気まぐれな睡魔を飼い慣らす

article

夜、國分功一郎の『中動態の世界』を読む。僕たちが当たり前のものとしている「意志」という概念を疑うところから始まり、その曖昧さが文法の規則——能動態と受動態——に端を発するものではないかとの問いを投げかける。かつて存在した中動態という態にこの問題を解決するための鍵を見出していくという本だ。

平易な文章で、好奇心をこれでもかと刺激する切り口からものすごく一般的な概念を考えていくのが面白い。しかしこの本は見かけのとっつきやすさに反して、論じられている内容はかなり複雑だと思う。例えば「言語が思考を規定する」のではなく、「言語は思考の可能性を規定する」という指摘。ゆえに言語中心主義(?)から離れて再び現実の世界を思考の場として設定することが可能となるわけだが、ここでは論がかなり抽象的な次元に入り込んでいる。

哲学的な思考で現実の問題(アルコール依存症とか)を考えていく本だと思って読んでいくと、途中で何を言っているのかわからなくなってしまうような本だ。まあものすごく面白い本であるわけだが。


読書をしていると心地よい睡魔が襲ってきて、そのまま勢いよくベッドに倒れ込んで電気を消した瞬間、その睡魔がどこかへと去ってしまい、じりじりと眠れない夜を過ごしてしまう——完全に覚醒したまま暗闇で色々な妄想をしていると、「眠れない時に寝ようとしないことが大切なんですよ」とかつてテレビで睡眠学者と名乗る誰かが言っていたことを思い出し、諦めて電気をつけて再び本を読む。そうこうしていると、そんなに長い時間が立たずとも睡魔は再び襲ってくるものらしい。

article
ランダム記事
電車に乗り込むとやけに熱く見つめ合う男女がいたので思わずたじろいでしまい、二人から少し離れた場所に陣をとって本を読む。 金曜日だから本当は映画でも見に行きたかったが、飲酒のせいか前夜はあまりぐっすりと眠れたわけでなく、上映中にうつらうつらする予感がしたのでそのまま帰ることを決める。まあそもそも今はWordPressの改修に熱中しているから、映画を見る気分ではないというのもある。 随分と楽しく(ゆっくりと)読んできた蓮實重彦の『夏目漱石論』だが、今日はなぜだか文章が頭に入ってこない。多分疲れているのだろう。数行読んだだけで読書を断念し、本をコートのポケットに突っ込むとチラチラと周囲を観察する。 視線を横に向けると、背の高い男性が斜め下に真っ直ぐに視線を向けている。その向かいには、男性の視線と一致する角度で斜め上を眺める女性の姿。両者の視線は全くブレることなく、ほとんど完全な直線を描いて空間に固定されている。 この二人は見つめあっているわけではなかった。たまたま向かい合った男女がスマホを眺める視線が一致したというだけなのだ。見下ろすようにしてスマホの画面に集中する男と、スマホを掲げてその画面を凝視する女性。何せ二人はお互いの目を見ているわけではないのだから、恥ずかしい思いなど抱くこともなく、ただ二台の精密機器を介して視線の一致が仮構されているにすぎない。 気が向いた人はこの日記をPCで見てください。面白いよ。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました