タクフェス『晩餐』を見ました

article

一昨日のことなのだけれど、高校の友人と一緒に宅間孝行が主宰する劇団(というより演劇プロジェクト?)の舞台を見に行った。演目は『晩餐』。初演は2013年で、それ以来再演されることがなかったというから、きっちり十年ぶりに演じられたということになる。

2075年。母親を早くに亡くし頑固親父の男手一人で育てられた息子が、その父の死後、タイムスリップを行い結婚前の両親に会いにいく。そこで父親が生涯隠していた家族の秘密を知る物語。60歳を超えた息子を演じるのは主宰の宅間孝行、30歳くらいの過去の父親を演じるのは永井大。


2015年。僕がまだ坊主頭の高校三年生だった頃、文化祭の出し物としてこの劇をクラスでやった。

国高祭に行った
友人と一緒に母校の文化祭に行った。卒業して以来高校には一度も足を踏み入れなかったので、おおよそ8年ぶりである。国高祭。結構、というよりかなり有名な文化祭で、僕もそれに憧れて高校を選んだ節がある。有名なのは三年生の劇で、一夏をかけて準備をする...

僕たちがその頃参照していたのは、2013年版の『晩餐』。当時息子を演じていたのは中村梅雀で、父親を演じていたのは宅間孝行。

多分坊主の垂れ目だったことが理由で、僕はその息子役を演じることになった。部活を引退してからの二ヶ月弱、受験勉強なんてものを放り投げ、蒸し暑い渡り廊下で毎日のように声を出していたことを思い出す。

あ、え、い、う、え、お、あ、お。近くで演劇の練習をしている人がいるとよく聞こえるこの発声練習にも、いまだにちょっとした親近感を覚えてしまう。今考えると、練習をしていたのは高々二ヶ月なのに。


10年くらいの時間で、かつて30歳だった父親は60歳の息子になり、坊主頭の高校生は髪の長い労働者になった。フィクションを素朴に受け止めていた高校生は、いくらかの見方を習得して少しばかり批判が多くなった。連続する時間の中でじりじりと少しずつ変化が生じたことを疑いはしないのだけれど、言葉だけ取り出してしまえばここにあるのは何だか小さな断絶であるような気がしてしまう。

そういえば昨日で十日間にわたる熊野寮祭も終わりらしい。僕の人生に少なからず関係があったあれこれの場所での出来事が、何だか僕の青春の終わりを告げているような気がしていて、ひどく寂しい気持ちになってしまう。

article
ランダム記事
国立西洋美術館で開催されているキュビズム展に行く。 20世紀初頭の芸術運動であるキュビズムの源泉がセザンヌに見出されることを知って「へえー」となった。美術史にはかなり疎いのでこんなことは常識なのかもしれないが、写実的でも表現的でもないセザンヌの構築的な筆触が、事物を断片化/再構築するあのキュビズム的な絵柄に繋がっていくというのは面白い。美術史もきっちり勉強したいと思う。 フランティシェク・クプカという作家の「色面の構成」という絵が良かった。こちらを見ている女性の身体の上にいくつものレイヤーが重ねられているようでありながら、その女性の肩から右下に降りてくる色面もまた一つのレイヤーを構成しており、その交錯が上面/下面の関係を破棄しているような感じ。適当なことを書いてみたが、まあ色味が好きだったということに尽きるのかもしれない。 美術館に行くと、どうしても価値というものを考えざるをえない。前にも書いたことだけど、流れ作業で情報として絵画を見るくらいならば図録を買う方が手っ取り早い。しかしそれでもやはり人は美術館に来るのであって(実際かなり混んでいる!)、人は体験を求めているのだと結論づけることもできるのだろうけれど、本当にそれだけなのか。というより、体験とは何なのか。この絵を実際に見たことがあるということ——これは情報なのか、体験なのか。よくわからない。 スタンプラリーについて考える。あれは空白をスタンプという情報で埋めていく作業(=情報を漏れなく回収する)なのか、スタンプを埋めていくという体験を意味するのか。 ある特定の情報を漏れなく回収したいという欲望はおそらく今の時代を象徴する欲望の種類なのだろうが、しかしこれは情報を漏れなく記憶したいという欲望ではないことがミソだと思う。全てが揃ったスタンプラリーに比べて、あと一つで揃うはずだったスタンプラリーの方が、僕たちの記憶に残るものであることはいうまでもない。 カウリスマキの『枯れ葉』を見た。天才や。ほとんど静止したままバンド演奏を見ている人たちの姿を見ると、ああカウリスマキだと思ってしまう。もともと抜群にショットが決まるタイプの監督だとは思っていたけれど、今回がベストではないか。 いいものを見た。あと色がいい。運動ではなくて、色。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました