歩道橋を歩かない

article

少し前に京都を訪れた際、思い出巡りも兼ねてかつて自分が暮らしていた一乗寺を訪れた。

最寄りの本屋と呼ぶにはちょっと
京都に来た。しかし昨晩村屋でグダグダと飲酒してしまったせいか、どうも身体が重く午前中を棒に振ってしまう。泊めてくれている友達と、昼ごはんにトマトラーメンを食べに行く。道中鴨川を自転車で漕いでいると、昔よく見たサークルの一団が練習をしていて、...

その帰り、東大路をゆっくりと南に向かって歩く。漫遊堂の前あたりの交差点で信号待ちをしていると、歩道橋があることに気がつく。四年もの間幾度もこの道を往復してきたのに、ほとんど意識することなく通り過ぎていた。

この信号の待ち時間は微々たるもので、正直全く使う理由がない。試してこそいないが、階段を昇り降りしている間に信号は赤から青に変わるだろう。

そう思って写真に撮っていたことを、今日になってふと思い出した。この気づきに結論なんてものはない。歩道橋というものはそれ自体で素晴らしいものなので(その上からトラックに飛び降りることができる!)、別にその存在価値を否定するなんて野暮な真似はしない。

ただ、この歩道橋を生かしきれなかった僕の大学生活は、その無価値さに気が付かなかった時点で一つの負け戦であったような気がする。

京都における僕は一旅行客にすぎない。それゆえにこうしたささやかな発見に心惹かれてしまうのだろう。知らんけど。

article
ランダム記事
仕事から帰ると、部屋の中がどうも生臭い。原因を探るため鼻をきかせて部屋の中をうろついてみると、どうやら臭いのもとはシンクの排水溝であるらしい。 まだほとんど使っていない台所から臭うなんて、とは思うが、長い間住んでいると元凶は自分にあるほかなく、怒りの矛先が自分に向いてしまい失血死してしまうので、見せかけばかりの寛大な心でもってこの問題に対処することに決める。 調べてみると、しばらく使っていないと、流しの奥に取り付けられた排水トラップが機能しなくなることがあるらしい。溜まった水が蓋となり、下水道と生活空間を遮断する働き。仕組みとしては理解できるが、対処の方法としては水を流すくらいしかないし、それが本当の原因であるかもわからない。 とはいえそんなことばかり言っていても仕方がないので、とりあえず水を一定時間流す。その間に排水管の汚れを落とすやり方を調べていると(原因がそこにあるとも思われないが)、シンクに熱いお湯をため、一気に流すことで水圧とその熱さで汚れを洗い流す方法が有効だと知る。とりあえずやれることは全てやっておこうと、排水溝に蓋をして60度に設定したお湯をためる。熱すぎて直接手で蓋をとりはずすことができず、適当な割り箸を使う。一気に流れるお湯を見るのは楽しい。 しかししばらく経つと、臭いがさらに強くなったような気がする。この口の奥に潜む臭いの親玉が、熱いお湯に反応して沸き立っているかのような。まあ蒸気が臭いとともに上がってきただけなのだろうが。 朝。鼻が詰まっていて、まだ臭っているのか、それとも収まったのか、よくわからない。 翌日に書くことをその前夜にノートにメモっている。今朝見返すと、そこには「排水口」、「お湯を溜める」と書かれている。手書きで書くと違和感のない文字。でもこれは多分誤字なのだろう(ちゃんと調べていないが)。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました