真夜中のサウナ場で

article

つい先日の日記で同じ曲しか聞かない月間にすると誓ったのだが、4回くらい連続で聞いているとやはりちょっと別の曲が聴きたくなってしまう。

無理な日の日記5
生活を少しずつ変えていかなければならないと思い、今月は同じ曲しか聞かない月間にすることにした。選んだのはラッキーオールドサンのミッドナイト・バス。秋の夜に聴くと気持ちがいい。最近ブレブレで自己の輪郭を見失いつつあったから、音楽の力を借りてな...

こうした飽きっぽいところが僕の弱点で、そのせいで何につけ能力を身につけることができないことは薄々感じている。だけどこの誓いはそれほど無理をするものではないと思うので、この制限はやめにしようと思う。しかし単にやめただけだと悔しいし、何より

生活を少しずつ変えていかなければならないと思い、今月は同じ曲しか聞かない月間にすることにした。

という目的にも反するから、縛りを緩くすることで折り合いをつけようと考えた。

聞いていたのはミッドナイト・バス。ならばこの一ヶ月はミッドナイトという言葉が入った曲を聞こうと考え、spotifyで検索してみると、最初に出てくるのはTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTのミッドナイト・クラクション・ベイビー。

僕はそれほどミッシェルを聞いたりしないので、聞いてみるとかなり新鮮な気持ち。頭の中を涼しい風が通り抜けていく。

ここは無数の社会人が歩く朝の浜松町。スッキリした頭の人間なんてほとんどいないはずだから、今朝の僕は最も頭の冴えたロックンローラーだったに違いない。重い足取りの大人たちを、僕は軽やかに抜き去っていく。

しかしよくよく考えると、ミッシェルを聞いて爽快感を得る、というのは少しばかり世間の感覚と異なる気がする。頭とか振りたくなるというのならわかるのだけど、今朝の感覚としては風呂上がりみたいな感じ。頭の中身がごそっと入れ替わったような。

その理由を考えていると、しばらく経ってその答えらしきものを理解した。

どうやら僕は「ととのって」いたらしい。

サウナと水風呂の往復。巷では大いに流行っている嗜好の一つらしいが、いまいち乗れていない。やってみたことはあるし、確かにこれが合法麻薬だと言われるわけもわかった気がするのだけど、灼熱密室の苦しさを上書きしてくれるほどでもない。

まあ正直なところ僕がそんなふうに感じているのも、サウナとかゴルフとかそういう「いわゆる」っぽい趣味に手を出すのがなんとなく癪だ、という程度の理由にすぎない。単に僕がひねくれいているだけ。サウナに入って「ととのう」みたいなことを言いたくないのだ。ちゃんと流行りのものを受け入れて、型通りの反応をするのが恥ずかしくて仕方がない。くだらない自意識の発露。

まあそれはともかくとして、ラッキーオールドサンとミッシェルの間には確かに限りなく深い溝がある(ここでマリアナ海溝くらい深い、とか書いてしまったら僕の嫌う型通りの反応になってしまう。クリシェは断固として拒絶すべき)。サウナと水風呂ほどの差ではないかもしれないが、サウナの後に33度くらいのお湯に浸かる、くらいの差はあると思う。どっちがどっちかは多分明白なので書かない。

もしも両極端の間で往復運動することがととのうために必要な条件なのだとしたら、僕は意図せずに疲れ果てた脳と身体からねばねばした膿を出していたのかもしれない。「ととのう」ために必ずしもサウナを用いる必要はないのだ。知らんけど。

朝のオフィス街で、真夜中のサウナに入る。

それほど良くもない言葉の響き。まあ別にいいか。

出社したら即カルピスとかをごくごく飲む、みたいな光景を見かけたら、「こいつは仕事前にととのってきたんだな」と認識してくれて構わない。みんなで真夜中に一緒にととのいましょう。

article
ランダム記事
滞りがちだった日記を、「Cinema Log」として復活させる。前夜に観た映画について、翌朝あれこれ書く企画。リッチな文章の手前、みたいなところを目指している。ちゃんとした記事へ発展しうる素材を書くこと。 というわけで。 気がついたら夜も遅く、ここから長い映画を見ると翌日に響くな……そう思ってU-NEXTを散歩していると、劇場で見逃したセリーヌ・シアマの最新作が、73分という短さであることに気がつく。時間がもったいないので、ほとんど即決で鑑賞開始。ほとんど筋も知らないまま映画に対面するのは、案外久しぶりかもしれない。 冒頭の長回しが抜群に良い。ペン片手に思案する老女が、ふと「アレクサンドリア」と呟く。するとカメラは下方に動き、解きかけのクロスワード・パズルを一面に捉えると、それと同時に画面の手前から小さな手が伸びてくる。文字を書き込む動作を映し出したのち、画面はゆっくりと後退して、老女と少女を同時に画面に収める。少女は「さよなら」と言い、席を立つ。部屋を出て隣の部屋を訪れる少女に、出しゃばることなくカメラは追従していく。どうやらここは病院らしい。隣の病室から、さらに隣の病室へと渡り歩きながら、彼女はそこの住人に「さよなら」を告げていく。三つ目の部屋へ入る少女は、そこで片付けをする女性に「ママ」と呼びかける。ここでショットが切り替わり(ただしそれはほとんど長回しの一部であるかのように、ほとんど編集を意識させない。僕も見返すまで冒頭の流れはワンショットで撮られたものだと勘違いしていた)、窓際で佇む少女の母親を、その背後からカメラが捉える。画面中央の小椅子に座り込んだ母親は、背景となる壁と窓外の景色からその輪郭を際立たせている。その構図を維持したまま、カメラはゆっくりと交代していき、PETITE MAMANという本作のタイトルが表示される。 この冒頭の説話的な意味は、後になってようやく理解できる類のものだ。僕も朝見返すことで、例えばクロスワード・パズルのような細部が説話的な伏線となっていることに気がついたのだが、しかしこのショットの本領はそんなところにあるのではないと思う。 セリーヌ・シアマの作品で最も素晴らしいのは、人物が浮き出て見えるような瞬間を捉えたショットである。それは多くの場合室内で撮られたものだ。のっぺりとした背景の中に、ほとんど動きを止めた役者が構成的に配置される。人物以外が完全に静止していることで、息遣いのような微細な人物の運動が際立っている。そうした「背景と人物の非調和」を示す代表的なショットが、この冒頭であると言えるだろう。 本作において、同様の優れたショットは主にソファーやベッドの周りで展開される。曖昧な記憶だが、それは『燃ゆる女の肖像』でも同じだったような気がする。セリーヌ・シアマの作品群を、寝具に注目して試聴するのも面白いかもしれない。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました