「飲む」ことの恥ずかしさについて

article

高校の部活同期と三人で新橋で飲んだ。

野球部の人と会うといつも高校時代の思い出話みたいになるのが常なのだけれど、今回は例外的に自分たちの現在についてのおしゃべりをした気がする。かつての同級生の現在が、このテーブルを囲んで一瞬触れ合った感じがして面白い。


日記を書くときは現在形を使うのが気分なのだが、「○○(ここには人名が入る)と飲む」と書くのには若干の抵抗がある。「○○とお酒を飲みに行く」はいいし、「○○と飲酒する」も許せるのだが、「飲む」とだけ単独で書かれると、曰く言い難いガサツさみたいなものが露出する気がしてあまり気分が良くない。過去形を使うとちょっとマイルドになるので、今回は「飲んだ」と書いてみたのだが、この使い方に対するぼんやりとした嫌悪はなんなのだろう。

もうだいぶ昔、二、三回くらいしかお酒を飲んだことがないときに、人とお酒を飲みに行くのが大人っぽくてかっこよく思え、「呑み?」とラインで返答したことをずっと覚えている。それは僕の記憶の中でもとりわけ恥ずかしい記憶なのだが、なぜ恥ずかしいと思っているのかはいまだよくわからない。

article
ランダム記事
父親と新橋の寿司屋に行く。途中で二人とも興に乗ってきて、平日だというのに結構ガッツリ日本酒を飲んでしまう。 どういう文脈だか忘れたが、いろんな話をする中で共産主義について簡単な説明をすることになり、そもそもそんなに詳しくないので適当な解説になっていたのかは怪しいところだが、なかなかに変な気分になる。 新橋の駅近くにあるビルの地下に、小さな飲食店が並ぶ場所があった。小料理屋、スナック、バー。どれも昭和の匂いをぷんぷんと漂わせており、思い切って一人で飛び込んでみようかとも思ったが、結局翌日のことを考えてしまいそのまま帰路につく。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました