酔っ払った人間の下着は清潔

article

昨日サボってしまったのに今日もサボってしまうと二日も日記をサボってしまったことになるので、22時を朝であると強弁することで昨日のことをあれこれ。とはいえそこそこ酔っ払っており、しかも傍には新しく作ったシークワーサーサワーがあるものだから、昨日と今日の区別なんてあんまりつかないかもしれない。


昼から川崎へ。友人と立ち上げようとしているユニット(?)のWebサイトについて話し合いかつ作業。素人作業ではあるが、かろうじて公開できそうなサイトの外観はできた。まあこういうのは次第にリッチにしていけばいいだろう。ともかく、自分で面白がれるような作品を、他人にちゃんと届けることだけを意識していきたい。己の恥ずかしさを吐露するだけでも、マーケティング的な戦略を取るだけでもいけない。そうした二つの極の間で、今の自分がどちらに寄っているかを常に考えること。まあそんなことが大事なような気がする。

帰り道に、ユニクロで翌日履くためのパンツを買う。今の家には洗濯機がなく、コインランドリーに行かなければならないのだが、数百円かけて洗濯を外でやるにはまだ洗濯物はそれほど溜まっていないから、総合的に考えてそちらの方が安上がりだと判断したのだ。

もちろんこれは言い訳。翌日のパンツ問題を解決する、最もとっつきやすい方法が新しいパンツの購入であったまで。こういう思考だから、いつまで経ってもお金はたまらないのだろう。

しかし誰よりも僕の下着は清潔。


やはり酔っ払っていたので、悪文駄文だが、まあ。

article
ランダム記事
代休を取った。 夕方になってからようやく家を出て、近所のコメダに向かう。おしぼりが温かく、なんだか寂しい気持ちになりながら、シロノワールとホットコーヒーを頼む。 案の定でどん詰まっている二月末締め切りの脚本を書いているのだが、別に糖分を補給したところでどん詰まりは解消されない。ウダウダとネットサーフィンをしたり、持ってきた新書をパラパラとめくっているだけで時間は刻々と過ぎていく。 僕の向かいに三十歳くらいの男性が座る。コンパクトなPCスタンドにmacを立てかけ、何やらミーティングのようなものをしている。使っている語彙と「具体」という単語のイントネーションから、コンサルであることを確信する。 結構長い間、僕はその人の属性がわかるような言葉を使うまいと気を配ってきたつもりだ。だから仕事を始めてからずっと、「クライアント」とか「インプット」とか、そういう言葉を出来うる限り避けてきた。 しかし気分を紛らわすために『ツィゴイネルワイゼン』のエセ批評のようなものを書いていると、そこには「重心」とか「身体性」とかいった語彙が、曖昧な理解のまま使われていることに気がつく。 これはもう同じことなのだ。ならば僕はどういう言葉を使ったらいいのか。さっぱりわからない。なんだか色々なことに嫌気がさしている。 帰りに本屋に立ち寄ると、森見登美彦の新作が並んでいる。二月になったら買おうと思いながらパラパラとページをめくっていると、僕の書くあれやこれやがどれもすべて退屈な官僚文書のように思えてしまう。もっとふざけなければならない。僕自身が面白いと思うようにやらなければならない。 夜。知り合いの書いているnoteとかブログを読む。面白くてついつい読み耽ってしまう。しかしその文章が日記という体をとる限り、僕は彼や彼女に「日記読んだよ」とは告げられない。 日記を読むという行為には否応無しにのぞき見をしているという感覚がつきまとうものだ。「僕の/私の日記を読むほどあなたは自分と近しい人間ですか」と言われるような気がして臆病になってしまう。とはいえ公開されているそれらの日記は、知り合いを一人見つけるだけでドミノ倒しのようにいくらでも発見できるのだし、なんでそんな葛藤を抱かなければならないのかとも思えてくる。 僕の日記は「日記と呼ぶほかないもの」であって、別に読まれて恥ずかしいものでも何でもない、というか読み手をきちんと仮定した上で書いているので、なんか感想とか持ったら伝えてくれるととても嬉しいです。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました