋に入り、一番高い牡蠣ラーメンを替え玉セットで食べてしまう。昨日の昼ごはんも牡蠣だったのに。バランス感覚をひどく欠いている(しかも家に帰ると夕飯はカキフライだった)。

その後は知らない街のブックオフをぶらぶら。ずっと前から読みたかったミハル・アイヴァスというチェコの作家の『黄金時代』という本が安くで売っていて、書棚とレジを何度も往復する。

いつもなら間違いなく買っていたのだけど、あと一二週間で一文なしになることを運命づけられた僕は、その本をそっと棚に戻し店を出る。大人になった。積読いっぱいあるから良いもんね! と己を説得するも、しかしたかだか1000円の本を買うのに躊躇するなんて、やはり貧乏すぎる、と悲しい気持ちになる。金稼ぎをしなければならないという思いを、齢26にしてとうとう抱く。


リップクリームがなくなりまくって腹が立つ。一度使うとしばらく姿を消す。新しいの買ったら古いのが出てきて、2回くらい使ったら両方とも失踪。なんなんだこいつら。


帰りに寄ったタリーズで、色々と制作について考えた。それをまとめるために、仕事ではあんなに毛嫌いしていたPower Pointを使う。仕事でなければ、パワポだって使いこなしてしまうのだ。

まあ大したことを言っているわけではない。結構素朴なことだと思う。大雑把に言えば、

制度的な作業=作品を「完成」に近づけていく作業は、その前段階で無秩序的に湧き出てきたアイデアを捨てさり、ある種の秩序を引き込もうとすること。それは必要な過程だけれど、個人でひっそりと制作を行なっていると、いつの間にかそこでの整理整頓が過度に神経質なものになっていくことがある。そんで気がついた時には当初の企画の良さが失われていて。

という問題に対する解決策。とりあえず現時点でのものなので、今後じっくり煮詰めていく。

article
ランダム記事
今日も夏季休暇なので、午後から国立新美術館でやっているテート美術館展に行く。同僚が折に触れてこの展覧会の話をしていたので、知らず知らずのうちに興味を抱いていたらしい。 平日の日中だというのに、かなりの人混み。入るのにもちょっと時間がかかる。外国人観光客らしき人も多い。 壁際に掛けられた絵を見ていくのだが、別に順路などないのに人の流れができていた。気に入った絵の前ではしっかり立ち止まって鑑賞したいのだが、なんとなく進まないといけないような気持ちになってしまうのが辛い。写真を撮るミッションを課せられている人も多い。まるでアトラクションみたいだ。 近い将来、美術館に順路を守る義務が設けられる想像をした。ベルトコンベアに乗って、等速度で機械的に絵を視界に収めていく。 また悪口を書いてしまったが、作品はどれも面白かった。とりわけ気に入ったのは、キャサリン・ヤースという人の「廊下」という写真作品。若干縦長の構図で、中央に向かって伸びていく廊下を映す。僕の好きな構図だ。写真自体には何かしらの加工がなされていて、遠近感が狂ったような感覚。 美術館の何が良いかって、あの空調とそこを流れる緩やかな時間だと思う。東京ど真ん中の特別展に、後者を期待するのは筋違いだと反省。 展覧会を出ると、文句なしの夕暮れ。美術館の近くにあったネオンサインの光るお店に心惹かれる。何のお店だっけ。ジャズバー、というにはちょっと派手すぎるような。それはともかく、一人でここに入る勇気はまだ持ち合わせていない。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました