『デッドマン』ジム・ジャームッシュ、プチ批評

article

ジャームッシュは常に正しい。

映画言説の中でこうした考えは当たり前のものとして定着しているのかもしれないが、なにぶん不勉強なので、ジャームッシュがどのように語られてきたのかはほとんど知らない。しかし極めて個人的な感覚として、ジャームッシュの映画を見る時に常に感じるのは、その律儀なまでの「正しさ」である。

プチ批評

『ダウン・バイ・ロー』の驚き

そのことに思い至ったのは、二年ほど前に『ダウン・バイ・ロー』を見た時のことである。協力して脱走した三人の囚人。些細な原因から彼らはわずかな時間別行動をとることになる。

夜の森の少しひらけた場所で火をくべている三人。一人は元の場から左手奥へ、もう一人は右手奥へと消えていく。残された一人はその場にとどまり、座り込んで肉を貪っている。

続くシークェンスで、別れた三人がそれぞれ単独のショットで捉えられるのだが、そこで何よりも素晴らしいのは、画面の左奥に消えた人間は画面左方へ歩くものとして、右奥に消えた人間は右方へ歩くものとして、きちんと整理された上で構成されている点にある。

それまでの僕はおそらくサブカル的にジャームッシュを消費していた。面白いのか面白くないのかよくわからないが、これを面白いと言わないと自らのセンスが否定される。それはほとんど踏み絵のようなものであったのだが、正直なところ僕が彼の映画で好きだったのは、『ナイト・オン・ザ・プラネット』の第一話に出てくるウィノナ・ライダー演じるタクシードライバーに限られていた。煙草をばかばか吸う、ポスターに出てくるあの有名な女の子だ。個人的に、説話に回収されないあのダラダラと続く会話や、唐突に繰り広げられる「演技」としての虚構性を、ジャームッシュ固有の美点として捉えることは一切できなかった。

そんな風に、熱狂とは程遠いところでジャームッシュを見ていたから、『ダウン・バイ・ロー』で初めて気がついたそのど真面目な図式性に、僕は結構驚いてしまった。オフ・ビートな作風、みたいな形容は、この正確さを語った後に補足として付け加えられる程度でなければならない。

その気づきは確かな感動であった。その後はどのジャームッシュの映画を見ても、一つ一つの編集が映画空間を正しく構築していることに目がいってしまう。こんなに「正しい」映画は滅多にない。

ジャームッシュの「西部劇」

そのジャームッシュが、西部劇を撮る。

西部劇とは、言うまでもなく空間の構成が作品の質に直結するジャンルである。馬たちの追いかけっこは、曖昧な位置関係では決してサスペンスを構築しえない。別個のショットで捉えられた二者が、それでいて「追うもの」と「追われるもの」としての連携を形作らなければならないからだ。

本作も西部劇の伝統にならって、「追うもの」と「追われるもの」の関係が物語を前進させている。疾走する馬たちのチェイスこそ描かれていないが、確かにこれは「真面目な」西部劇である。

もちろん本作でもジャームッシュらしく「正しく」空間が構成され、観客は登場人物の位置関係を正確に把握することができる。

しかし、ジャームッシュがこれを撮る必要があったのかは何とも言えない。彼の美点は、乾いた都市の中で生きる若者たちを軽やかに描きながら、正当な映画史的伝統を引き継いだ「正しい」画面を構成する、その混淆の中にあるような気がするからだ。

article
ランダム記事
京都で一人暮らしをしていた頃によく行ったラーメン屋を訪れると、券売機のところで二人組の男女が楽しげに声を掛け合ってラーメンを選んでいる。おそらくは職場の先輩後輩で、最近付き合い始めたばかりという感じ。女性の明るい笑顔が眩しい。 えー、どれにしよっかな、と高い声を上げながらボタンの前に手をかざし、あ、でもこっちもいいな、とその手を離す。好きに決めなよ、と先輩らしき男が女性の肩に手をかけて励ます。そうこうしているうちに、投入していたお金は吐き出されてしまう。出てきた小銭を再び注ぎ込むと、どうやらその中にキラキラと輝く新しい五百円玉があったらしく、最近新しい五百円玉集めているんです、と女性が言う。え、戻そっか、と男性は答えるが、別に大丈夫です、と女性は返答して小さく笑う。 後ろに僕が並んでいるのに気がついたのか、ふと男性は振り返って、お先にどうぞ、と僕に話しかける。でも別に急いでいるわけでもないし、たかだか数分を節約して席につく理由なんてないから、全然気にしていませんよ、と無理に笑顔を作って適当に返答する。 でもこのラーメン屋でそんなに悩む余地なんてあったっけ、と思う。ラーメンとつけ麺がベースの選択肢で、そこにチャーシューを入れるかどうか、程度の選択を迫られているにすぎないはず。別に(本当に)いつまででも選んでくれて構わないのだけれど、でも何に悩んでいるのか気になってくる。 ふとその券売機を眺めてみると、いつもはばつ印がついている「限定」のボタンが赤く光っている。その横に手書きのPOPみたいなものが貼られていて、黒いマジックペンで四種類のまぜそばの名前が書かれている。何度も通ってきたはずなのに、一度も見たことがないまぜそばの選択肢に、特製ラーメンにしようと固く決め込んでいた僕の心は微かに揺れる。 そんなことをちょっと考えていると、気がつけばカップルは二人とも食券を手に入れたらしく、男性が店の扉に手をかけている。僕の後ろには誰も並んでいないのだから、先の二人よろしく長考でもしてやろうかと一瞬考えてみるが、結局「限定」ボタンを押すことはできず、最初から腹に決めていた特製ラーメンの食券を購入して店に入る。 行き慣れた店の新しいメニューを選択できないということが、京都にいられる時間の短さを象徴しているような気がする。無限に続くと思われた京都での日常がまだかろうじて残っているような気がしていたのはただの幻想で、僕はもう過去の思い出を反芻することしかできない。 数ヶ月ぶりに京都にやってきて、これが最後の「帰省」になると確信したのが数日前だが、僕はとっくの昔からただの旅行客だ。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました