須藤健太郎さんの『作家主義以後』を読んでいます

article

元旦だが、いつもと変わりのない時間に一人暮らしの部屋で9時ごろ起床。11時に祖母の家を訪れる約束だったが、流しに昨年の食器類が洗われることなく放置してあるので、皿洗いを済ませてから部屋を出ると、結局着く時間は12時くらいになってしまう。

レトルトカレーを食べたあの食器は、確かにその汚れを付着させたまま年を越えたのだと考えると、それも意味ありげな気がしてしまうが、別にそこに大きな意味が隠されているわけもない。ただそう言葉にしてみると、平凡な(それも怠惰な)日常が特別な意味を帯びてくるようで面白い。まあそんなことは屁理屈以前の戯言であり、自分の怠け癖をそうした言葉で覆い隠していくのは流石にもうやめにしようと思う。

電車の中で、年末に買った須藤健太郎さんの『作家主義以後』を読む。「映画批評を再定義する」と副題に示されているこの書物は、各論としてそれぞれ別個の作品に対する批評を取りまとめたものであるのだが、そこに通底しているのは、ある細部(それは往々にして「シーン」という単位に分節化されたものだ)を徹底的に分析することで作品の構造を描き出そうとする著者の意図であるように思われる。

ペドロ・コスタの『ヴィタリナ』の分析で(残念ながら僕はこの作品を見ていない)、映画の終盤に置かれた美しいショットをそれに先立つショットの切り返しとして分析する批評が面白かった。著者の記述はある明確な結論を指し示すべく書かれたものというよりも、切り口だけを設定して一歩一歩地道に進んでいくような印象で、幾度も「もう一度考えてみよう」と議論をぶった切っていくスタイルに、言いようもない爽快さを覚えたものだ。論理的であるということは、いうまでもなくわかりやすいことを意味しない。

まあまだ半分も読めていないので、感想とかを書ける段階にはない。ただ著者の関心が、あるショットが作品の中でどのような意味を持っているのかという問いに貫かれているような気がして嬉しかった。それは僕の関心とかなり近いような感じがあり、その関心に対する理論的な裏付けがどのようなものであるのかを聞いてみたいと思う。


また、この本にはキネマ旬報に書かれていた外国映画レビューのまとめが載っている。僕が自分で見たことのある作品についてのレビューを探していると、その数があまりに少ないことに気が付く。新作を見ないのはよくない。今年はもっと映画館に行こうと思う。

article
ランダム記事
電車でゲルツェンというロシアの思想家の本を読んでいると、隣に六十歳くらいの男性が座ってくる。使い古されたリュックサックを膝の上に置いて、その中から分厚い本を取り出す。帆布のブックカバーで覆われたその本は、どうやら古い本らしく一つひとつの文字の密度も小さい。 他人の本を一瞥して再び読書に戻るも、五分くらいで心地よい眠気に襲われる。本当はここで一眠りできると幸せなのだが、もうあと数駅で乗り換えの駅に着いてしまうので、頑張ってこの眠気を追いやろうとあたりをちらちらと眺めやる。すると先ほどチラと見た隣に座る男性の本の中に「チェルヌイシェフスキー」なる文字があることに気がつく。 チェルヌイシェフスキーはロシアの思想家・小説家である。獄中で書いた『何をなすべきか』という本で、来るべき理想の社会主義世界を描き、それは同世代の、また後続の世代のロシア人に多大なる影響を与えた。 とはいえチェルヌイシェフスキーなる名前は、現代の日本でよく知られているわけではない。まさか山手線でその名前をお見かけするとは思っておらず、ただただ驚いてしまう。たまたま僕の隣に座った人が、どうやらロシアの社会主義(それも革命前の)を読んでいる……! 気になってしまい、もはや隠そうともせず隣人の本を読んでいると、予想通りというべきかそこにはゲルツェンの名前も登場する。山手線でたまたま並んで座った二人が、たまたまゲルツェンに関する本を読んでいる——これは奇跡と言っても言い過ぎではないと思う。 少し前に読んだ掌編を思い出した。アメリカの人々が語るごくごく小さな物語を集めた『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』所収の一編。 兎を飼っている友人の家を訪れた男が、思いつきで「もしこの兎が電気のコードを噛んで感電死したら教えてくれ」と呟く。その兎を夕食として調理したいという悪趣味な冗談だ。 しばらく経って、鉛筆を探しに席を立った友人が奇妙な顔で戻ってくる。本当に兎が感電死したのだという。そして友人は次のように言う。 「あなた、気づいているかしら」と彼女は言った。「あなた、さっきどんな願いでもかけられたってこと?」 「どういう意味?」 「さっき。兎を持って帰って夕食に料理するって言ったときよ」と彼女は言った。「さっきそういう可能性を口にしたでしょ。あれってべつに、兎じゃなくても、百万ドルでも何でもよかったのよ。何を願っても、あなたはそれを手に入れられたのよ。何を願っても、必ず願いが叶う、そう言う瞬間だったのよ」
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました