応用可能なモノマネをしたい

article

風邪気味だったので、自宅でリモート。仕事外の時間が結構あったので、自分自身を反省していた。

自分に不足している能力は、主に人を誘う力と勉強する力だ、という結論に至る。前者は言うまでもない。かなり親しい友人を食事に誘うのすら緊張して、スマホで文章を書いたり消したりしていると簡単に数十分が過ぎてしまう。「ちょっと暇だからさ」と電話をかけたりしたい。

後者について。

正直僕はそんなに勉強が苦手ではない。けれども勉強が下手くそだ。下手くそとはどういうことかというと、何かを身につけるために計画を立てて一つ一つノルマを達成する能力の欠如を意味している。

今考えると本当に馬鹿みたいなのだけれど、受験生の頃、僕は問題集の解説を読んだことがほとんどない。ただ問題を解いて、まるばつをつけるだけ。解けなかった問題はとりあえずチェックだけつけておいて放置。二、三週間くらい経った後に改めて解いてみて、解けたら丸をつけ、解けなかったら改めてチェックをつける。

その期間も別に解説を読んだり、講師の話をちゃんと聞いたりするわけではない。だから同じ問題を解いたところで、誤りのポイントが全く同じだったりする。

でも何の奇跡か、数ヶ月くらい経つと問題が解けるようになっていることがある。その奇跡を寄せ集めることで、かろうじて僕は受験に終止符を打ったわけだが、このささやかな成功体験が僕の成熟を阻害していたことは想像に難くない。

これが勉強する力の欠如、というわけだ。僕にはこれは個人的な性質であるように思える。しかしそうも言っていられないし、この弱点を克服したいと思っている。だからここでこの問題についてもうちょっと考えてみる。

計画を立てるということは、数列を克服したい、といったような比較的抽象度の高い目標に対して、○○の問題を集中的に解くこという具体的なアプローチを考えることだ。それはとある具体物を、応用可能なサンプルとして認識することともいえる。

しかしよく考えてみると、これはこれで結構難しい問題だ。鮭と秋刀魚を捌いていたら、鯛も鯖も捌けるようになった、というのはわかる。しかし鮭と秋刀魚を捌いていたら、鮪も捌けるようになった、というのはどうだろうか。ましてや熊も捌けるようになった人間がいたら、そいつはもはや少年漫画のキャラクターだろう。

鮭を捌く能力は、鮪を捌く能力に直結しない。鮭を捌くことができるということは、比較的小さな魚なら捌くことができるという抽象的な能力の具体例なのだ。

これは当たり前のことに思える。しかし本当にそうだろうか。鮭も鮪も「魚」というカテゴリーでは共通しているのだし、熊だって「動物」と範囲を拡張すればカテゴリーミスにはならない。ここに存するのは「能力」という概念に紐づいた、事後的に構築されたカテゴリーの一致である。

このカテゴリーを把握することが、勉強の巧拙を決定づけるのだと結論づけてみたい。どんな能力を身につけたいのか。それを整理することは、その目的のサイズ感を把握することにほかならない。そしてその枠内に収まる具体的な問題を解くことで、僕たちは何らかの能力を身につけるのである。

と、日記なのにガバガバ論述をかましてしまったわけだが、案外これは今後の僕に実践的なヒントを与えてくれるように思えるのでよしとしたい。日記なので許して。


「制作中」を主題にして、今後は色々な制作を行っていきたい。結論急ぎの論述も、「制作中」であることを理由にして完成物として扱っていく。そうした途上の制作物を組み合わせることで、完成とか完璧とかいう言葉を揺るがしていくのが目的である。

今日はそんなことをあれこれ書いた起草文のようなものを書いたりもした。

article
ランダム記事
本棚を注文してしまったので、部屋の片付けをしている。 服はちゃんと畳む。掃き掃除をする。溜め込んでしまった段ボールを捨てる。机の上に無造作に置かれた本をきれいに並べる。本棚をいい感じにする。掃除下手な人あるあるだけど、普段はやらないくせに一度始めると楽しくなってしまってやめ時がわからなくなってしまう。 しかし洗い場の掃除が億劫である。使った後に食器を全部洗うのが正しいことは重々承知しているのだが、それだけはどうしても後回しにしてしまう。 自炊をしようと思ってお湯を沸かしたり炒め物をしたりするとき、ふと訪れる手持ち無沙汰の時間に洗い物をするのが癖になっている。実際、これは結構時間の節約というか、無駄な時間を活用する有効な手段であるとは思う。 掃除の目的は、東東京最強のスーパーおしゃれ文化人部屋を作り上げることだ。POPEYEの「部屋とシティボーイ」特集で取り上げられても何の違和感もないような部屋にしたい。そんな夢想をしながら片付けをしているから、雑誌で取り上げられないような、生の生活空間にはどうしても手が及ばない。むしろ「壁に何の映画のポスターを貼ろうかなー」などと新たなアイテムの導入について考えてしまい、汚れた食器には関心が向かない。 洗濯機より先に買うべきものではない気がするが、僕の悪い癖で、必需品をどんどん後回しにしてしまう。 ちょっと前にコーヒー周りの器具を購入したとき、こんなことを書いた。どうやら僕は「掃除=生活感の抹消」だと思っている節があり、結果として実際に生活が営まれているまさにその場所をなぜだか軽視してしまうらしい。 そんなことを考えていたが、気がつけば一時くらいになっており、そろそろ寝なければ翌日に支障が出るだろうということで就寝。まあ明日の朝やればいいや…… もちろん寝坊。かろうじて日記を書けたくらいで、汚れた食器はシンクでひっそりと洗われる日を待っている。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました