不愉快な顔に目を瞑るな

article

どこかで遅延が発生したのか、帰りの電車がいつもにまして混みあっている。人が押し合いへし合いしている狭い密室で、観光客と思しき人たちが仲間たちとニヤリと笑いつつ、時折本気で嫌がっている表情も浮かべたりする。まあそりゃそうだと思う。満員電車って海外では結構知られているのかしら。

うっかり最寄り駅で開くドアから最も遠い位置に陣取ってしまったので、固まった人の群れをかき分けて降りるのが難しい。電車が駅に到着し扉が開くと、すみませんと小さく声を出してみたり、わずかにできた人の隙間に肩を差し込んでスペースを作ってみたり、色々の工夫を凝らして少しずつ外に近づいていく。

しかしどうにもうまく進まない。大きな荷物が多いというのもあるだろうし、乗客の多くが満員電車に慣れていないという理由もあるだろう。いつもはここまで混雑する路線でもない。

とはいえここで妥協して最寄り駅で降りることができなかったら、ただでさえいつもより少し長く仕事をしてしまってムカムカしているこの気持ちが、さらに腹立ちにまみれてどす黒く変色してしまうことだろう。映画も見たいし、読みかけになっている本の続きも読みたい。帰路に着く僕がとにかく確保すべきは労働から離れた時間であって、それを守るためには多少とも己を鬼にして前進を続けなければならない。

そんなことを考えていたとき、僕はいつもの僕が厳しく嫌悪するあの不機嫌な労働者の顔をしていたのだろう。勝手に自己を正当化し、開いた扉に向かって前に進むだけの機械人形と化した僕は、ぐいと身体を押し込んだその場所に立っている女性が浮かべた不愉快そうな表情に気が付きつつも、それを決して目に留めようともせずひたすらに降り口を目指す。

他人を蹴散らして降り立った最寄り駅はやけに涼しかった。その女性の顔がふと思い出される。申し訳ないことをした。もしかすると彼女は観光客で、この旅行を楽しみにしてきたのかもしれない。その喜びに僕が水をさしてしまったのならば、これほどまでに醜悪な行為もないだろう。

こうした繰り返しで人は心に闇を宿すようになり、他者に対して無関心となっていくのかもしれない。そう思うと、邪悪さへと向かう扉があの満員電車の扉であったかのような気がしてしまう。

反省。

article
ランダム記事
写真はロシアの街並み。別に画像なんて用意してなかったから、昔Noteに書くときいつも挿入していたこの画像を貼ってみた。理由は特にない。縦長なのがちょっと嫌。 勢いでWordpressを始めてしまった。始めたからには立派なものにしたいと思う。けれどもそうやって力んでしまうせいで、いつも物事を習慣化できずに二歩目くらいで躓いてばかりなのだ。 というわけで、記念すべきサイトの初日記を、ほとんど何も考えずに書いている。構成なんかをし始めたら明日には日記を書いていないに違いないのだから。 今日の振り返り 今日はAmazonでモニターを購入した。これ。 と、Amazonのリンクを貼ろうとした。よくサイトとかで見る広告(?)みたいな感じに。しかしうまくいかない。調べてみると、どうやらAmazonアソシエイツとやらに登録しなければならないらしい。しかもそれなりに審査は厳しいらしい。 というわけで、モニターについては秘密。いや、秘密にする必要はないから商品名だけ書くと、「Dell S2721QS」というモニターを買った。結構高い。あとで機能不足を感じて買い替えるのが嫌だから買ったわけだが、昔からそうした背伸びばかりしている気がする。まあいいや。このサイトをとっとと最強に育ててAmazonアソシエイツに登録し、アホみたいな広告収入を挙げて元を取ってやる、と十二分の大人が夢想したところでこの話は終わり。 で、今日はモニターを選ぶのにだいぶ時間をかけて、気がつけば午前を溶かした。とはいえ三連休初日二日目の溶かし方は尋常でなかったので、まだマシ。そう、今日は三連休の最終日。明日は仕事だし、これを書いている今はもう23時近くで本当に鬱。風呂もまだ入っていない。 午後は友人と柄谷行人の『力と交換様式』を読む。読書会自体はまだ二回目で、少しずつ要領をつかんできたかな、というところ。これについては真面目に他で書く。交換様式Dは、交換様式Aの高次元の回復である。とは。まあ結構説明が繰り返しだったりして読みやすいとはいえないけど、面白い。読書会じゃないと読みきれていなかったと思う(まだ第一章を読み始めたばかりなのだけれど)。 で、飽きてWordpressを調べたりいじって遊んでいたら、もう夜。暗。明日仕事嫌だなあ。 本当はこの三連休で、論文執筆を前に進めなければいけなかったのだけれど。まあ、よしとしよう。頑張ろうね。明日は川上未映子の『夏物語』を読む。ジメジメした夏ですね。 【追記】貼れた。けどなんかおかしいので、ちょっと調べてみます。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました