ビッグデータをびっくりさせたい

article

今日は仕事が休みだったので、九時くらいにのんびりと起きる。休日の午前はダラダラと無為に過ごすのが常になっていたから、映画でも見ようと思い、先日冒頭で寝落ちしてしまった『暗殺の森』をテレビで鑑賞したが、前回の試聴と同じところでまた寝てしまう。

昼過ぎに、ゴダールのドキュメンタリーを見に新宿へ向かう。

映画『ジャン=リュック・ゴダール 反逆の映画作家(シネアスト)』公式サイト
『ジャン=リュック・ゴダール 反逆の映画作家(シネアスト)』2023年9月22日(金)より新宿シネマカリテ、シネスイッチ銀座、ユーロスペース、アップリンク吉祥寺ほか全国ロードショー

ゴダール自身の映画と関係者とのインタビューで構成された一本。映画に取り憑かれた彼の人生を通時的に描き出す。

興味深かったのは、このドキュメンタリーの中に時折再現ビデオのような場面が挿入されていることだ。当時のアンナ・カリーナとアンヌ・ヴィアゼムスキーを演じる若い女性が、実際のアーカイブ映像の中に組み込まれている(多分)。どういう意図なのか気になる。まあ過去映像だけだと退屈だというのはあるかもしれないが、日本のバラエティー的なものに親しんでいる僕からすると、そのような構成はなんだか安っぽいものに思えてしまう。


歩きながら何となくミスチルを聴いているとふとスピッツが聴きたくなった。するとSpotifyはTomorrow Never Knowsに続いておもむろにロビンソンを流し始める。わかってるじゃんお前、と一瞬思ったが、だんだんとムカムカしてくる。俺の欲望をわかった気になりやがって。もっと心を無秩序に保ち、ビッグデータとやらを困惑させ続けなければならない。


部外者日記を全く書いていないので、これは良くないよなと思って準備を始めた。またまたみうらじゅんについて。そんなに部外者の話にならないかもしれないけれど、まあ何とかする。脚本も書きたいが、今日は手につかなかった。

article
ランダム記事
最近少しタイピングが早くなってきた。ブラインドタッチのほんの手前くらい。 とはいっても、完全に自己流で、ホームポジションなど意識したこともない。そのせいなのかはわからないが、日本語入力の「、」と「。」と「・」をよく押し間違えてしまうし、oとpの位置も曖昧にしか把握していない。 しかしキーボードをほとんど見ずにタイピングができるのが、こんなにも気持ちの良いことだとは思いもしなかった。その気持ちよさが、文章を書く運動をドライブさせてくれるような感覚もある。 ここらで一回、自己流から離れてある種の規範に身を置くべきか。型破りになるためには、型を知らなければならない。擦られすぎて陳腐と化したその文句に素直に従うのも悪くはないのかもしれない。 ところで、向井秀徳という男がいる。ナンバーガールとZAZEN BOYSのフロントマンで、福岡市博多区からやってきたおもしろおじさん。焼酎とメガネの似合う、ジャキジャキとしたギターを鳴らすバンドマンだ。 日記はどうでもいいから、この曲を聴いてほしい。 大学に入った頃くらいから、僕は彼のことがものすごく好きになり、その振る舞いを模倣しようとしていた。会話というものをコミュニケーションではなく、離散的な言葉の積み重ねとして定義しているような感じのあれ。僕が他人の話をほとんど聞かずに、自分の言いたいことばかり言ってしまうのも、かつて向井秀徳のような言い回しを練習していた名残なのかもしれない。 そんな彼は、自らの奏法を「オレ押さえ」と呼ぶ。僕はギターに明るくないので詳細はよくわからないが、その言葉の響きからして自己流の弾き方であるのだと思われる。 ちょっとその概念を拝借してみようと思う。自分勝手なタイピング。オレタイピング。あまりにもダサいが、そのダサさを一度引き受けなければ、人は向井秀徳のようになることはできない。 と適当な一般論をこねくり出したが、向井秀徳がダサさをその極限においてかっこよさに反転させることのできる人間であることは言うまでもない。大抵の人間は、非洗練をある種の鋭さに書き換える能力を持ちえない。それはもちろん僕にも当てはまる。 まあ、本当に適当なことばかり書いたが、何かを身につけないための言い訳として向井秀徳を持ち出すのは間違っているし、自分が彼のように無軌道な雰囲気を出すことも難しいだろうから、僕は大人しくホームポジションに指を置くことにしよう。 しかし一人暮らしを始めたら、とりあえず二階堂の一升瓶でも買って部屋の片隅にどんと置こう——どうせ酒浸りになんてなりやしないし、誰に文句を言われることもないのだから。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました