トラックボールはブラックホール

article

ここ二週間くらいは仕事の終わりが遅く、家に帰ってはそのままベッドに倒れ込んで朝を迎えるような生活(もちろん比喩的に言えば、ということだ)を送っていたから、どうにも文章を書く気力を捻出できないし、映画を見たり本を読んだりするのも億劫になっていた。

しかしそのお仕事にもとりあえずのひと段落がついたので、いつも通りの時間に家に帰る。休日に作っていたご飯を温めて食べ、さっとシャワーを浴びると3時間ばかりの自由な時間が始まる。

さて今日は何をしようか。フィクションらしき怪文書を作っているから、その続きを書こうか。しかし数日前に書いて途中で放り投げているNetflixの映画『フェアプレー/Fair Play』に関する文章も完成させたいし、混乱したまま読みかけにしているバルガス=リョサの『緑の家』を読み直して続きに手をつけるための英気を養うのもありだ。久方ぶりにロシア関係の本として読み始めたボリショイ劇場の歴史についての本に目を通すのも悪くない。年内に書き上げたい脚本の企画書についても、少しずつ考えを深めていきたい。

とはいえ仕事終わりということもあり、やはり身体が疲れている。そういうわけでとりあえずは映画を見よう。そして時間が余ったらその時間で色々と文章を書いていこう、と段取りを決める。

そういうわけで最近Netflixで公開された『終わらない週末』という映画を見る。色々と良さげな評判を聞くし、何よりTwitterで見た次のコメントが僕の趣味にぶち刺さる予感を高めてくれている。

プロジェクターの電源をつけ、部屋の電気を消す。スクリーンで映画を選択していると、PCデスク兼食事用デスクに食器やコップ、オリーブオイルなどの調味料が片付けられずに放置されていることに気がつく。こういうものは映画を見る前に視界から遠ざけておかないと、せっかく画面に集中しているのに「片付けなきゃな」という邪念が入ってきて、結果鑑賞後の満足感が小さくなってしまう。

混沌した部屋から生まれる思考もあるし、整理された空間がもたらす集中というものもある。いつも通り自分の行動を正当化するような適当な決め台詞を小さく呟いて、暗闇の中ぼんやりとその輪郭をあらわすオリーブオイルの瓶に手を伸ばす。

買ったばかりとは到底思えない軽さを右手に感じ、おやと思った瞬間、確かに掴んでいたはずの瓶は僕の手から離脱してドスンと低い音を立てる。最悪の想像。そしてその最悪の想像は、おそらく全て目の前で実際に起こっている。

視界も定かでないまま倒れた瓶の位置を把握すべく机の上を弄ってみるが、そのせいで瓶は二回転ばかり転がり、さらに被害を甚大なものにしてしまう。落ち着かなければならない。それで電気のリモコンを探すのだが、なかなか見つからない。電気をつけるためのリモコンを探すために、ささやかなものでいいから電気をつけてほしいと願う。起床後メガネを探す時、メガネを探すためのメガネが欲しいと願うように。

なんとかリモコンを見つけて電気をつけるが、そこには目を背けたくなる現実が広がっていた。氾濫した川のように、オリーブオイルは机の上を縦横無尽に駆け巡っている。最近買ったばかりのトラックボールマウスがその大きな流れを受け止め、憎らしいほど黒光りしている。幸いなことに机上に無造作に積まれた(整理するんじゃなかったのかと過去の自分に不信を抱く)諸々の本には被害が及んでいない。5000円くらいで買ったこのマウスは、僕のデスクでブラックホールよろしく全ての被害を一手に抱え込んでくれたのかもしれない。

しかしとにかく悔しい。僕の人生はこんなことばかりだ。新しく買ってようやく手に馴染んできたかなと思えるアイテムには大体コーヒーをぶちまけてきた。そのせいでイライラとして失った時間とお金を考えると、今頃僕はどれだけ立派になれていただろうか。

自分の段取りの悪さにも辟易する。どうして電気を消してからオリーブオイルを片付けなかったのか。空いた時間の活用方法をあれこれ夢想する前に、もっと現実的な行為の順番に頭を悩ませるべきだ。

この悔しさは、何かに発散して一度けじめをつけなければならない。マウスの隙間からじわじわと漏れてくる匂いの良い油をティッシュで拭き取りながら、そんなことを考える。

これまでの人生、幾度もコーヒーをTシャツにこぼしては苛々して小さなうめき声をあげてきた僕。しかしその失態は、ギリギリのところで笑い話に昇華することができた。しかしオリーブオイルをマウスにぶちまけた今、そんな心の余裕は全くない。

つまり「○○に△△をこぼす」という行為には、笑ってやり過ごせるかどうかの臨界点が存在する。そのことについて、人に話でも聞きながら考察してみようではないか。

思い立ったら吉日ということで、映画を見ることも本を読むこともフィクションを書くこともやめて、その計画についての文章を書いてみる。悪くない出来。これはもしかすると面白い企画になるのではないかと甘い期待に陶酔し、ChatGPTにも相談しつつ計画を少しずつ形にしていく。

翌朝、クリックするたびに油の漏れ出るマウスをカチカチとやりながら、僕はこの文章を書いている。若干艶やかになった僕の指先は、長く使ってとうに乾き切ったMacのキーボードにささやかなテカリを与えている。

article
ランダム記事
再発行した免許証を取りに行った。 免許証の再発行なんてしたことがなかったので、まあ近くの警察署に行けば簡単に手続きができるだろうと考えていたのだが、調べてみると試験場に行くしか方法はないらしい。都内には三つしかないから、これは面倒だな、と思う。しかしよくよく考えると更新の際も試験場に行かなければならないのだから、それは至極当たり前のことで、物事を安易な方に考えてしまう自分の性格が垣間見えたような気がして少し嫌な気分になる。 というわけで、先週の金曜日に鮫洲の運転免許試験場に行った。幸運なことに、試験場は通勤途中の駅が最寄りらしい。それにネットで調べると手続きにかかる時間は30〜1時間とのことで、それならば営業時間(この言い方は正しいかな?)ジャストに行けば、余裕で仕事に間に合うだろうと算段する。 朝の自由な時間が削られるのは嫌だが、こればかりは仕方がない。朝起きると急いで顔を洗い、PCを開く。スマホがないから、家にいる間に電車の時間を調べ、試験場の位置を再確認しておかなければならないのだ。出発の時間はすぐそこに迫ってきており、慌てて荷物をまとめて部屋を飛び出す。 小走りで駅に向かう。改札をくぐり抜け、大股で階段を昇って調べどおりの電車に乗り込む。いつも乗る急行だか特急だかと違って、乗客は少ない。えらく快適と思いながら座席に腰を下ろした瞬間、漠然とした嫌な予感が襲ってくる。その曖昧な不安は、「扉が閉まります」という車掌の声が終わるまでに明確な形をとる。 身分証明書を持ってきていない。ネットで調べたところ、なんらかの身分証明書が必要だと書いていたはずだ。あと印鑑とかも。家を出る数分前にはそのことを認識していたはずなのに、顔を洗っている瞬間にすっぽりと記憶から抜け落ちてしまった。 いや、でも住民票は持ってきている。これで突破できるのではないか。しかし常に安易に物事を考えてしまうのが僕の悪癖であり、こうした甘い幻想は常に打ち砕かれてきたという歴史があるではないか。ささやかながら、これは自分を変えるチャンスだということで、車掌の言葉と電車のドアが閉まるまでのわずかな時間に頭をフル回転させた結果、僕はこの電車を降りるという判断を下す。 慌てて家に戻る。朝調べた記憶を思い出せば、家から駅までの往復を全力で疾走すれば、次の普通電車に乗れるはず。無邪気に駆けている小学生の一団を、大人の実力を見せてやるとばかりにごぼう抜きし、息も絶え絶え散らかった部屋に飛び込む。忙しなく身分証明書と印鑑をポケットに突っ込んで再び走り出すと、先ほど追い抜いた小学生たちが僕をキョトンとした目で見ている。 しかしそんなことどうでもいい。こちとら時間がないのである。大人の本気が見たけりゃついてきな、と格好つけた目配せをしてみたが、信号の待ち時間で振り返ったところで小学生の姿はもちろんない。 それはともかく最寄駅のホームに二度目の上陸をしたのだが、お目当ての電車の姿はどこにもない。掲示板を見てみても、すぐにその電車が来る予定はないという。結局26歳の全力疾走空しく、駅のホームでポツンと電車が来るのを待つしかない。これならばコーヒーでも飲みながら優雅に駅まで歩けばよかった。散歩している犬と戯れ合うくらいの時間もあったはずだ。 まあそうして予定から三十分ほど遅れて電車に乗り込み、遅れた時間をそのまま保持したまま試験場に到着。迷わなくてよかったとは思う。申請用の写真を撮り(これは免許用の写真とは違う!)、かじかんだ手で手続きの書類に住所やら名前やらを書き込んで、手数料を支払う。スムーズな流れ。これならまだ間に合うかもしれない、と安易な期待が再燃する。 免許用の写真を撮ってもらうと、再発行準備をするとのことで、試験場の2階に案内される。だーっと並んだ座席に、三十人くらいの人が座っている。試験場の時計を見ると、もう九時十五分。あと十五分くらいでここを出なければ、始業時間に間に合わない。この人数からすると、十五分で免許証が発行されるとは到底考えられない。 免許は絶対に早く取った方がいい。これは僕を社会に繋ぎ止めるための、ほとんど唯一の証明書なのだ。会社に連絡して、「私用のため」少し遅れますと伝えようと考える。しかしよくよく考えると、連絡手段が全くないのである。スマホは紛失して持っておらず、手持ちの電子機器はPCのみ。会社の電話番号は記憶していないし(記憶すべきだとは思う)、どちらにせよ始業前だからかけたところで誰も出ない。 落胆しながら、ささやかな期待を持ってPCを開く。Wi-Fiでもないかしら、とネットワーク環境を探ってみると、フリーWi-Fiらしき文字が目に留まる。怪しいやつかもしれない、と少し不安になるが、ちょっとだけということで接続してみると、ちゃんと試験場のWi-Fiであった。神様は見放さないのね、と目を潤ませながらブラウザを開く。 メールアドレスで登録? ネット環境を持たない僕に、メールアドレスで認証しろと? と、この時初めて気がつく。早朝に全力ダッシュをして取りに戻った身分証明書と印鑑を使う機会などなかったのである。そのタイムロスさえなければ、僕は今頃出来立てホヤホヤの免許証を片手に、社会の構成員として存分に自由を謳歌していたはずだ。 まあそれはともかく、連絡手段を完全に断たれた僕は、その日免許証を受け取るのを断念し、トボトボと会社に向かった。ちょっとだけ遅刻して。 で、発行されたまま金庫に保管されていたその免許証を、昨日取りに行った。こうして僕も社会の一員になったとさ。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました