国高祭に行った

article

友人と一緒に母校の文化祭に行った。卒業して以来高校には一度も足を踏み入れなかったので、おおよそ8年ぶりである。

国高祭。結構、というよりかなり有名な文化祭で、僕もそれに憧れて高校を選んだ節がある。有名なのは三年生の劇で、一夏をかけて準備をする。一二年の頃は部活が忙しくほとんど手伝いもしなかったくせに、部活を引退した最後の夏はこの劇にかなりの時間を捧げた。劇に出たのは良い思い出だ。こういうことをしたかった。夏が終わる時にそう思った記憶がある。これ以上満ち足りた時間を過ごすことはもうこれからないような気がしてとても寂しかった。まあ大学時代も存分に楽しんだので甲乙つけることはできない。とても幸運な高校・大学生活だったと思う。

もう知っている人なんて誰もいないと思っていたのに、隣の隣のクラスの担任の先生がいて驚いた。あまり変わっていなくて、実は卒業してから一年くらいしか経っていないのではないかと錯覚する。

演劇を見ることができなかったのは残念だった。昔から劇はかなりの激戦で、倍率が5倍とかになることもあったような気がするから、仕方がないことだと思う。けれどもその抽選の仕方がだいぶ変わっていて、昔は朝早くから親たちが正門の前に列を作っていたのに、今では文化祭の前に抽選が行われているらしい。どちらにせよ、僕はとうに部外者であることを思って寂しくなった。

コロナの影響もあって、国高祭が外部に開かれたのは四年ぶりらしい。すごい時間だ。当たり前のように毎年文化祭が行われた僕の時代は、やはり幸福な時代だったのだろう。

一二年生の展示を回ったが、どれも面白かった。今は乗り物系のアトラクションが流行っているらしい。外装もすごかった。一年生の女の子に「この外装よくないですか」と言われた。すごいと思うと答えたが、なんだか言葉にすると淡白で僕の感動はあまり届かなかった気がする。本当にすごいと思う。

それにしてもすごい熱気だった。この熱意の傾け方は、間違いなく正しい。僕も頑張らなければと思った。


帰りにレイトショーで『君たちはどう生きるか』を見た。観客置いてけぼり、みたいな感想を耳にしていたけれど、結構素朴な話だと思った。設定も別に荒唐無稽ではないし、むしろ複数世界の扱い方は極めて現在風だと感じた。

とはいえ寂しい話だった。世界の創造者が、自ら生み出したその世界の醜さを受け入れられない物語。と、とりあえずは書いてみるが、そんなことも大して意味がないのかもしれない。フィクションのリアリティは、そうでしか描けないという形で具現するのであって、そこに意味なり解釈なりを見出すことなんかどうでもいいという気分になっている。一番ひどいのは伏線回収。

悪口を言ってしまった。そういうのは金輪際やめにしたい。物語から教訓めいた何かを引き出して、それを根拠に自分を肯定するようなことはやはりよくない。しかもそれは僕が否定したい、物語の意味解釈なのだから。ただ受け止めて鮮明に記憶することだけ。それだけでいいと思う。

僕より若い人と、僕より年長の人の凄まじい熱意に腰を抜かした一日だった。いい一日。ちゃんと寝て、僕もそうした熱意の只中で格闘していきたい。

article
ランダム記事
仕事終わりにオフィスの入口でエレベーターを待ち構えていると、脇にある傘立てに目がいく。ここには先日から放置されたままのビニール傘が刺さっている。 しかし一日を通して雨とは程遠い天気で(朧げな記憶)、その帰り道に長い傘を持って歩くのはどこか恥ずかしい気がする。それにもう僕は折り畳み傘を手に入れたのだから、その傘を持ち帰らなければならない理由も特にない。 とはいえ悪しき先延ばし癖を抹殺するためには、こういうささやかな選択の機会からめんどくさい方を選ぶ習慣をつけていくべきだとも思う。どうしようか。エレベーターが五階までのぼってくるわずかな時間で、自分がどう振る舞うべきかを決定する必要がある。 そんな葛藤を抱きながら傘立てに近づいてみると、何本ものビニール傘が立てかけられている。この中から自分の傘を拾い上げるのは至難の業だ。しかも奴とは一週間ばかりご無沙汰しており、その特徴も全く覚えていない。 困難を前にして、その戦いから逃げることなどあってはならない。野球部時代に培われた野郎根性が奮い立つ。目をガン開きにして似たような透明の傘が並ぶ傘立てを凝視する。 しかしもう「降りる」ボタンは押してしまっている。いつもはその緩慢さに辟易とするエレベーターの上昇も、今日に限ってやけに張り切っているかのようだ。どれが僕の傘だ……? 思い出せ。あれは確か実家から持ってきたやつだ。いや、それはすでに失くしていて、最新の傘は近所のローソンで買ったやつか? 違う、そいつもどこかのタイミングで入れ替わってしまったのだっけ—— チーン。 タイムアップの音が静まり返ったエントランスに無常に響く。 最近ちまちまとこのサイトを改善していて、昨日はトップページのサムネイル画像に手を加えてみた。マウスオーバーすると画像が半透明になります。あ、あとサイドバーの画像も。 まあしばらくの間はこうやって手製の改修を加えていこうと思う。とはいえ近い将来それだけでは満足ができなくなってしまうだろうから、そんな時には友人に発注とかできたら嬉しい。そのためにもお金が欲しい。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました