西洋かぶれは安上がり

article

ポンコツゆえに少し残業をしてしまい、時間的にも気力的にも自炊をする気にならないので、弁当でも買おうと思いスーパーに立ち寄る。

半額弁当を期待するものの、棚はもうスカスカ。残っているのは空豆の天ぷらや焼き豚など、おつまみにしかならなそうなものばかり。インスタントラーメンに野菜でも入れるか、と食べたいものと実際に作ることのできるもののちょうど中間を探り当てるべく頭を悩ませていると、ふと良い考えが浮かぶ。

パック寿司だ。

閉店間際で安くなったパック寿司を、高級寿司店の紹介動画を横目にパクパクと食べよう。僕が昔からよくやっている(そしてよく言及している)ライフハックの一つだ。

とはいうものの、弁当が売り切れている時間にパック寿司が売られている保証はない。むしろ弁当と同列のものとして、あの冷蔵棚も綺麗さっぱり空っぽになっているに違いない。

そう思いながらのんびりとスーパーを一周し、少しばかりの野菜と果物をカゴに入れて寿司のある場所に向かう。

ずらっと並ぶ寿司たち。1100円の寿司が半額。600円の寿司は三割引だ。

さてどうしようか。疲れ切った頭であっても、前者は550円、後者は420円であることくらいわかる。いつもなら確実に前者を選ぶ(僕の悪いところはこういうところにある)のだが、目を凝らして見てみても、両者の違いはあまりわからない。

お得感に負けて散財をする悪癖とはもう卒業しよう。そう考えて安い方をカゴに入れてニンマリとする。上手に節約ができた時の気持ちよさは何にも代え難い。

閉店間際ということもあってか、レジ打ちをしている店員が少なく、稼働している二つのレジの前には長い列ができている。今日は洗濯もしなければならないので早く帰りたいと思うが、こればかりは仕方がない。

列が進むのをじっと待ちながら、手持ち無沙汰の人間を釣るための商品に目をやる。騙されてはいけない。1100円(550円)の寿司に対する欲望に打ち勝ったのだから、ここでスーパーの戦略に乗せられるわけにはいかない。ビーフジャーキーなんて食べたくないさ、と自分に言い聞かせながら、ひたすらに待ち続ける。

ふと向けた視線の先に、西洋わさびが110円で売っている。確かに安い気がする。昔見たイタリアンの動画で、オリーブオイルに西洋わさびを溶いてちょっと醤油を垂らしたドレッシングの紹介があったことを思い出す。あれは美味しそうだったな。パリッと新鮮なレタスとトマトにかけて食べたら最高だろうな。

いけない。このカゴには新鮮なレタスもトマトも入っていないし、冷蔵庫にある野菜はニンジンだけだ。西洋わさびを使う機会なんてしばらくやってこない。使わないものをカゴに入れさせるのが、小売店の憎たらしい戦略であることくらい十二分に承知しているではないか。

しかし。

今カゴに入っているパック寿司。この寿司に、わさびは入っているだろうか。わさびも醤油も入っていない寿司を握らされてイラッとしたのは、この街に住み始めてからのことではなかったか。

西洋わさびの横に、ちょっといいやつっぽいわさびも並んでいる。280円。パック寿司を美味しく味わうために、わさびの力を借りたい。むしろ新鮮さから遠く離れた割引済みの寿司をごまかすためにも、わさびくらいはちゃんと美味しいものを付けたい。

列はどんどん進んでいく。さっきまで動きがなかったのが嘘のようだ。ああ。早く決断しなければ——。


寿司にはわさびをつけた方がうまい。洋風わさびなんて使うのは西洋かぶれだ。

article
ランダム記事
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んだ。結構長い間自分が考えてきたことが整理されたような気がしてよかった。たとえば次のまとめ。 ① 読書——ノイズ込みの知を得る② 情報——ノイズ抜きの知を得る ここでいう「ノイズ」とは、ある個人にとってコントロールのできない問題のこと。大雑把にまとめてしまうとそれは「社会」のことだ。 社会は変えられないのだから、変えられるところから変えていこう——そうした諦めが可視化されたものとして、著者は「片付け本」を取り上げる。 〈部屋〉=私的空間を「聖化」することが、自分の〈人生〉が好転することに直結する、というロジックが「片付け本」の趣旨である。しかしそこには、本来〈部屋〉と〈人生〉の間にあるべき〈社会〉が捨て置かれている。 部屋という聖域を作ること。自分の形を変えることによって、社会から逃避すること。社会というノイズから隔絶した自分だけの世界を作ろう——。なんともメルヘンな夢の世界に思われるかもしれないが、しかしその態度は「市場に適合できるかを求められる」現代の空気感に直結する。 「片付け本」がまさに現代で示す「断捨離」が象徴的であるが、ノイズを除去する行為は、労働と相性がいい。自分自身を整理し、分析し、そのうえでコントロールする行為だからである。コントロールできないものをノイズとして除去し、コントロールできる行動に注力する。それは大きな波にのる——つまり市場に適合しようと思えば、当然の帰結だろう。 このような社会では、市場に出回る商品も極力ノイズを抑えたものになる。その代表例として挙げられるのがいわゆる「自己啓発本」である。読者の「こうなりたい」という欲望に直接的な回答を与えるタイプの本だ。 その時、文学や映画のようなノイズだらけの作品は「情報」として消費されることになる(その最も顕著な例がいわゆる「教養本」である。教養本については僕も昔に色々と書いたのでぜひ読んでほしい)。そこではあらゆる作品が、「目的を達成するためのツール」に成り下がってしまう。たとえば営業の際に相手の気を引くバンドの名前を挙げるために、僕たちは「教養」という「情報」を手に入れようと汗を流すのである。 まあ端的に言って、僕はこんな雰囲気に我慢がならない。あらゆるものがノイズを欠いた「情報」となり、いつでも検索しうるデータの束として認識される社会を、理想の社会として言祝ぐことなど到底できない。いつでも即座に自分が求めるべき情報を手に入れられる社会は、ディストピア以外の何なのだろうか。 インターネットで検索したらどんどん余計な情報が出てきて、いつの間にか何を調べようと思っていたのか忘れていた——そういう偶然が生じる余地を確保しなければならない。 日記を書くことは、偶然を取り戻すための一つの対抗戦略である。生活の中でふと起こる偶然の瞬間を、ノイズとして除去することなく記録すること。何の役にも立たないその一つの記述が、データベースに回収されることなくただそこにあること。 この本を読みながらそんなことを考えた。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました