転換期

article

また日記を二日ばかりサボってしまった。朝に書くことを習慣にすると、なぜだか平日にしか書くことができない。

というよりも、日記を書くことに飽きてしまったのかもしれない。やはり日記は雑記にならざるをえず、何かテーマというか毎日続くものとしての統一が欲しい。

というわけで、これからは前夜に見た映画についてあれこれ書いてみようと思う。部屋の視聴環境がそれほど悪くないこと気がついた、という理由もある。

しかしまあ、毎日映画をみるのも難しそうな気がするので、ただの雑記になる日もしばしばあるはず。こういうのは緩やかな規則として自分の生活の中に取り込むのが続ける秘訣だと信じているから、まあこんなものでいいだろう。

とはいえサムネイルも用意していないから、今日は中途半端な文章で終わり。面白くないね。

ちなみに昨日見た映画は坂元裕二が脚本を書いたNetflixオリジナルの『クレイジー・クルーズ』と、ルネ・クレールの『巴里祭』。

article
ランダム記事
仕事終わりに同僚と夕飯を食べに行こうという話になった。お互い基本的に栄養不足の食事をしているので、わざわざ1000円近く払ってラーメンを食べるなんてアホくさいという話になったが、職場近くは生活を営む場所というより職場の集まりともいうべき場所で、それなりに量がありタンパク質と野菜が十分に摂れる定食を夜に提供するような店が見つからない。 地代も高いのだから仕方がないことは理解できるのだが、ラーメン屋と居酒屋しかないのは不満。というより、ラーメン屋はどういうモデルでこの街で利益を上げているのか気になる。 折衷案として、中華料理屋に入る。店を決めあぐねていると、ある瞬間に選んでいる作業が鬱陶しくなり、ほとんと直感的に入ってしまう感じ。 しかし店内に入った瞬間、「これはやった」と思う。安上がりなご飯を夜に提供する店では明らかにない。外に出ていた定食のメニューは、僕たちを釣るために仕掛けられた罠(ランチ用のメニュー)だったのだ。 メニューを開くと、肉料理とか野菜料理とか全部2000円オーバー。大抵こういうのは値段順に並んでいるが、その一番上段の炒め物が2600円とかする。 しかし席についてしまった以上、間違えましたといって退出するわけにもいかない。そんなことをしていいのは十代までの話だ。というわけで、ささやかな希望とともに次のページをめくる。 麺とご飯もの。庶民の食べ物だ。中華料理屋最後の良心といって良い。 助かった。ここには料理が1200円くらいの値段で並んでいる。当初想定していた予算はオーバーするが、この際仕方がない。 結局五目そばと、チャーハン(と瓶ビールを一本)頼む。ラーメンを避けようとしていたことなどとうに忘れている。生きていくためにはその場その場で臨機応変に対応することが求められるのだ。 まあとても美味しかったです。それに五目そばだけあって、野菜とかイカとかがたくさん入っていてよかった。 たまには写真を撮らなきゃな……
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました