結局通販ばかり

article

引っ越しの日。母親と車で新居へと向かう。三連休の初日ということもあり、高速はかなり混んでいた。

着いたらすぐに、引っ越し業者がやってくる。クロネコヤマトの単身パック。容量が既に決まっているサービスだから、入り切らなかったものは車に詰めて持ってきた。業者は業者の、僕は僕の荷物を交互にリズムよく運び入れる。

ヤマトが帰ると、すぐにガス会社の人がやってくる。入れ替わりのタイミングが素晴らしい。

組み立て家具を母親と一緒に組み立て、大まかな部屋の形が見えてくると、机とか照明とかその他諸々の家具を探しにニトリに向かう。まあこれでいいか、と妥協しながら机をいくつかピックアップするが、どれも商品が店にないらしく、取り寄せになってしまう。それならわざわぜ実店舗に来た意味がないな、と若干苛立ちながら、雑多に必要な家具を買っていく。ニトリの店舗は市場ではなくショーケースなんだな、と思う。そういうビジネスの形があることは知っていたし、それが戦略であることはわかるのだが、なんとなく腹立たしい。早いうちに机を部屋に置きたいという僕の狙いが、ニトリのスタイルとは相入れなかったというだけなのだけれど。

結局机はAmazonで注文した。机にはほとんどこだわりがないから、それで十分(であってほしい)。あとドライヤーとかコーヒーを淹れるのに使う器具をいくつか。洗濯機より先に買うべきものではない気がするが、僕の悪い癖で、必需品をどんどん後回しにしてしまう。

プロジェクターのコンセントを忘れてきてしまったことに気がつく。これではなんのために一人暮らしを始めたのかわからない。それに部屋は狭いし長方形だから、配置的にも僕の今持っているプロジェクターでは満足な映像が投影できない気もする。壁に斜めに投射しても、ちゃんと四角い画面を映し出すことができるプロジェクターが欲しい。お金はないが、洗濯機にかけるお金を節約すれば買える。が、流石にそれはまずいか。とっとと金稼ぎをして、狙いのものが買えるだけのお金を貯めなければ、と思う。

夕飯はなんとなく、近くのデニーズで済ます。ちゃんと自炊をして、節約をしなければならないのに、些細な散財をしてしまう癖がやめられない。これもよくない。外食を控え、本を買わずに、新しいプロジェクターを買うだけのお金を貯めたいと思う。

article
ランダム記事
ユーロスペースで『すべての夜を思いだす』を見る。 監督の清原惟さんは何年も前から名前だけを知っていて、いつか見たいなあと思いながらもその機会がなかなか巡って来ず、ようやく新作が劇場でかかることを聞いてずっと楽しみにしていた。 多摩ニュータウンでの一日が、三人の視点で描かれる。いわゆる群像劇で、筋を要約できない(というより要約する意味を持たない)ような映画だった。特に良かったのは、役者の一つ一つの所作が時間を節約するのためにショットに分割されないところ。 たとえば夏という大学生の女の子が亡くなった友人の実家を訪ねるシーンで、家の前に自転車を停めて、少し逡巡した後で呼び鈴を鳴らす(鳴らしたと思う)場面なんかは、まあ一般的に考えて「自転車を降りる」→「扉の前に立っている」とショットが割られて、その間の数秒を節約するのが定石だと思うのだけれど、この映画ではなんと贅沢にその画面が一つのショットに収められている。 一つの画面はただ一つの機能を持つというのがやっぱり作劇の基本というか、基本的な記号学的処理だと思う。でもその中で失われてしまう、世界に対する身体の反応のあり方みたいなものも確かにあって、この映画ではそういった記号化されえないものが常に画面に充溢しているような感じがあった。 この日は舞台挨拶があって、その中で司会の人や俳優たち、監督自身もこの映画の「音」の良さについて語っていた。その素晴らしさは、それが意味(ないし物語)に還元されることなく、ただそこにあるものとして凛とした存在感を放っていることだと思う。 街を撮るというのは生活を描くということで、生活を描くというのは人生の一部を切り取るということだ。過去を直接示すのではなくて、過去から投射された現在を、つまるところ時間の表皮を描くような徹底がこの映画にはある気がした。でも後半になってビデオの映像が映し出された瞬間に、形象化された、それでも意味を成しえない記憶の濁流が一気になだれ込んでくるような感覚があって、それが無性に寂しく、この一日はもう終わりが近づいていることを悟った。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました