黄身トロとキスシーンに騙されてはいけない

article

大学の頃の友人と上野でお酒を飲んだ。予想していた通りかなり混雑していて、十八時過ぎに行ったのだがメインの通りにあるお店はほとんどが満席で入れない。それでちょっと裏に行って適当な焼トン屋に入ると、そのお店がかなり良かった。

焼きたての串は香ばしくてお酒が進むし、サイドメニューにある牛すじのトマト煮込みはとろとろのビーフシチューのようで美味しい。ビールも安く、店員の接客もテキパキとしていて気持ちがいい。土曜夜の忙しさが、投げやりな「こなす」動作に堕することなく、部活のような爽やかさへと昇華している。飲食店が世の中で最も過酷な仕事であると信じて疑わないのだが、それがこうもエネルギッシュな運動として展開されるのはすごいと思う。なかなかこういう風に仕事をすることはできない。


なんの気無しに頼んだシーザーサラダに温泉卵のようなものが載っていて、ずっと考えてきた問題——ローストビーフを紹介する食レポで、さんざんその肉質やら加熱の仕方のこだわりを見せてきたのに、いざ実食という段になってその肉の上に乗った生卵を割る瞬間に焦点が当てられるとき覚えるような違和感——がふと思い出され、そのことについてあれこれと喋った記憶がある(サラダは美味しかった)。せっかくその料理の良さについてあれこれ述べてきたくせに、最終的に黄身トロが全てを持っていってしまうのはどうなのか。

それはラストシーンで主人公とヒロインがキスをして「はいこれで満足でしょ」と思わせてくる映画と似ている。それ以前がよかろうと悪かろうと、ちょっとロマンティックなラストがあれば観客は納得すると思われているのか。

そんなことなら食レポは生卵をご飯の上に乗せその黄身が割れる瞬間をカメラに収めれば十分だし、映画は延々とキスシーンだけを垂れ流していればいい。

まあこんなくだらない話を延々にした。かなり楽しかった。

article
ランダム記事
映画美学校の脚本コースに通っていたときに、課題として書いた作品です。2022年の夏くらいに書きました。映像化するとだいたい60分くらいだと思います。 あらすじ 御子柴高校演劇部は、学校内に自前の劇場を持ち、その場所を中心として精力的に活動していた。そんなある日、劇場の取り壊しが突如として通告される。一方的な決定に反対するべく立ち上がった、現役の演劇部員たちと卒業した演劇部の元部長。彼らはさまざまな工夫を凝らして、劇場の取り壊しをやめさせようとする。しかし、思いの強さは人それぞれ違った。はじめは一つだったはずの目的が、次第にすれ違っていく。無謀な戦いの果てに、彼らが行き着く先は——。 pdfのダウンロードはこちらから ちいさな猫に、おおきな言葉を(pdf)
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました