すべての夜を思いだす

article

ユーロスペースで『すべての夜を思いだす』を見る。

監督の清原惟さんは何年も前から名前だけを知っていて、いつか見たいなあと思いながらもその機会がなかなか巡って来ず、ようやく新作が劇場でかかることを聞いてずっと楽しみにしていた。

映画『すべての夜を思いだす』2024年3月2日 ユーロスペース渋谷
『すべての夜を思いだす』2024年3月2日 ユーロスペース渋谷にてロードショー

多摩ニュータウンでの一日が、三人の視点で描かれる。いわゆる群像劇で、筋を要約できない(というより要約する意味を持たない)ような映画だった。特に良かったのは、役者の一つ一つの所作が時間を節約するのためにショットに分割されないところ。

たとえば夏という大学生の女の子が亡くなった友人の実家を訪ねるシーンで、家の前に自転車を停めて、少し逡巡した後で呼び鈴を鳴らす(鳴らしたと思う)場面なんかは、まあ一般的に考えて「自転車を降りる」→「扉の前に立っている」とショットが割られて、その間の数秒を節約するのが定石だと思うのだけれど、この映画ではなんと贅沢にその画面が一つのショットに収められている。

一つの画面はただ一つの機能を持つというのがやっぱり作劇の基本というか、基本的な記号学的処理だと思う。でもその中で失われてしまう、世界に対する身体の反応のあり方みたいなものも確かにあって、この映画ではそういった記号化されえないものが常に画面に充溢しているような感じがあった。

この日は舞台挨拶があって、その中で司会の人や俳優たち、監督自身もこの映画の「音」の良さについて語っていた。その素晴らしさは、それが意味(ないし物語)に還元されることなく、ただそこにあるものとして凛とした存在感を放っていることだと思う。

街を撮るというのは生活を描くということで、生活を描くというのは人生の一部を切り取るということだ。過去を直接示すのではなくて、過去から投射された現在を、つまるところ時間の表皮を描くような徹底がこの映画にはある気がした。でも後半になってビデオの映像が映し出された瞬間に、形象化された、それでも意味を成しえない記憶の濁流が一気になだれ込んでくるような感覚があって、それが無性に寂しく、この一日はもう終わりが近づいていることを悟った。

article
ランダム記事
仕事終わりに同僚と飲みに行った。ごまさばを頼んだ。ごまさばも胡麻鯖もゴマサバも、表記としてはなんかしっくりこない。メニューには何と書いていたっけ。 ちょっと前に大学の友人と居酒屋に行った際、僕が少し遅れて席に着くとそこに空の皿が一つあった。一品だけ頼んだのだという。遅れた僕が悪いのだから全然それは構わないのだけれど、それがごまさばだと聞いてちょっと悔しくなった。僕が一番食べたいのはごまさばだったのだ。もちろんそれは後付け。 小さい頃から天邪鬼で、他人が頼んだ料理ばかりに心惹かれてしまう。選んでいるときは自分の選択に悔いなしと確固たる自信を持っているのだけれど、いざ他人の料理がテーブルに並び始めると、どこかで大きな選択ミスをしたかのような気がする。 でも進路みたいな人生の中の大きな選択で、これまで自分が誤ったような気がしないのは不思議だ。五目そばを頼んだ自分を恨むことは多々あれど、仮面浪人や戦略的留年をしたりする選択に悔いが残ったことはない。中華料理屋で、自分のメイン料理を選ぶことより難しい選択などこの世に存在しない。 そんな僕でも、労働者たる自分の立場はちょっと不安だ。どこかで道を踏み外したような気がしてならない。別に特段大きな不満があるわけではないが、この現状が自分の望んでいたものではないという気持ちがどんどん高まっている。本当は麻婆豆腐を食べたかったのに、エビチリを頼んでしまったような。でもそんな気持ちは何かを選んだ後にしかやってこないのだから、やはり自分は生粋の天邪鬼なのだと思う。 ちなみにこの居酒屋で頼んだごまさばには納得がいかない。〆さばにごまだれがかかったものがごまさばだとは思っていなかった。料理とはかくも素朴なものなのか。 ごまさばをひらがなで書く選択をしたのは失敗だった。今日一番の選択ミス。僕のmacは頑なに胡麻鯖に変換しやがる。そのせいで無駄な時間を使ってしまった。とはいえ胡麻鯖という料理と今日出てきた料理の間にはあまりにも大きなギャップがあった。やはりごまさばでよかったのかもしれない。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました