情報制限

article

出張で大阪に行った。本当は前日から京都で遊ぼうと思っていたのだが、どうもテンションが上がらず当日の新幹線に乗る。

品川駅を使ったのはこれが初めてだ。東京駅に随分と慣れてしまっているので、改札をくぐり抜け、階段を降りた先にプラットホームがあるのに慣れない。エスカレーターで昇っていくあの浮遊感が、ちょっとした長旅の期待感を高めてくれるのだと初めて気がついた。しかしそれはこれが旅行ではなく、あくまで出張であるからなのかもしれない。


帰り。新幹線のチケットを買うと、区内で使える乗車券がついてくる(ついてこないように買うことは可能なのか?)。しかしなんやかんやそれをうまく使えたことがなく、ものは試しということで、品川駅から大森までJRに乗ってみる。時間とか歩行距離とかを考えるとJRに乗る理由は全くない。まあどうしても本屋に行きたかったのに、品川駅の近くにある本屋が駅到着時間ちょうどに閉まってしまう、という理由もあった。

本屋に行きたい理由はいつも無理やり拵えたもので、本当のところはただ行きたいだけ。昨日拵えた理由は、この前出版された『構造と力』の文庫版を買うというもの。しかし本屋に行ってちらと件の本を立ち読みし、あたりをうろちょろしているうちに買いたいというモチベーションがなくなってしまう。

僕はそんなに思想に強いわけではない。強いていうならベルクソンを関心のベースにしているだけなのだが、最近は計画なく本を乱読するのに飽きてしまっているというか、自分の専門性をどこかで持たなければならないという強迫観念のようなものがあって、それで新しい本に手を出すのに少し臆病になってしまった。ベルクソンの『記憶理論の歴史』という講義録が置いてあり、とても惹かれる。しかし今日買ったところですぐには読まないだろうということで、結局なんの本も買わずに本屋を出る。

初めて降りた駅から、歩いて家に帰る。しかし諸般の事情で、今僕はスマホを持っていない。駅の地図を見ながら恐る恐る大きな道を道沿いに歩いていくと、すぐに知った景色が見えてくる。

すぐに情報を知り得ないことに、臆病になりすぎていると思う。

article
ランダム記事
昼ごはんにローソンで麻婆丼を購入。 職場にも電子レンジがあるのだが、普通のやつなので温めるのに時間がかかる。今日は列も並んでいないから、1600wの電子レンジで素早く熱々にしてもらおうと決める。 その間に会計。いつも通りクレジットカードを取り出し、差し込み口に入れようとすると、カードにWi-Fiのようなマークがあることに気がつく。最近新しくなったばかりで気がついていなかったのだが、タッチ決済用のマークと考えるのが妥当だろう。 「カードでお願いします」と告げてから数秒間、そのマークをじっと見て思案する。当たり前のごとくタッチをして、「それタッチ決済できないですね」と言われるのは恥ずかしい。とはいえ挑戦を先延ばしにして技術の進歩を享受しないのは、時代についていけなくなった老人との誹りを受けても仕方がない。 電子レンジに麻婆丼を入れ、再び僕に正体した店員が怪訝な表情で僕を見つめる。カードを持ったまま、しかめ面で固まっている男に不信感を抱いているのだろう。それに気配で察するに、僕の後ろには新しく一人の客が並んでいる。 大体恥ずかしいからなんだというのだ。会計がスムーズにいかなかったからといって、別にそれで僕のことを軽蔑する人間などいないはずだ。僕は勇気を出して、そのカードをカードリーダーの上にそっと置く。 一瞬で決済が終了した。そうして僕は新しい技術を自分のものにしたのである。購買意欲もマシマシである。 そういえば一緒にサラダチキンも買ったのだった。食べるのを忘れて職場の冷蔵庫に入ったまま。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました