満腹の十時半

article

面倒、というよりも自分の時間を空費するような仕事が発生して心が荒み、職場近くの公園で変なうめき声を発してしまう。むしゃくしゃしたまま電車に乗る。乱れた心で見る世界はとげとげしい。

高校生の頃、苛々を大声に預けて自転車を漕いでいた記憶が蘇る。誰もいないと思っていた公園横の狭い道で、あたりを伺いながら声を張り上げたら、角から自転車に乗ったおばさんが現れ、恥ずかしい思いをした。こういう中途半端さは、いつになってもあまり変わらない。

このまま一日を終えるのは癪だから、あえてちゃんとした生活をしようと気持ちを切り替える。自炊。賞味期限を迎えた豚肉を炒め、前日に切っておいた白菜で蒸し煮にする。白だしと醤油を加え、味を見る。美味しい。ごま油でもあれば良いのだが、今から買いに行くのは億劫だし、別に無いからといって不満では無いのでそのまま食べる。

と、冷蔵庫に二日前作った春菊と豚肉の炒め物があることを思い出す。おかずは作った順に消費していかないといけない。油断すると途方もない時間が経過しており、悲しい粘り気を放つことになる。

というわけで、出来立ての料理をパックに入れ、残り物をフライパンで温め直す。電子レンジがまだ家にないので、いちいち面倒(電子レンジはインフラだよ、と誰かに言われた)。炊いていたご飯にそのおかずを乗せて、夕ご飯が完成。夜十時くらい。

しかしこの丼、あまりにも量が多い。美味しいことは美味しいのだが、単調な味付けのせいもあり、半分くらい食べると飽きがきてしまう。一味をドバドバかけたり、オリーブオイルを垂らしたりして味変をする。

あまりにも満腹の十時半。満たされすぎた僕の身体は、もはや他の動作を必要としていない。本を読んだり、文章を書いたりしたいのだが、意識が散漫になるので、諦めて風呂に入り眠る。

article
ランダム記事
いつか見たいと思いながら、上映時間が3時間近いことを理由に先延ばしにしていた本作を鑑賞。 凄まじい映画だった。「こういう場面を映すことはできないから編集とかで工夫しよう」と思ってしかるべきショットが、全部画面に映ってしまっている。確かにこれは人生が少し変わる。寝つきがだいぶ悪くなった。 作品情報 1995年製作。第48回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞。 あらすじ 第二次世界大戦中のベオグラード。共産党員としてナチスの侵攻に抵抗を続けていたマルコは、友人のクロらを自宅の地下に匿い、秘密裏に武器製造を行う。その活躍もあって終戦後政府の中枢として富と名誉を築き上げたマルコだったが、戦争が終わった事実を地下で暮らすクロらには伝えなかった。20年もの時が経ち、一つの街ともいうべき様相を呈した地下では、地上で戦うことを自らの使命とみなすクロの姿があった…… 感想 喜劇的な、あまりに喜劇的な こんな物語であるのに、登場人物が皆、ちょっとやりすぎなほどチャーミングだ。戦争に始まり戦争に終わるこの映画が、凄惨な歴史を描いていることはいうまでもないのだけれど、とにかく出てくる人たちが全員面白い。感情が全て行動に出るような人物たちで、ほとんど戯画化されたある意味でアニメっぽいキャラクターなのだけれど、その嘘くささが、どうしようもない深刻さをさらに煽り立てているような感じがある。 うまく言えないのだけれど、この映画は悲惨な中でもコミカルにみたいな感じでも、 人生は近くで見ると悲劇だが遠くから見れば喜劇であるみたいなチャップリンの格言みたいな感じでもない。冒頭から耳を刺激する激しいブラスバンド演奏と、狂乱ともいうべき過剰な演技からも示唆される通り本作は純度100%の喜劇であると思う。 生き生きしすぎな動物たち その中でも印象的だったのが、本作で頻繁に登場する動物たちの演技である。 動物園が爆撃される序盤、檻から飛び出した動物たちは、荒廃する街の中を自由気ままに闊歩する。 動物を映画に登場させることの困難さは、映画撮影の内幕を描いたトリュフォーの傑作『映画に愛をこめて アメリカの夜』で示されている通り、もちろんその動物たちが演出の意図通りに動かないという単純な事実に起因したものだ。 しかし本作において、自由気ままに闊歩する動物たちは、むしろ自由の欠如ともいうべき所作を示している。それは自由という演出の到達点であり、周到な意図のもと動き回るサーカスであるのだ。 たとえば窓際に置いた靴を、象が鼻先で持ち去っていく場面。あるいはチンパンジーが戦車に乗り込む瞬間。どうしてこんなことが可能なのか(合成じゃないよね?)。もうただ驚くことしかできない。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました