色の体験

article

国立西洋美術館で開催されているキュビズム展に行く。

【公式】パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命
国立西洋美術館にて2023年10月3日~2024年1月28日開催

20世紀初頭の芸術運動であるキュビズムの源泉がセザンヌに見出されることを知って「へえー」となった。美術史にはかなり疎いのでこんなことは常識なのかもしれないが、写実的でも表現的でもないセザンヌの構築的な筆触が、事物を断片化/再構築するあのキュビズム的な絵柄に繋がっていくというのは面白い。美術史もきっちり勉強したいと思う。

フランティシェク・クプカという作家の「色面の構成」という絵が良かった。こちらを見ている女性の身体の上にいくつものレイヤーが重ねられているようでありながら、その女性の肩から右下に降りてくる色面もまた一つのレイヤーを構成しており、その交錯が上面/下面の関係を破棄しているような感じ。適当なことを書いてみたが、まあ色味が好きだったということに尽きるのかもしれない。

美術館に行くと、どうしても価値というものを考えざるをえない。前にも書いたことだけど、流れ作業で情報として絵画を見るくらいならば図録を買う方が手っ取り早い。しかしそれでもやはり人は美術館に来るのであって(実際かなり混んでいる!)、人は体験を求めているのだと結論づけることもできるのだろうけれど、本当にそれだけなのか。というより、体験とは何なのか。この絵を実際に見たことがあるということ——これは情報なのか、体験なのか。よくわからない。

スタンプラリーについて考える。あれは空白をスタンプという情報で埋めていく作業(=情報を漏れなく回収する)なのか、スタンプを埋めていくという体験を意味するのか。

ある特定の情報を漏れなく回収したいという欲望はおそらく今の時代を象徴する欲望の種類なのだろうが、しかしこれは情報を漏れなく記憶したいという欲望ではないことがミソだと思う。全てが揃ったスタンプラリーに比べて、あと一つで揃うはずだったスタンプラリーの方が、僕たちの記憶に残るものであることはいうまでもない。


カウリスマキの『枯れ葉』を見た。天才や。ほとんど静止したままバンド演奏を見ている人たちの姿を見ると、ああカウリスマキだと思ってしまう。もともと抜群にショットが決まるタイプの監督だとは思っていたけれど、今回がベストではないか。

いいものを見た。あと色がいい。運動ではなくて、色。

映画『枯れ葉』公式サイト
アキ・カウリスマキ監督最新作 2023年12月15日(金)ユーロスペースほか全国ロードショー
article
ランダム記事
ワードプレスをいじるのが楽しくて、論文執筆が捗らない。本当に捗らない。本当に締め切りが近いのに。締め切りが近いことを言い訳にして、いろんなことを先延ばしにしているのに。 自分一人で運用しているのに、他人に記事を書いてもらいたくてうずうずしている。執筆するまでの流れとかを考えたりしている。しかしそのためには僕がこの場所で何をしたいのか、それを明確にしなければならない。その前におもしろ文章を書きたい。こんなどうでもいい日記ではなく。 あと記事用のアイキャッチを作りたい。ジャンル別に下地を用意して、ちょっと改変を加えるみたいに。でもちょっとめんどくさい。 ただこんな風に作業の流れとかを考えるようになったのは、やはり僕が社会人になったという証左だと思う。昔は何も考えていなかった。あまり今も考える方ではないが、それでも。 ただ、果たしてこれが良いことなのかはわからない。中身を考えるのではなく、機構とかシステムのようなものばかり考えるのは、僕がなりたかった自分ではない。もっと楽しいものは楽しいままに受け入れるのがなりたい自分ではないか。こんなのノートを綺麗に取って満足する大して賢くもない少年少女ではないか。ぐちゃぐちゃのノートの中に、綺羅星のごとく輝く才能。そんな風に生きていきたい。 まあ、今はそれが楽しいのならそれでいいやとも思う。どしどし運用とか考えてしまえ。一人だが。 偉く抽象的。それは今日が代わり映えのない平凡な1日だったからなのだろう。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました