怒っちゃいやね

article

今日の話ではないのだけれど(それは日記なのか?)、仕事終わりの電車の中で、乗客同士が揉めている瞬間に出くわした。

最近は耳栓の代わりに音楽を流さずにイヤホンをつけているから、ちょっとくぐもった感じのその音が怒声であることに少しの間気が付かなかった。なんだろうと辺りを見回してみると、乗客は揃って視線をぼんやりと宙に浮かし、無関心であるという点でのみ結びついた団結感を漂わせている。

どうやら優先座席に座っている60歳くらいの男性が、その隣に座っている40代くらいのサラリーマンを叱っているらしい。

「お前、よくこう言われるだろ」「だからみんなお前のことが嫌いなんだ」

こうして文字起こししてみると、知り合い同士で何やら揉め事が起こっているように見える。しかしその声色からして、これは車内で突発的に起こった喧嘩であるらしい。

僕は他人が起こっている様子を見るのが好きだから(もちろん関わりがないことが前提)、ちょっとにやついたまま、その怒りに震える声に耳を澄ませる。乗客の多くは男が声を張り上げた瞬間にそそくさとその場から離れるから、野次馬である僕の視界も開けてくる。

五分ばかり様子を伺っていたのだが、何が原因で彼が憤っているのか、さっぱりわからない。手がかりすら掴めないのだ。というのも、その叱責はほとんど指示語ばかり。言い返しの声も聞こえてこない。ほとんど一方的に、「そんな風」とか「そんな奴」とか言われ続けている。

まあ最終的に、その男は捨て台詞を吐いて電車を降りた。だから喧嘩の原因もわからなければ、この日記にオチがつくこともない。ただ座席に残されたサラリーマンの沈んだ顔はよかった。大の大人が、本当に意気消沈、というかグデーっと力尽きて、その疲弊を全身で表現している瞬間などなかなかお目にかかれるものではない。お疲れ様です。 


父親がよく話してくれるエピソードがある。

電車内で、些細なことから年上の男と大喧嘩になる。長い時間やり合っているうちに、車内で声を張り上げるのも迷惑だからということで、適当な駅で降り適当な居酒屋に入る。そこで激論を交わしていくうちに、だんだん「お前もなかなかやるやんけ」的な感じに意気投合。話題が喧嘩から離れ、仕事の話とかになっていく。そこで互い共通の親戚がいることが発覚する。

つまり親戚同士が偶然同じ車両に乗り合わせ、そこでお互いのことを気に入らないと思ったことになる。

喧嘩から始まる関係性というものもあるらしい。とはいえその親戚とその後親しく付き合ったという話を父親から聞くこともないから、やっぱりそうでもないのかもしれない。

まあ本当に結論がない。まあみなさん勢いよく喧嘩してください。喧嘩が始まったら僕にご一報をお願いします。

article
ランダム記事
今週から、レフ・マノヴィッチの『ニューメディアの言語』を読み進めている。メディア論の新しい古典と称されることもある名著で、最近ちくま学芸文庫から復刊された。 原著は2001年出版。デジタル・メディアがちょうど世界を覆い始めた頃の議論で、新しい文化の形態を理論化したほとんど最初期の著作である。 ただ全く新興の文化を断絶として描き出す本ではない。むしろコンピューターの「画面」を過去の文化——印刷物や映画——との関連性から読み解く議論が展開されている。 本書の中で登場する具体例は2023年に生きるコンピューターに疎い僕にはほとんど馴染みのないもので、いちいち調べないと説明が理解できなかったりもする。その当時の新しさが、今では古さを感じさせるものになっているのは、よくあることだとしても結構面白い。 まだ読んでいる途中なので、特に何かをまとめたりはできない。ただ、誤字を見つけた。23ページの記述で、本当はロトチェンコと書くべきところがトロチェンコになっていた。こういうのに気がついたら、版元にでも伝えるべきなのだろうか。 今後はこのサイトを書籍のまとめを行う場としても使っていきたい。そしてそのまとめを、くだらない記事と連携させていく。ぼんやりと考えていることはこうまとめられるのだが、結局その試みがどうなるかは具体的に書いてみないとわからない。だからその一例として、本書をまずは緻密に読解し、その議論の応用可能性を探っていくのがとりあえず近々の課題になる。ゆくゆくは読書会とかを行いつつ、友人たちにも記事を書いてもらえるような場所にしたい。 昼食で職場近くのビストロでオムライスを食べた。塩麹っぽい味付けの唐揚げがついていて、美味しかった。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました