眠ったはずなのに眠れない朝を迎える

article

朝の4時半に目が覚めてしまう。窓から差し込む光は青く、夜の名残が部屋中を覆っている。

確かに前夜寝たのは23時くらいで、いつもより早く目覚めることを期待していたが、これはやりすぎだと思う。明らかに睡眠時間は足りていないが不思議と眠気はなく、朝のうちにやりたいこともたくさんあるし、このままベッドから起き上がってしまうのがいいかもしれない。

でもこんなことはあまりないので少し不安になる。冷静に自分を観察してみると頭はやはり重いような気がするし、どちらにせよ立ち上がるのは億劫だ。

今後の方針を決定できないままじりじりと時間だけが過ぎていき、ようやくもう一眠りすることを決意して目を閉じた時には窓の外は完全に朝を迎えている。あんまり眠くないなと思いながら無理やりこじ開けた夢はひたすらに長く、眠っていたのは二時間足らずなのに起きた時には一週間くらいの疲れがどっと押し寄せてきた。

article
ランダム記事
最近筋トレ用のマットを買ったので、ちょっとした隙間時間に簡単な腹筋や腕立て伏せをしている。読書に集中できない時や、文章に行き詰まった時に汗をかくと、頭もスッキリするのでとても良い。 とはいえ、別に生活の確固たるルーティーンに組み込まれているわけではないから、トレーニングをする時間はまちまちだ。そのせいで意味もなく惨めな気持ちになることがある。 家に帰り、寝転がる前にご飯を炊く。シンクに溜まった皿やフライパンを洗い、シャワーを浴びる。さっと髪を乾かして(髪を切ったのでもうドライヤーの時間が億劫ではなくなった)、イカのトマト煮込みを作る。炊き上がったご飯と煮込みを机に置いて、簡単なキュウリのサラダと一緒に食べる。ビールなんかを飲んでしまったりもする。 ニヤけてしまうくらいよくできた夜だ。食後はすぐに皿を洗い、通勤電車と昼休みに読んでいた本の続きを読み始める。三十分ほど読むと、座っている姿勢に疲れてきたのか、背中がこわばってくるような感覚を抱く。 筋トレタイムの幕開けである。ちょっと伸びをして体をほぐし、いそいそと筋トレのマットを床に敷く。普段は丸められて収納されているそのマットは、端の方が反り返っていて可愛らしい。やはり買ったばかりのものを使うのは楽しい。 腹筋と背筋、腕立てを二十分ばかり。筋肉不足を痛切に感じつつも、この刺激の心地よさを思い出す。気持ちよく汗をかいて、再び読書に戻る。 汗をかいてしまった。すでにシャワーを浴びたのに、汗をかいてしまったのである。 下着がじっとりと濡れていて、蒸れた熱気が気持ち悪い。足の指の間もベタついていて不快だ。もちろん集中を取り戻すことができるはずもない。 そもそもこの筋トレは、作業効率の向上を目指して取り入れられたものである。そいつがその目的を忘れ、不快指数の向上に寄与するなど断じて許されない。何のための労苦か。何のための出費か。 とはいえ文句を言っても始まらないので、何か別の解決策を取る必要がある。この不快を紛らわせる何か。 言うまでもない。シャワーを再び浴びるのだ。たかだか一、二時間前に浴びたあのシャワーで、この不快な汗を流すのだ。 しかしこれは「歯を磨いちゃったけど甘いもの食べちゃった」程度の面倒くささではない。びしょびしょのバスタオルに対する処置も考えなければならないし、二時間前に履き替えたばかりのパンツをリストラするのも忍びない。髪を乾かすのだって、二度目とあればやはり面倒くさい。これでは髪を伸ばしていた時と同程度の時間を使うことになる。熱風を浴びるのはもう懲り懲りだ。 代替案として、汗を乾かしてみようと思う。一人暮らしであることをいいことに狭い部屋の真ん中で裸になって、体にドライヤーの冷風を浴びせる。メタの自分がその哀れな姿を罵倒しているが、耳を塞いで聞こえないふりをする。気持ちがいい。冷風機能は、まさしくこのためにあったのだと確信する。 しかし足裏の気持ち悪さはどうも拭えない。ベタつきの質が違うというか、より粘り気の強い汗がまとわりついているような感じがある。こいつは水で流すしかあるまい。 風呂場に向かい、足に冷たい水を浴びせかける。跳ねた水が長ズボンの裾にかかってしまう。なんてことだ。洗濯したばかりの濡れた寝巻きを泣く泣く洗濯機に突っ込む。 汗との惨めな格闘に疲れ、二十三時前に床につく。早寝をするには早い時間に惨めな気持ちになるに限る。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました