ラーメンの主役は野菜

article

ほんのり二日酔い気味で、しょっぱい汁物が食べたい。

ということで、昼休みに職場近くのラーメン屋に行く。濃厚ラーメンみたいな気分ではないので、ぱっと見ですっきりとした醤油ラーメンのありそうなお店を探すと、集来というお店に心を惹かれる。

集来 (大門/ラーメン)
★★★☆☆3.60 ■予算(夜):~¥999

ビルの一階、ちょっと奥まった場所に位置するそのお店は、一時少し前に向かうと、四、五人の列ができている。まあラーメン屋だからすぐに入れるだろうと思って並ぶと、十分くらいで店内に案内される。

頼んだのは手打ち麺のサンマーメン。存在こそ知っていたが、実際に食べたことはない。頼む際に「あれ、サンラーメン」だっけと疑い、店員の顔色を窺って自分の発言が正しかったのかを確かめてみるが、怪訝な表情を浮かべることもない。多分合っているだろうと思って再度お品書きを見返すと、やはりサンマーメンで合っている。よかった。しかしこれはどういう意味なのだろう。

五分くらいで着丼。キャベツ、もやし、ヤングコーンなどの野菜あんがたっぷりと乗ったその見た目は、まるで二郎系ラーメンであるかのようだ。しかも手打ちの麺はもちもちと縮れた太麺だ。

スープを一口啜ってみると、さっぱりとした醤油味。水分塩分を欠いた身体に染み渡る優しい塩味に、熱々のあんかけが美味しい。やはり二郎系などではない。スープをしっかり吸った太麺は、噛むたびに麦の甘さがふわっと鼻を抜けていく。

しかし何よりこのラーメン、野菜と麺の比率がおかしい。野菜七、麺三くらいの感じ。野菜を口いっぱいに頬張ると、ついでにちょっと麺がついてくるような感じだ。

小さい頃はラーメンでも焼きそばでも、麺だけあれば具材なんてあってもなくても変わらないと思っていたのに、ここ数年で具材こそが麺類の真骨頂だと思えるようになってきた。そんな自分の変化がそのまま可視化されたようなこのラーメンを食べ終えると、お腹がいっぱいで眠くなってしまう。

article
ランダム記事
仕事終わりにオフィスの入口でエレベーターを待ち構えていると、脇にある傘立てに目がいく。ここには先日から放置されたままのビニール傘が刺さっている。 しかし一日を通して雨とは程遠い天気で(朧げな記憶)、その帰り道に長い傘を持って歩くのはどこか恥ずかしい気がする。それにもう僕は折り畳み傘を手に入れたのだから、その傘を持ち帰らなければならない理由も特にない。 とはいえ悪しき先延ばし癖を抹殺するためには、こういうささやかな選択の機会からめんどくさい方を選ぶ習慣をつけていくべきだとも思う。どうしようか。エレベーターが五階までのぼってくるわずかな時間で、自分がどう振る舞うべきかを決定する必要がある。 そんな葛藤を抱きながら傘立てに近づいてみると、何本ものビニール傘が立てかけられている。この中から自分の傘を拾い上げるのは至難の業だ。しかも奴とは一週間ばかりご無沙汰しており、その特徴も全く覚えていない。 困難を前にして、その戦いから逃げることなどあってはならない。野球部時代に培われた野郎根性が奮い立つ。目をガン開きにして似たような透明の傘が並ぶ傘立てを凝視する。 しかしもう「降りる」ボタンは押してしまっている。いつもはその緩慢さに辟易とするエレベーターの上昇も、今日に限ってやけに張り切っているかのようだ。どれが僕の傘だ……? 思い出せ。あれは確か実家から持ってきたやつだ。いや、それはすでに失くしていて、最新の傘は近所のローソンで買ったやつか? 違う、そいつもどこかのタイミングで入れ替わってしまったのだっけ—— チーン。 タイムアップの音が静まり返ったエントランスに無常に響く。 最近ちまちまとこのサイトを改善していて、昨日はトップページのサムネイル画像に手を加えてみた。マウスオーバーすると画像が半透明になります。あ、あとサイドバーの画像も。 まあしばらくの間はこうやって手製の改修を加えていこうと思う。とはいえ近い将来それだけでは満足ができなくなってしまうだろうから、そんな時には友人に発注とかできたら嬉しい。そのためにもお金が欲しい。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました