短い予告編

article

仕事終わり、駆け足で電車に飛び乗って渋谷へ向かう。ヒューマントラストシネマ渋谷でビクトル・エリセの『エル・スール』を見るのが目的。

客入りは八割くらい。一人で着ている人が大半で、皆無表情で座席に着く。スーツを着ている人こそ少ないものの、仕事終わりの人が多いような感じがする。当たり前だが土日のシネコンみたいに前のめりで娯楽と向き合おうとしている人が多くいる映画館とは全然違う。

予告編の終わりがけ、僕の座っている席の列に一人の女性がやってくる。腰を上げてスペースを確保するが、その隙間を通り抜けることなく、僕の手前で立ち止まり歩んできた方向と反対に向き直る。自分の動作が無駄であったような気がしてちょっと恥ずかしくなり、誰に対してでもなくぎこちない笑みを浮かべて気まずさを緩和しようと試みる。

僕が腰を下ろした瞬間、その女性は再び反転し僕の前を通り抜けようとする。僕は座席をトランポリンみたいに使って慌てて立ち上がりその女性を奥に通す。すると彼女は僕の隣に座っている男性に何やら小言で話しかける。「席を勘違いしてしまって」と男性が言う。

「席を勘違いしてしまって」と繰り返し男性は言う。その声は上ずっている。「NO MORE 映画泥棒」の映像が、彼の焦りを掻き立てるように館内に響く。

あんなにも長い時間として認識される予告編の時間を、彼は焦りとともに一瞬で乗り越えたのだと思う。


『エル・スール』はいい映画でした。そりゃそうか。ちょっと泣きそうになった。

article
ランダム記事
仕事終わりに映画館へ。ずっと前から楽しみにしていたケリー・ライカートの『ファースト・カウ』を見る。 あらすじ 西部開拓時代のオレゴンで出会った、流れ者の料理人クッキーと中国人移民のキング・ルー。意気投合した二人は、その街の有力者が連れてきた最初の牛からミルクを盗んでドーナツを作り、一攫千金を狙う。 感想 立ち去るかもしれない男 抜群に良い映画だった。特に素晴らしいのが、「この人はもう帰ってこないかもしれない」と思わせる画面づくりの巧みさだ。 序盤、キング・ルーの小屋に初めて招待されたクッキーは、キング・ルーが小屋の外で薪を割っている間その中をうろうろと歩き回る。ちょっと掃除をすると、クッキーは小屋の外に出る。普通に考えればカメラは外に出たクッキーの姿を追いかけていくものだろうが、ケリー・ライカートは小屋の中にカメラを残す選択をする。無人となった小屋の窓からは、薪割りに勤しむキング・ルーの姿が見えている。 「くつろいでくれ」と言って火を熾すために斧を振る男の親切心が無視されてしまうのではないかという緊張感。無人になった小屋は静かに張り詰めた空気に満たされていく。この男は、何も言わずに立ち去ってしまうかもしれない。 少しするとクッキーは小さな花を片手に戻ってくる。別離の予感は杞憂に終わるのだが、この映画にはこうした緊張感が常に漲っている。いつも一緒にいることが約束されていない二人の友情。その危うさはラストシーンに最高点を迎えることとなる。 デッドマン? 本作は冒頭にウィリアム・ブレイクの詩が引用される。19世紀のアメリカで、ウィリアム・ブレイクといえば、ジャームッシュの『デッドマン』を連想してしまう。 とはいえ直接の関係が目についた訳ではない。ジャームッシュとライカート。同世代で、現代のアメリカを代表する二人だと思うし、実際に両者は関係があるはずだから、この二人について書かれた論考でも読んでみたいと思う。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました