モニターを買って柄谷の『力と交換様式』を読んでWordPressでサイトを公開した1日

article

写真はロシアの街並み。別に画像なんて用意してなかったから、昔Noteに書くときいつも挿入していたこの画像を貼ってみた。理由は特にない。縦長なのがちょっと嫌。

勢いでWordpressを始めてしまった。始めたからには立派なものにしたいと思う。けれどもそうやって力んでしまうせいで、いつも物事を習慣化できずに二歩目くらいで躓いてばかりなのだ。

というわけで、記念すべきサイトの初日記を、ほとんど何も考えずに書いている。構成なんかをし始めたら明日には日記を書いていないに違いないのだから。

今日の振り返り

今日はAmazonでモニターを購入した。これ。

と、Amazonのリンクを貼ろうとした。よくサイトとかで見る広告(?)みたいな感じに。しかしうまくいかない。調べてみると、どうやらAmazonアソシエイツとやらに登録しなければならないらしい。しかもそれなりに審査は厳しいらしい。

というわけで、モニターについては秘密。いや、秘密にする必要はないから商品名だけ書くと、「Dell S2721QS」というモニターを買った。結構高い。あとで機能不足を感じて買い替えるのが嫌だから買ったわけだが、昔からそうした背伸びばかりしている気がする。まあいいや。このサイトをとっとと最強に育ててAmazonアソシエイツに登録し、アホみたいな広告収入を挙げて元を取ってやる、と十二分の大人が夢想したところでこの話は終わり。

で、今日はモニターを選ぶのにだいぶ時間をかけて、気がつけば午前を溶かした。とはいえ三連休初日二日目の溶かし方は尋常でなかったので、まだマシ。そう、今日は三連休の最終日。明日は仕事だし、これを書いている今はもう23時近くで本当に鬱。風呂もまだ入っていない。

午後は友人と柄谷行人の『力と交換様式』を読む。読書会自体はまだ二回目で、少しずつ要領をつかんできたかな、というところ。これについては真面目に他で書く。交換様式Dは、交換様式Aの高次元の回復である。とは。まあ結構説明が繰り返しだったりして読みやすいとはいえないけど、面白い。読書会じゃないと読みきれていなかったと思う(まだ第一章を読み始めたばかりなのだけれど)。

で、飽きてWordpressを調べたりいじって遊んでいたら、もう夜。暗。明日仕事嫌だなあ。

本当はこの三連休で、論文執筆を前に進めなければいけなかったのだけれど。まあ、よしとしよう。頑張ろうね。明日は川上未映子の『夏物語』を読む。ジメジメした夏ですね。

【追記】貼れた。けどなんかおかしいので、ちょっと調べてみます。

article
ランダム記事
風邪気味だったので、自宅でリモート。仕事外の時間が結構あったので、自分自身を反省していた。 自分に不足している能力は、主に人を誘う力と勉強する力だ、という結論に至る。前者は言うまでもない。かなり親しい友人を食事に誘うのすら緊張して、スマホで文章を書いたり消したりしていると簡単に数十分が過ぎてしまう。「ちょっと暇だからさ」と電話をかけたりしたい。 後者について。 正直僕はそんなに勉強が苦手ではない。けれども勉強が下手くそだ。下手くそとはどういうことかというと、何かを身につけるために計画を立てて一つ一つノルマを達成する能力の欠如を意味している。 今考えると本当に馬鹿みたいなのだけれど、受験生の頃、僕は問題集の解説を読んだことがほとんどない。ただ問題を解いて、まるばつをつけるだけ。解けなかった問題はとりあえずチェックだけつけておいて放置。二、三週間くらい経った後に改めて解いてみて、解けたら丸をつけ、解けなかったら改めてチェックをつける。 その期間も別に解説を読んだり、講師の話をちゃんと聞いたりするわけではない。だから同じ問題を解いたところで、誤りのポイントが全く同じだったりする。 でも何の奇跡か、数ヶ月くらい経つと問題が解けるようになっていることがある。その奇跡を寄せ集めることで、かろうじて僕は受験に終止符を打ったわけだが、このささやかな成功体験が僕の成熟を阻害していたことは想像に難くない。 これが勉強する力の欠如、というわけだ。僕にはこれは個人的な性質であるように思える。しかしそうも言っていられないし、この弱点を克服したいと思っている。だからここでこの問題についてもうちょっと考えてみる。 計画を立てるということは、数列を克服したい、といったような比較的抽象度の高い目標に対して、○○の問題を集中的に解くこという具体的なアプローチを考えることだ。それはとある具体物を、応用可能なサンプルとして認識することともいえる。 しかしよく考えてみると、これはこれで結構難しい問題だ。鮭と秋刀魚を捌いていたら、鯛も鯖も捌けるようになった、というのはわかる。しかし鮭と秋刀魚を捌いていたら、鮪も捌けるようになった、というのはどうだろうか。ましてや熊も捌けるようになった人間がいたら、そいつはもはや少年漫画のキャラクターだろう。 鮭を捌く能力は、鮪を捌く能力に直結しない。鮭を捌くことができるということは、比較的小さな魚なら捌くことができるという抽象的な能力の具体例なのだ。 これは当たり前のことに思える。しかし本当にそうだろうか。鮭も鮪も「魚」というカテゴリーでは共通しているのだし、熊だって「動物」と範囲を拡張すればカテゴリーミスにはならない。ここに存するのは「能力」という概念に紐づいた、事後的に構築されたカテゴリーの一致である。 このカテゴリーを把握することが、勉強の巧拙を決定づけるのだと結論づけてみたい。どんな能力を身につけたいのか。それを整理することは、その目的のサイズ感を把握することにほかならない。そしてその枠内に収まる具体的な問題を解くことで、僕たちは何らかの能力を身につけるのである。 と、日記なのにガバガバ論述をかましてしまったわけだが、案外これは今後の僕に実践的なヒントを与えてくれるように思えるのでよしとしたい。日記なので許して。 「制作中」を主題にして、今後は色々な制作を行っていきたい。結論急ぎの論述も、「制作中」であることを理由にして完成物として扱っていく。そうした途上の制作物を組み合わせることで、完成とか完璧とかいう言葉を揺るがしていくのが目的である。 今日はそんなことをあれこれ書いた起草文のようなものを書いたりもした。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました