幻の野菜

article

ずっと引きこもって作業をしていたので、気分転換をしようと買い物に行く。ちょっと散歩もしたいということで、普段は通らない道とかを通ったりする。

いつも行く駅前のところとは別のスーパーは、やはり品揃えや価格帯も異なっており面白く、ついつい余計な買い物をしてしまう。イタリアンパセリが100円だったのでカゴに入れ、アスパラも安かったので購入。そんなふうに野菜コーナーを物色していると、のらぼう菜という野菜が目に入る。

時折実家でおひたしなどにして食べていたが、自分で買ったことはない。古い記憶を呼び返してみると、ちょっと苦味があって、茎の柔らかい野菜だったような気がする。イメージとしては菜の花に近いが、単に菜の花の記憶がのらぼう菜の記憶を塗り替えているのかもしれない。

これはちょっと試してみたいと思う。しかしそんなに野菜を買ってもすぐには食べきれないし、肉や魚介もカゴに入れた上で再検討すべきだと考え、一度野菜コーナーを離れてベーコンとタコをピックアップし、オリーブオイルやトマト缶などを補充して再び野菜のあるエリアに戻る。

戻った時にはもう決めていた。のらぼう菜を食べてみようと。家にない食材はなんだとか、明日の夕飯をどうしようとか、まあそんなことを考えながら食材を見ていても、頭の片隅にはのらぼう菜のことがずっとあったのだ。

そうして僕は野菜コーナーに並ぶ濃い緑色の野菜をカゴに入れ、レジに向かう。家に帰り、買った食材を冷蔵庫に並べていく。

のらぼう菜だと思っていた野菜は、ほうれん草だった。

article
ランダム記事
友人と一緒に母校の文化祭に行った。卒業して以来高校には一度も足を踏み入れなかったので、おおよそ8年ぶりである。 国高祭。結構、というよりかなり有名な文化祭で、僕もそれに憧れて高校を選んだ節がある。有名なのは三年生の劇で、一夏をかけて準備をする。一二年の頃は部活が忙しくほとんど手伝いもしなかったくせに、部活を引退した最後の夏はこの劇にかなりの時間を捧げた。劇に出たのは良い思い出だ。こういうことをしたかった。夏が終わる時にそう思った記憶がある。これ以上満ち足りた時間を過ごすことはもうこれからないような気がしてとても寂しかった。まあ大学時代も存分に楽しんだので甲乙つけることはできない。とても幸運な高校・大学生活だったと思う。 もう知っている人なんて誰もいないと思っていたのに、隣の隣のクラスの担任の先生がいて驚いた。あまり変わっていなくて、実は卒業してから一年くらいしか経っていないのではないかと錯覚する。 演劇を見ることができなかったのは残念だった。昔から劇はかなりの激戦で、倍率が5倍とかになることもあったような気がするから、仕方がないことだと思う。けれどもその抽選の仕方がだいぶ変わっていて、昔は朝早くから親たちが正門の前に列を作っていたのに、今では文化祭の前に抽選が行われているらしい。どちらにせよ、僕はとうに部外者であることを思って寂しくなった。 コロナの影響もあって、国高祭が外部に開かれたのは四年ぶりらしい。すごい時間だ。当たり前のように毎年文化祭が行われた僕の時代は、やはり幸福な時代だったのだろう。 一二年生の展示を回ったが、どれも面白かった。今は乗り物系のアトラクションが流行っているらしい。外装もすごかった。一年生の女の子に「この外装よくないですか」と言われた。すごいと思うと答えたが、なんだか言葉にすると淡白で僕の感動はあまり届かなかった気がする。本当にすごいと思う。 それにしてもすごい熱気だった。この熱意の傾け方は、間違いなく正しい。僕も頑張らなければと思った。 帰りにレイトショーで『君たちはどう生きるか』を見た。観客置いてけぼり、みたいな感想を耳にしていたけれど、結構素朴な話だと思った。設定も別に荒唐無稽ではないし、むしろ複数世界の扱い方は極めて現在風だと感じた。 とはいえ寂しい話だった。世界の創造者が、自ら生み出したその世界の醜さを受け入れられない物語。と、とりあえずは書いてみるが、そんなことも大して意味がないのかもしれない。フィクションのリアリティは、そうでしか描けないという形で具現するのであって、そこに意味なり解釈なりを見出すことなんかどうでもいいという気分になっている。一番ひどいのは伏線回収。 悪口を言ってしまった。そういうのは金輪際やめにしたい。物語から教訓めいた何かを引き出して、それを根拠に自分を肯定するようなことはやはりよくない。しかもそれは僕が否定したい、物語の意味解釈なのだから。ただ受け止めて鮮明に記憶することだけ。それだけでいいと思う。 僕より若い人と、僕より年長の人の凄まじい熱意に腰を抜かした一日だった。いい一日。ちゃんと寝て、僕もそうした熱意の只中で格闘していきたい。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました