慌てちゃう

article

だいぶ充実した休日だったので、朝日記を書く時間が取れなかった。

と、最初から内容をまとめ始めているのは、今日もあまり時間がないからだ。いつもより数十分遅れて起床。前夜風呂に入り損ねたので、慌ててシャワーを浴びた。しかも今日はいつもより30分前に出社しなければならない。ご飯も炊いていないし、まったく生活のルーティーンが崩れてしまっている。


↓昨日の日記。

9時半くらいに起きる。9時からベルクソンの読書会ということになっていたのだが、案の定寝坊をしてしまい、10時半くらいから開始。一年かけて読んできた『物質と記憶』が、あと20ページくらいで読み終わるところまできた。一文一文音読しながらじっくりと読み進めていたので、ついにここまできたかと思うと感慨深い。

午後は柄谷の『力と交換様式』の読書会。こちらも半年近く読んでいるのだが、いまだに議論の進め方がどうもよくわからない。段落単位での理解は容易いのに、それらが各章の中でどのような位置付けなのかが掴みにくい。もっと大きくいえば、全体を通してこの本がなんの本であるのか、端的に言葉を用意することが難しい。それは僕が柄谷に慣れていないからなのか、それともそもそもこの本の構成がそうなのか。

読書会を終えると、大学時代の友人が家に来るとのことなのでちょっと掃除。まあ過去に何度も僕の散らかった部屋を訪れたことがあるので、それほど気にすることはないのかもしれないが、仮にも僕は労働者だし、新居が既に散らかっていたという話を吹聴されるのも嬉しくないので、簡単に箒でフローリングを履き、クイックルワイパーで拭き掃除を行う。

友人がやってくると、一時間くらい部屋でグダグダとする。急に寒くなったので、慌てて購入した電気ストーブはまだ到着しておらず、泣く泣くエアコンで暖房をつける。

近くのもつ鍋屋に。出来立てほやほや、というよりプレオープンらしいその店は、まだGoogleマップにも載っていないのだが、結構美味しかった。また誰か行きましょう。

article
ランダム記事
生活に必要な機能の半分くらいはスマホに頼っていた。 もちろんスマホでなければできないような機能は任せるしかないのだが、そうでない部分——たとえばタイマーとしての機能——みたいなものをかなりの程度スマホで行っていたので、生活の些細な部分でそのリズムが大きく変わってきているのを感じる。 その中の一つに、目覚まし機能がある。といっても、ジャリンジャリン鳴るあの目覚ましのことを指しているわけではない。いや、それもスマホに任せていたのだが、幸い部屋には僕が大学に合格した時、高校野球部の同期がプレゼントしてくれた(その年まで受験生なのは僕だけだった!)かなりうるさい目覚ましがあり、それ自体はいくらでも代替できる。 困っているのは、その音に反応してうっすら目を開けた僕が、真の覚醒に至るまでぼんやりと眺めていた液晶画面が失われたということだ。 まあそれは要するにスマホをいじって布団の中で過ごす時間のことで、スマホ紛失以前の僕はその時間をどうやって削っていくのかを考えていた。ようやく布団から這い出した頃にはもう昼過ぎ、みたいなのは、やはりどう考えても貴重な時間の浪費である。 しかしスマホを持たない今も、その時間の総量は決して減ることはない。むしろ増加している。どうやら強制的に目を開けられた僕が液晶画面の刺激なしに覚醒するにはかなりの時間が必要とされるようだ。 困った。というのも今日も布団の上で目を閉じたり開けたりしているうちに一時間半くらい経ってしまい、結局本当に書きたかった文章を書く時間もなく仕方がなくこんなことを書いているのである。 失われた時を求めて——その失われた時間は全部スマホの中にあると信じていたのだけど、もしかすると別のところにその時間は貯蔵されているのではないか—— そう考えると、どこかへ消え去ってしまった時間をめぐる旅はまだまだ続きそうだ。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました