エプロンを畳めない

article

職場の人とジンギスカン屋に行く。

そこではこんもりとした山型の鉄鍋に羊肉ともやしが載っているタイプのジンギスカンではなく、鉄網で羊肉を焼いていくスタイルの料理が提供されている。まあそれは焼肉というほかない料理で、ちょっと癖のある脂の旨みが香ばしく口内を満たしていくのが楽しい。

結構ガヤガヤとした居酒屋の雰囲気で、複数人で行くことを想定された店のつくり。その店内で端の方の席にひとりで座る三十歳くらいの女性がいる。油はね防止の紙エプロンを真っ直ぐに身につけ、一枚一枚丁寧に肉を焼いていく姿は凛としていて美しい。背筋を伸ばしてベストな状態に焼き上がった羊肉を玩味する彼女の耳には、だんだんと声の大きくなっていく僕たちや他の客の会話が聞こえているのだろうと思うと、僕はふとした瞬間に恥ずかしさというか情けなさを感じてしまう。

ひとりの人間の正しさに、集団は何をしても勝てやしない。でもお酒が入っていくにつれてそんな認識はどんどん薄れてしまい、結局僕は職場の人というグループの中で、集団であるがゆえの正しさみたいなものを身に纏っていき、ある種の傲慢さでもって振る舞うようになってしまう。

気がつけば彼女の姿はもうない。おそらくはエプロンを畳んで店を出たのだろう。そんなことを勝手に想像しながら、彼女に張り合うため僕も退店時にエプロンを綺麗に四つ折りにしてやろうと決意をしたのだが、その薄い紙の記憶はいつからか綺麗さっぱりなくなってしまっている。

article
ランダム記事
土曜の夜から高大の友人が泊まりにくる。半日以上かけてバイクで京都から東京に来たというのに、一泊だけしたら京都に戻らないといけないらしい。この無軌道さはずっと変わらないが、話を聞くと流石に当初の予定というわけでないらしい。急に生えてきたのっぴきならない事情らしく、ちょっと可哀想にも思えた。 その彼と上野に行って中尊寺展に行ったのだが、電車に乗っている最中から軽い吐き気に襲われて苦しくなる。前々日の飲み会で弱った胃にカツカレーをぶち込んだのが間違いだったのかもしれない。胃もたれが何なのか未だ正確に把握していないが、状況からするとこの気持ち悪さを人は胃もたれと呼ぶのだろう。 仏像を仰ぎ見るふりをして、涼しい展示室の中でしゃがみ込む。「これはあくまで熱心な観察ですよ」と示すべく、定期的にその位置を変えて腹の不調と格闘する。その実仏像の姿形などほとんど捉えられていない。 そんな格闘も功を奏さず、歩いているのもしんどくなったので一人で家に帰る。 そういえば昔京都に観光しに来た友人を案内していて、同じような吐き気に襲われて途中で帰ったことがあったことを思い出す。その友人の結婚式に今度行くことをぼんやりと頭に浮かべながら、俺はいつまでも吐き気に襲われているのだろうと思う。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました