綿棒の居場所

article

帰り道、駅前のドラッグストアで綿棒を買う。

つい一ヶ月ほど前に開店したばかりのこの店は、一度シャンプーを買いに行っただけで店内をこまめに物色したことはない。ドラッグストアの面積としてはかなり小さめで、通路は狭くそのくせシャンプーの種類は多いから、しゃがみこんで棚の下の方に並べられた商品を選んでいると、そこを通り抜けようとする客の邪魔になったりもする。商品は所狭しに並べられており、さらに売り場は二階に分かれているので、見た目の狭さに反して商品自体の数はそれなりに多い(もちろんただの客としては客観的にそんなことがわかるわけもないのだが)。

さて綿棒を探して店内をうろついてみるのだが、なかなかどうして綿棒の置いてありそうなコーナーにすら辿り着けない。洗濯用品、シャンプーやリンス、種々の薬……。どれも違うなあと同じ通路を幾度も通りすぎてみるものの、綿棒の気配すらもなかなか掴むことができない。二階の端の方にカテゴリー分けからはみ出したようなエリアがあって、入念にチェックしてみるものの、そこに綿棒の姿はない。

そもそも綿棒のカテゴリーはなんなのだ。直感的にドラッグストアにあるべき商品であることはわかるのだが、その用途が正確に定まっていないせいか、どうもピンとこない。ノーカテゴリーの備考欄にないことだけはわかるのだが、綿棒の居場所を位置付けるのは案外難しいような気がする。

そうやって何の商品も持たず(持つことができず)店内をうろちょろしていると、新店舗だからか全員が「研修中」との名札をつけている店員たちに怪訝な目を向けられているような気がしてくる。一度店を出てコンビニでも探してみるか——。心の折れた僕は、戦利品を持たずにトボトボと帰路につこうとする。

すると店先に、唯一確認していないエリアがあることに気がつく。絆創膏、包帯が並ぶその棚に、僕は綿棒が呼ぶ声を聞き取る。パッと一覧しただけでは発見できなかったので、通行の邪魔を覚悟でしゃがみこみ端から棚を探っていくと、ずっと探していた綿棒がそこにある。

そうして僕は綿棒を手に入れたわけだが、ただあの棚のカテゴリーは一体何なのだろう。医療用品、とか? なんだか少し違和感を覚えながら、これは医療活動なのだと言い聞かせて耳の掃除をするのだった。

article
ランダム記事
MIYASHITA PARKの中に渋谷横丁というフードコートがあって、ちょっとその横を歩いてみる。きれいになった上野というか、画一化されたゴタゴタみたいな趣のある一帯。23時近くだったので閉店準備を進めているお店が多く、飲み会終わりの記念写真を撮っている人たちがたくさんいた。 無数の声が潰れて雑音と化す騒がしさの中で、ふと「死んだ人間の臭いを嗅いでみたい」という言葉が聞こえてくる。驚いて振り返ってみると、どちらかというと静かに飲んでいる男たちの一人が発言したらしい。立ち止まってその会話を聞いてみたかったが、それはあまりに不審だから歩みを止めることはできない。酔っ払いが集まる空間は不思議な言葉で溢れているものだと思う。 横丁の入り口では、まだ未成年くらいの若い男たちが戯れあっている。その彼らに対して「渋谷区は禁煙です」と絶えず繰り返す声を差し向ける大人の姿。その奥はスーツを着た男が倒れ込んで、地面に顔を埋めていた。空間自体は規格化されていようとも結局人が集まればゴタゴタとした混沌がやってくるのだと思うと、世界は捨てたものではないと思う。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました