具体とか重心とかアウトプットとか身体性とか

article

代休を取った。

夕方になってからようやく家を出て、近所のコメダに向かう。おしぼりが温かく、なんだか寂しい気持ちになりながら、シロノワールとホットコーヒーを頼む。

案の定でどん詰まっている二月末締め切りの脚本を書いているのだが、別に糖分を補給したところでどん詰まりは解消されない。ウダウダとネットサーフィンをしたり、持ってきた新書をパラパラとめくっているだけで時間は刻々と過ぎていく。

僕の向かいに三十歳くらいの男性が座る。コンパクトなPCスタンドにmacを立てかけ、何やらミーティングのようなものをしている。使っている語彙と「具体」という単語のイントネーションから、コンサルであることを確信する。

結構長い間、僕はその人の属性がわかるような言葉を使うまいと気を配ってきたつもりだ。だから仕事を始めてからずっと、「クライアント」とか「インプット」とか、そういう言葉を出来うる限り避けてきた。

しかし気分を紛らわすために『ツィゴイネルワイゼン』のエセ批評のようなものを書いていると、そこには「重心」とか「身体性」とかいった語彙が、曖昧な理解のまま使われていることに気がつく。

これはもう同じことなのだ。ならば僕はどういう言葉を使ったらいいのか。さっぱりわからない。なんだか色々なことに嫌気がさしている。


帰りに本屋に立ち寄ると、森見登美彦の新作が並んでいる。二月になったら買おうと思いながらパラパラとページをめくっていると、僕の書くあれやこれやがどれもすべて退屈な官僚文書のように思えてしまう。もっとふざけなければならない。僕自身が面白いと思うようにやらなければならない。


夜。知り合いの書いているnoteとかブログを読む。面白くてついつい読み耽ってしまう。しかしその文章が日記という体をとる限り、僕は彼や彼女に「日記読んだよ」とは告げられない。

日記を読むという行為には否応無しにのぞき見をしているという感覚がつきまとうものだ。「僕の/私の日記を読むほどあなたは自分と近しい人間ですか」と言われるような気がして臆病になってしまう。とはいえ公開されているそれらの日記は、知り合いを一人見つけるだけでドミノ倒しのようにいくらでも発見できるのだし、なんでそんな葛藤を抱かなければならないのかとも思えてくる。

僕の日記は「日記と呼ぶほかないもの」であって、別に読まれて恥ずかしいものでも何でもない、というか読み手をきちんと仮定した上で書いているので、なんか感想とか持ったら伝えてくれるととても嬉しいです。

article
ランダム記事
昨晩まで実家にいて、夜の電車に乗ってアパートに帰る。色々と食べ物とかバスタオルとかを頂戴して、しばらくお金が浮くなと思う。 家族の中では、僕が一番コーヒーを飲む。母親はそれほどコーヒーが好きというわけではないのだが、実家近くにできた焙煎所が気に入っているらしく、たびたび結構な量の豆を買っては飲みきれないからと僕に譲ってくれる。 しかし今回もらったコーヒーは特別なものだ。 ゲイシャ。 芸者とは関係なく名付けられたというこの豆は、コーヒーをガブガブ飲むくせにその種類や味についてあまり詳しくない僕でも知っている。というのもこのゲイシャなるコーヒー、端的に言ってバカ高いのである。喫茶店のメニューの端っこで、他の豆とは格が違うとばかりにキラキラとした枠に囲まれ、なんだかリッチな太字フォントで書かれたその一杯は、1500円などというおよそノンアルコール飲料とは思えない値段で売りに出されている。 母親はゲイシャをついうっかり買ってしまったのだという。焙煎所で試飲した三種のコーヒーの中で一番美味しいと思ったものを、ほとんどその名前も見ずに選択。いっぱい買うとお得だからということで300gを選択した母親は、レジで7000円が提示された瞬間自分の頭がおかしくなった気がしたという。店内は混雑していたし、豆はすでに挽かれてしまっていたから、もう後戻りはできずそのままコーヒーを受け取って店を出たというわけだ。 そのゲイシャを、家族でそろって飲んでみよう。というわけで三が日の中日に、いつもの三倍くらいの時間をかけて丁寧にコーヒーを淹れる。普段は食器棚の奥にしまいこまれたソーサーとカップを取り出し、沸いたお湯を注いで温める。ちょっとぬるくなったそのお湯を使って、ポットからか細い線でお湯を注ぐ。せっかくのゲイシャを「なんか薄いね」などと形容することは断じて許されないので、こまめにその味を確認して、ベストな濃さを追求していく。 ストイックな作業だ。しかし丁寧に入れたそのコーヒーも、僕たちの口内コンディションが最悪では意味がない。そこで数時間前に歯を磨いたはずなのに、再度歯を磨いて水をがぶがぶと飲み、舌を清潔にした上でようやく湯気立ち上るゲイシャを口に注ぎ入れる。 美味しい。浅煎りのフレッシュな酸味が口内を満たし、それが飲み込まれた瞬間豆の柔らかな甘みが立ち上る。 高いものを飲むと、なんだか語彙が膨らんだような錯覚を抱くが、おそらくそれはこの味を的確に表現しなければならないという強迫観念のせいなのだろう。しかしともかく、これは美味しい。家で淹れても一杯4〜500円くらいはするだろうこのコーヒーに、その値打ちがあるかどうかはわからないが、まあ美味しい。こんなものを飲むのはこれが最後かもしれないから、その味と香りを記憶すべく、家族全員であれこれ言葉を尽くしてみたりもする。 そのゲイシャを、三分の一ばかりもらって帰ってきた。かなりありがたい。 正月ももう終わり。良い正月だったと思う。しかしその帰りに一人夜道を歩いていると、社会で成功しているとは到底思えない大の大人が、食べ物をもらったり家族でトランプをしたりするのは本当に正しいのだろうかと考えてしまう。そんな風にひねくれてしまうのも、自分が知らず知らずのうちに競争社会の只中に放り込まれてしまっているからだと思うと、なんともやるせない気分になる。 その競争を勝ち上がった先には、ゲイシャ(あるいは芸者)が待っているのかしら。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました