ベルトコンベアには乗りたくないね

article

今日も夏季休暇なので、午後から国立新美術館でやっているテート美術館展に行く。同僚が折に触れてこの展覧会の話をしていたので、知らず知らずのうちに興味を抱いていたらしい。

https://tate2023.exhn.jp/

平日の日中だというのに、かなりの人混み。入るのにもちょっと時間がかかる。外国人観光客らしき人も多い。

壁際に掛けられた絵を見ていくのだが、別に順路などないのに人の流れができていた。気に入った絵の前ではしっかり立ち止まって鑑賞したいのだが、なんとなく進まないといけないような気持ちになってしまうのが辛い。写真を撮るミッションを課せられている人も多い。まるでアトラクションみたいだ。

近い将来、美術館に順路を守る義務が設けられる想像をした。ベルトコンベアに乗って、等速度で機械的に絵を視界に収めていく。

また悪口を書いてしまったが、作品はどれも面白かった。とりわけ気に入ったのは、キャサリン・ヤースという人の「廊下」という写真作品。若干縦長の構図で、中央に向かって伸びていく廊下を映す。僕の好きな構図だ。写真自体には何かしらの加工がなされていて、遠近感が狂ったような感覚。

美術館の何が良いかって、あの空調とそこを流れる緩やかな時間だと思う。東京ど真ん中の特別展に、後者を期待するのは筋違いだと反省。

展覧会を出ると、文句なしの夕暮れ。美術館の近くにあったネオンサインの光るお店に心惹かれる。何のお店だっけ。ジャズバー、というにはちょっと派手すぎるような。それはともかく、一人でここに入る勇気はまだ持ち合わせていない。

article
ランダム記事
夜、國分功一郎の『中動態の世界』を読む。僕たちが当たり前のものとしている「意志」という概念を疑うところから始まり、その曖昧さが文法の規則——能動態と受動態——に端を発するものではないかとの問いを投げかける。かつて存在した中動態という態にこの問題を解決するための鍵を見出していくという本だ。 平易な文章で、好奇心をこれでもかと刺激する切り口からものすごく一般的な概念を考えていくのが面白い。しかしこの本は見かけのとっつきやすさに反して、論じられている内容はかなり複雑だと思う。例えば「言語が思考を規定する」のではなく、「言語は思考の可能性を規定する」という指摘。ゆえに言語中心主義(?)から離れて再び現実の世界を思考の場として設定することが可能となるわけだが、ここでは論がかなり抽象的な次元に入り込んでいる。 哲学的な思考で現実の問題(アルコール依存症とか)を考えていく本だと思って読んでいくと、途中で何を言っているのかわからなくなってしまうような本だ。まあものすごく面白い本であるわけだが。 読書をしていると心地よい睡魔が襲ってきて、そのまま勢いよくベッドに倒れ込んで電気を消した瞬間、その睡魔がどこかへと去ってしまい、じりじりと眠れない夜を過ごしてしまう——完全に覚醒したまま暗闇で色々な妄想をしていると、「眠れない時に寝ようとしないことが大切なんですよ」とかつてテレビで睡眠学者と名乗る誰かが言っていたことを思い出し、諦めて電気をつけて再び本を読む。そうこうしていると、そんなに長い時間が立たずとも睡魔は再び襲ってくるものらしい。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました