『ファースト・カウ』ケリー・ライカート、あらすじ、感想

article

仕事終わりに映画館へ。ずっと前から楽しみにしていたケリー・ライカートの『ファースト・カウ』を見る。

firstcow.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

あらすじ

西部開拓時代のオレゴンで出会った、流れ者の料理人クッキーと中国人移民のキング・ルー。意気投合した二人は、その街の有力者が連れてきた最初の牛からミルクを盗んでドーナツを作り、一攫千金を狙う。

感想

立ち去るかもしれない男

抜群に良い映画だった。特に素晴らしいのが、「この人はもう帰ってこないかもしれない」と思わせる画面づくりの巧みさだ。

序盤、キング・ルーの小屋に初めて招待されたクッキーは、キング・ルーが小屋の外で薪を割っている間その中をうろうろと歩き回る。ちょっと掃除をすると、クッキーは小屋の外に出る。普通に考えればカメラは外に出たクッキーの姿を追いかけていくものだろうが、ケリー・ライカートは小屋の中にカメラを残す選択をする。無人となった小屋の窓からは、薪割りに勤しむキング・ルーの姿が見えている。

「くつろいでくれ」と言って火を熾すために斧を振る男の親切心が無視されてしまうのではないかという緊張感。無人になった小屋は静かに張り詰めた空気に満たされていく。この男は、何も言わずに立ち去ってしまうかもしれない。

少しするとクッキーは小さな花を片手に戻ってくる。別離の予感は杞憂に終わるのだが、この映画にはこうした緊張感が常に漲っている。いつも一緒にいることが約束されていない二人の友情。その危うさはラストシーンに最高点を迎えることとなる。

デッドマン?

本作は冒頭にウィリアム・ブレイクの詩が引用される。19世紀のアメリカで、ウィリアム・ブレイクといえば、ジャームッシュの『デッドマン』を連想してしまう。

『デッドマン』ジム・ジャームッシュ、プチ批評
ジャームッシュは常に正しい。映画言説の中でこうした考えは当たり前のものとして定着しているのかもしれないが、なにぶん不勉強なので、ジャームッシュがどのように語られてきたのかはほとんど知らない。しかし極めて個人的な感覚として、ジャームッシュの映...

とはいえ直接の関係が目についた訳ではない。ジャームッシュとライカート。同世代で、現代のアメリカを代表する二人だと思うし、実際に両者は関係があるはずだから、この二人について書かれた論考でも読んでみたいと思う。

article
ランダム記事
京都で一人暮らしをしていた頃によく行ったラーメン屋を訪れると、券売機のところで二人組の男女が楽しげに声を掛け合ってラーメンを選んでいる。おそらくは職場の先輩後輩で、最近付き合い始めたばかりという感じ。女性の明るい笑顔が眩しい。 えー、どれにしよっかな、と高い声を上げながらボタンの前に手をかざし、あ、でもこっちもいいな、とその手を離す。好きに決めなよ、と先輩らしき男が女性の肩に手をかけて励ます。そうこうしているうちに、投入していたお金は吐き出されてしまう。出てきた小銭を再び注ぎ込むと、どうやらその中にキラキラと輝く新しい五百円玉があったらしく、最近新しい五百円玉集めているんです、と女性が言う。え、戻そっか、と男性は答えるが、別に大丈夫です、と女性は返答して小さく笑う。 後ろに僕が並んでいるのに気がついたのか、ふと男性は振り返って、お先にどうぞ、と僕に話しかける。でも別に急いでいるわけでもないし、たかだか数分を節約して席につく理由なんてないから、全然気にしていませんよ、と無理に笑顔を作って適当に返答する。 でもこのラーメン屋でそんなに悩む余地なんてあったっけ、と思う。ラーメンとつけ麺がベースの選択肢で、そこにチャーシューを入れるかどうか、程度の選択を迫られているにすぎないはず。別に(本当に)いつまででも選んでくれて構わないのだけれど、でも何に悩んでいるのか気になってくる。 ふとその券売機を眺めてみると、いつもはばつ印がついている「限定」のボタンが赤く光っている。その横に手書きのPOPみたいなものが貼られていて、黒いマジックペンで四種類のまぜそばの名前が書かれている。何度も通ってきたはずなのに、一度も見たことがないまぜそばの選択肢に、特製ラーメンにしようと固く決め込んでいた僕の心は微かに揺れる。 そんなことをちょっと考えていると、気がつけばカップルは二人とも食券を手に入れたらしく、男性が店の扉に手をかけている。僕の後ろには誰も並んでいないのだから、先の二人よろしく長考でもしてやろうかと一瞬考えてみるが、結局「限定」ボタンを押すことはできず、最初から腹に決めていた特製ラーメンの食券を購入して店に入る。 行き慣れた店の新しいメニューを選択できないということが、京都にいられる時間の短さを象徴しているような気がする。無限に続くと思われた京都での日常がまだかろうじて残っているような気がしていたのはただの幻想で、僕はもう過去の思い出を反芻することしかできない。 数ヶ月ぶりに京都にやってきて、これが最後の「帰省」になると確信したのが数日前だが、僕はとっくの昔からただの旅行客だ。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました