臭いたつ

article

仕事から帰ると、部屋の中がどうも生臭い。原因を探るため鼻をきかせて部屋の中をうろついてみると、どうやら臭いのもとはシンクの排水溝であるらしい。

まだほとんど使っていない台所から臭うなんて、とは思うが、長い間住んでいると元凶は自分にあるほかなく、怒りの矛先が自分に向いてしまい失血死してしまうので、見せかけばかりの寛大な心でもってこの問題に対処することに決める。

調べてみると、しばらく使っていないと、流しの奥に取り付けられた排水トラップが機能しなくなることがあるらしい。溜まった水が蓋となり、下水道と生活空間を遮断する働き。仕組みとしては理解できるが、対処の方法としては水を流すくらいしかないし、それが本当の原因であるかもわからない。

とはいえそんなことばかり言っていても仕方がないので、とりあえず水を一定時間流す。その間に排水管の汚れを落とすやり方を調べていると(原因がそこにあるとも思われないが)、シンクに熱いお湯をため、一気に流すことで水圧とその熱さで汚れを洗い流す方法が有効だと知る。とりあえずやれることは全てやっておこうと、排水溝に蓋をして60度に設定したお湯をためる。熱すぎて直接手で蓋をとりはずすことができず、適当な割り箸を使う。一気に流れるお湯を見るのは楽しい。

しかししばらく経つと、臭いがさらに強くなったような気がする。この口の奥に潜む臭いの親玉が、熱いお湯に反応して沸き立っているかのような。まあ蒸気が臭いとともに上がってきただけなのだろうが。


朝。鼻が詰まっていて、まだ臭っているのか、それとも収まったのか、よくわからない。

翌日に書くことをその前夜にノートにメモっている。今朝見返すと、そこには「排水口」、「お湯を溜める」と書かれている。手書きで書くと違和感のない文字。でもこれは多分誤字なのだろう(ちゃんと調べていないが)。

article
ランダム記事
先日行ったポーラ美術館で見たドガの絵がとてもよく、ついついヴァレリーの『ドガ ダンス デッサン』を買ってしまう。「踊りの稽古場にて」という絵。数人の踊り子たちが、鏡のある一室で踊りの稽古をしている。 壁が右奥に伸びていく非対称的な構図。匿名的にぼやけた顔の輪郭と、その動きの具体性。鏡に映る少女の背部が映る左方と、人で密集する画面の右方。青みがかかった部屋の色もいい。 と書いてみたけれど、何が僕を惹きつけたのかはいまだによくわからない。絵画について、ちゃんと勉強してみたいと思う。そうしたらもうちょっと言葉の使い方が上手くなるかもしれない。 本当はもっといろいろ書きたいのだけれど、眠いし背中がひどく痛むから、今日はこれでやめ。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました