編集する/される 映画/人生

article

午前中に『砂の器』を見て、午後からは川崎にビクトル・エリセの『瞳をとじて』を見にいく。

映画の開演までに時間があったので、ブックオフを冷やかしに行くと、ワシーリー・グロスマンの『人生と運命』の第一巻が四冊くらい売っている。在庫が余っているのか、元の値段の半額くらいまで値引きされていて、ちょっと不思議な気持ちになる。この在庫の多さはほとんど村上春樹みたいだ。それにこの分厚い小説はスタッフオススメの自己啓発本、みたいなエリアに並んでおり「効率よく頭を使うってこういうことなんだ!」みたいなPOPがついている。このずれ方は面白いと思って写真を撮ろうとするが、無闇に本屋の棚を撮るのはあまり好ましくないと思い直してやめる。

ブックオフの入っている商業施設のエスカレーターで、偶然中学生くらいの男子二人と目が合う。急にニヤニヤとし始めた彼らが、どんな悪口を僕に言っているのか想像してみたりするが(「髪ボサボサ」、「丸めがね似合ってない」等々)、この野球部的な街で出会う中学生はあまりよい記憶を喚起しないので忘れることにしたい。が、多分できない。


エリセの新作。冒頭の劇中劇がかなり長い会話で、その時点でかなりうとうとしてしまい、少し不安になる。それだけでなくこの映画ではどの会話も省略されることなくグダグダと続くのだが、しかし物語の中盤でそれこそが一つの主題系をなしていることがわかると急に面白くなってくる。

編集される会話/編集されない会話。切り取られる会話/切り取られない会話。前者が映画で後者が人生だと言ったら退屈な二分法にすぎないが、そのバランスをとろうと格闘することこそがビクトル・エリセの映画/人生なのだろうと思うと、かなり泣けてくるものがある。

article
ランダム記事
風邪気味だったので、自宅でリモート。仕事外の時間が結構あったので、自分自身を反省していた。 自分に不足している能力は、主に人を誘う力と勉強する力だ、という結論に至る。前者は言うまでもない。かなり親しい友人を食事に誘うのすら緊張して、スマホで文章を書いたり消したりしていると簡単に数十分が過ぎてしまう。「ちょっと暇だからさ」と電話をかけたりしたい。 後者について。 正直僕はそんなに勉強が苦手ではない。けれども勉強が下手くそだ。下手くそとはどういうことかというと、何かを身につけるために計画を立てて一つ一つノルマを達成する能力の欠如を意味している。 今考えると本当に馬鹿みたいなのだけれど、受験生の頃、僕は問題集の解説を読んだことがほとんどない。ただ問題を解いて、まるばつをつけるだけ。解けなかった問題はとりあえずチェックだけつけておいて放置。二、三週間くらい経った後に改めて解いてみて、解けたら丸をつけ、解けなかったら改めてチェックをつける。 その期間も別に解説を読んだり、講師の話をちゃんと聞いたりするわけではない。だから同じ問題を解いたところで、誤りのポイントが全く同じだったりする。 でも何の奇跡か、数ヶ月くらい経つと問題が解けるようになっていることがある。その奇跡を寄せ集めることで、かろうじて僕は受験に終止符を打ったわけだが、このささやかな成功体験が僕の成熟を阻害していたことは想像に難くない。 これが勉強する力の欠如、というわけだ。僕にはこれは個人的な性質であるように思える。しかしそうも言っていられないし、この弱点を克服したいと思っている。だからここでこの問題についてもうちょっと考えてみる。 計画を立てるということは、数列を克服したい、といったような比較的抽象度の高い目標に対して、○○の問題を集中的に解くこという具体的なアプローチを考えることだ。それはとある具体物を、応用可能なサンプルとして認識することともいえる。 しかしよく考えてみると、これはこれで結構難しい問題だ。鮭と秋刀魚を捌いていたら、鯛も鯖も捌けるようになった、というのはわかる。しかし鮭と秋刀魚を捌いていたら、鮪も捌けるようになった、というのはどうだろうか。ましてや熊も捌けるようになった人間がいたら、そいつはもはや少年漫画のキャラクターだろう。 鮭を捌く能力は、鮪を捌く能力に直結しない。鮭を捌くことができるということは、比較的小さな魚なら捌くことができるという抽象的な能力の具体例なのだ。 これは当たり前のことに思える。しかし本当にそうだろうか。鮭も鮪も「魚」というカテゴリーでは共通しているのだし、熊だって「動物」と範囲を拡張すればカテゴリーミスにはならない。ここに存するのは「能力」という概念に紐づいた、事後的に構築されたカテゴリーの一致である。 このカテゴリーを把握することが、勉強の巧拙を決定づけるのだと結論づけてみたい。どんな能力を身につけたいのか。それを整理することは、その目的のサイズ感を把握することにほかならない。そしてその枠内に収まる具体的な問題を解くことで、僕たちは何らかの能力を身につけるのである。 と、日記なのにガバガバ論述をかましてしまったわけだが、案外これは今後の僕に実践的なヒントを与えてくれるように思えるのでよしとしたい。日記なので許して。 「制作中」を主題にして、今後は色々な制作を行っていきたい。結論急ぎの論述も、「制作中」であることを理由にして完成物として扱っていく。そうした途上の制作物を組み合わせることで、完成とか完璧とかいう言葉を揺るがしていくのが目的である。 今日はそんなことをあれこれ書いた起草文のようなものを書いたりもした。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました