夢の方が長い日

article

眠る前から睡眠の質が悪いことを予感し、まだ日が昇らぬうちに目が覚めてしまう。とはいえ体には眠気なのか悪い物質が溜まっているような感覚があり、用を足して水を一口飲んでまた目を閉じる。


こんな夢を見た。

自分の部屋に母親が来ている。昼ごはんを振る舞おうとパスタを茹で、この日のために買った生クリームとバター、チーズを加えて作ったパスタソースと一緒にボウルにあけて、「あんまり混ぜすぎないのがコツなんだよ」と一家言たれながら準備を進める。そのパスタには海苔の佃煮が入っていて、混ざりきらずちょっとしたムラになっているのだが、どうも僕はそれが良いことだと思っている。

多分マッシュルームか牡蠣のような食材をフライパンで炒めていると、パスタの入ったボウルを床に落としてしまう。ここはお店ではないからいいやと適当な衛生意識で再びボウルにその麺を戻すと、再び手を滑らせて落としてしまう。それを延々と繰り返す。もう嫌になってきて、僕はボウルを床に叩きつけて駄々をこねる(何をしたってパスタを落としてしまうのだ!)。熱々だった麺は冷たくなっている。海苔の佃煮は完全にソースと調和し、ヌルヌルとした灰緑色。


10時くらいに目を覚ます。長い夢を見たせいで、体がどっと疲れている。

呪術廻戦を7話分見た。川上未映子の『黄色い家』を三分の一くらい読んだ。クロード・シャブロルの『いとこ同士』を見ながら寝落ちをしてしまった。かなり好きな映画だと思う。

article
ランダム記事
元旦だが、いつもと変わりのない時間に一人暮らしの部屋で9時ごろ起床。11時に祖母の家を訪れる約束だったが、流しに昨年の食器類が洗われることなく放置してあるので、皿洗いを済ませてから部屋を出ると、結局着く時間は12時くらいになってしまう。 レトルトカレーを食べたあの食器は、確かにその汚れを付着させたまま年を越えたのだと考えると、それも意味ありげな気がしてしまうが、別にそこに大きな意味が隠されているわけもない。ただそう言葉にしてみると、平凡な(それも怠惰な)日常が特別な意味を帯びてくるようで面白い。まあそんなことは屁理屈以前の戯言であり、自分の怠け癖をそうした言葉で覆い隠していくのは流石にもうやめにしようと思う。 電車の中で、年末に買った須藤健太郎さんの『作家主義以後』を読む。「映画批評を再定義する」と副題に示されているこの書物は、各論としてそれぞれ別個の作品に対する批評を取りまとめたものであるのだが、そこに通底しているのは、ある細部(それは往々にして「シーン」という単位に分節化されたものだ)を徹底的に分析することで作品の構造を描き出そうとする著者の意図であるように思われる。 ペドロ・コスタの『ヴィタリナ』の分析で(残念ながら僕はこの作品を見ていない)、映画の終盤に置かれた美しいショットをそれに先立つショットの切り返しとして分析する批評が面白かった。著者の記述はある明確な結論を指し示すべく書かれたものというよりも、切り口だけを設定して一歩一歩地道に進んでいくような印象で、幾度も「もう一度考えてみよう」と議論をぶった切っていくスタイルに、言いようもない爽快さを覚えたものだ。論理的であるということは、いうまでもなくわかりやすいことを意味しない。 まあまだ半分も読めていないので、感想とかを書ける段階にはない。ただ著者の関心が、あるショットが作品の中でどのような意味を持っているのかという問いに貫かれているような気がして嬉しかった。それは僕の関心とかなり近いような感じがあり、その関心に対する理論的な裏付けがどのようなものであるのかを聞いてみたいと思う。 また、この本にはキネマ旬報に書かれていた外国映画レビューのまとめが載っている。僕が自分で見たことのある作品についてのレビューを探していると、その数があまりに少ないことに気が付く。新作を見ないのはよくない。今年はもっと映画館に行こうと思う。 リンク
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました