ラシーヌって誰や

article

いつもより少し長く仕事をした。そういう日は喫茶店に寄らず本屋をぶらつくのが常になっているのだけれど、最近それで本ばかり買っていて出費がかさんでいるのでそのまま家に帰る。

マラマッドの短編集と、『ニューメディアの言語』を今は読んでいる。後者はもう一ヶ月近く読んでいて、ちょっと飽きてきたところ。中盤くらいになると、言葉が上滑りする時期が必ずやってくる。ちょうど今がそれ。あとは読書会で読んでいる『力と交換様式』と『物質と記憶』。ベルクソンはもう一年近く読んでいるのだけれど、なかなか進まない。別に焦る必要なんて何もないし、ゆっくり読むのに最適な本だからそれで構わないと思う。


異常エクセルを作る仕事をしている。結構楽しいのだが、あまり意味のない細部に時間を費やしている気もする。多分仕事ができる人間が見たら、もっと本質的なところに時間を使えと僕を叱るだろう。

同僚は僕のことを気取った文章を書くやつだと思っているらしい。これは悪口。まあその節はあるし、別に構いやしないけれど。それに気取った文章を書いている自覚はある。

鬱蒼と茂る森の中で、すべての倫理的判断を投げ捨て、昨晩あらたに生まれ変わったはずのラシーヌは、瘡蓋のように白い黴がべったりとまとわりついた朽木の背後に、枯れ葉が焦げるような匂いを嗅いだ。

一回生くらいに書いた怪文書の冒頭。ダウンロードフォルダの奥底で眠っていた。あまり記憶はない。厨二病にかかるのが、僕はだいぶ遅かったのだと思う。

洗濯は国民の義務ではない。

二日酔い小説に憧れていたらしい僕が書いた謎の一節。不健康怠惰に憧れる時期が、どうして二十歳前後で訪れるのか。

日記を書くのに困ったら、過去の怪文書を引っ張り出してこようかしら。結構ガチのマジで恥ずかしい文章が思いのほか沢山ある。

ちょっと疲れているので、一旦ゆっくりしよう。じゃないと日記も無意味な引き伸ばしばかりになってしまう。だって今日書いた内容ほとんど書いたもん、ここ二週間で。


ロシアに行った時、毎日のようにビールを飲んでいた。空き瓶を並べて楽しんでいた日を思い返す。

article
ランダム記事
今日も引越しの準備。 壁面に取り付けていた本棚を解体するために、まずはびっしりと詰め込まれた大小様々の本を取り出し、段ボールに入れる。緻密に構成した本の並びを崩さないようにと気を配るが、段ボールに入らないのでは本末転倒ということで、多少の妥協は許容せざるを得ない。持っていくものと実家に置いておくものを仕分けしたかったのだが、手に取る本すべてにそれぞれ異なる愛着なり有用性の香りを嗅ぎ取ってしまい、結局ほとんど全部を段ボールに詰め込んでしまう。 迷った本を三冊ほど。 『堤中納言物語』 古書店に行くと、今後読む可能性とかを考えずに欲しいものをどんどん買ってしまう僕が、その中でも最も読まないと確信している本。新品同然の岩波文庫が100円だったという理由で買った。多分浪人生の頃。古典の勉強になるかもという理由も無理やり付与したが、もちろんそんなことは起こり得るはずもない。置いていく本として分類。 『魅惑のフェロモンレコード』 みうらじゅんがカバーにフェロモンを感じたレコードを紹介する一冊。実家に置いていくのが恥ずかしいという理由で、持っていく本として分類。 『判断力批判』 岩波のやつ。最近美学を勉強していることもあって、この本自体を読むモチベーションは日に日に高まっているのだが、岩波の訳はいまいちだという話をよく聞く。この訳の難解さは、カントが敬遠される理由の一つにもなっているらしい。せっかく買ったのだからと岩波に固執して、三批判書を読まないことになったら悲しい。それに上巻しか持っていないので、置いていく本として分類。 読まない積読本は、あればあるほど正しい。そのことは自明なのだが、多少なりとも諦めを持つことは必要らしい。とはいえ九割くらいの本は持っていくことにした。ワンピースも(全巻揃っているわけではないが)、迷った挙句に持っていく。明らかに本棚のスペースは不足するが、その問題は引っ越しが済んでから解決することにしたい。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました