選べなかったごまさばのために

article

仕事終わりに同僚と飲みに行った。ごまさばを頼んだ。ごまさばも胡麻鯖もゴマサバも、表記としてはなんかしっくりこない。メニューには何と書いていたっけ。

ちょっと前に大学の友人と居酒屋に行った際、僕が少し遅れて席に着くとそこに空の皿が一つあった。一品だけ頼んだのだという。遅れた僕が悪いのだから全然それは構わないのだけれど、それがごまさばだと聞いてちょっと悔しくなった。僕が一番食べたいのはごまさばだったのだ。もちろんそれは後付け。

小さい頃から天邪鬼で、他人が頼んだ料理ばかりに心惹かれてしまう。選んでいるときは自分の選択に悔いなしと確固たる自信を持っているのだけれど、いざ他人の料理がテーブルに並び始めると、どこかで大きな選択ミスをしたかのような気がする。

でも進路みたいな人生の中の大きな選択で、これまで自分が誤ったような気がしないのは不思議だ。五目そばを頼んだ自分を恨むことは多々あれど、仮面浪人や戦略的留年をしたりする選択に悔いが残ったことはない。中華料理屋で、自分のメイン料理を選ぶことより難しい選択などこの世に存在しない。

そんな僕でも、労働者たる自分の立場はちょっと不安だ。どこかで道を踏み外したような気がしてならない。別に特段大きな不満があるわけではないが、この現状が自分の望んでいたものではないという気持ちがどんどん高まっている。本当は麻婆豆腐を食べたかったのに、エビチリを頼んでしまったような。でもそんな気持ちは何かを選んだ後にしかやってこないのだから、やはり自分は生粋の天邪鬼なのだと思う。

ちなみにこの居酒屋で頼んだごまさばには納得がいかない。〆さばにごまだれがかかったものがごまさばだとは思っていなかった。料理とはかくも素朴なものなのか。

ごまさばをひらがなで書く選択をしたのは失敗だった。今日一番の選択ミス。僕のmacは頑なに胡麻鯖に変換しやがる。そのせいで無駄な時間を使ってしまった。とはいえ胡麻鯖という料理と今日出てきた料理の間にはあまりにも大きなギャップがあった。やはりごまさばでよかったのかもしれない。

article
ランダム記事
京都で一人暮らしをしていた頃によく行ったラーメン屋を訪れると、券売機のところで二人組の男女が楽しげに声を掛け合ってラーメンを選んでいる。おそらくは職場の先輩後輩で、最近付き合い始めたばかりという感じ。女性の明るい笑顔が眩しい。 えー、どれにしよっかな、と高い声を上げながらボタンの前に手をかざし、あ、でもこっちもいいな、とその手を離す。好きに決めなよ、と先輩らしき男が女性の肩に手をかけて励ます。そうこうしているうちに、投入していたお金は吐き出されてしまう。出てきた小銭を再び注ぎ込むと、どうやらその中にキラキラと輝く新しい五百円玉があったらしく、最近新しい五百円玉集めているんです、と女性が言う。え、戻そっか、と男性は答えるが、別に大丈夫です、と女性は返答して小さく笑う。 後ろに僕が並んでいるのに気がついたのか、ふと男性は振り返って、お先にどうぞ、と僕に話しかける。でも別に急いでいるわけでもないし、たかだか数分を節約して席につく理由なんてないから、全然気にしていませんよ、と無理に笑顔を作って適当に返答する。 でもこのラーメン屋でそんなに悩む余地なんてあったっけ、と思う。ラーメンとつけ麺がベースの選択肢で、そこにチャーシューを入れるかどうか、程度の選択を迫られているにすぎないはず。別に(本当に)いつまででも選んでくれて構わないのだけれど、でも何に悩んでいるのか気になってくる。 ふとその券売機を眺めてみると、いつもはばつ印がついている「限定」のボタンが赤く光っている。その横に手書きのPOPみたいなものが貼られていて、黒いマジックペンで四種類のまぜそばの名前が書かれている。何度も通ってきたはずなのに、一度も見たことがないまぜそばの選択肢に、特製ラーメンにしようと固く決め込んでいた僕の心は微かに揺れる。 そんなことをちょっと考えていると、気がつけばカップルは二人とも食券を手に入れたらしく、男性が店の扉に手をかけている。僕の後ろには誰も並んでいないのだから、先の二人よろしく長考でもしてやろうかと一瞬考えてみるが、結局「限定」ボタンを押すことはできず、最初から腹に決めていた特製ラーメンの食券を購入して店に入る。 行き慣れた店の新しいメニューを選択できないということが、京都にいられる時間の短さを象徴しているような気がする。無限に続くと思われた京都での日常がまだかろうじて残っているような気がしていたのはただの幻想で、僕はもう過去の思い出を反芻することしかできない。 数ヶ月ぶりに京都にやってきて、これが最後の「帰省」になると確信したのが数日前だが、僕はとっくの昔からただの旅行客だ。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました