サウナでの争いから降りる

article

友人と近くのスーパー銭湯へ。3000円近くするせいか、提供されるすべてのサービスを楽しまなければならないような気がして、忙しなく色々なお湯を点々とする。

いつもはあまりサウナを好まないのだが、そういう理由もあって挑戦。十畳くらいの空間に、大の男が十五人くらいひしめきあっている。サウナだから実際にも暑苦しいのだが、光景そのものもなかなか暑苦しい。

ガリガリの身体をさらに細めながら、「すみません」と小さく呟いて奥の方へ入る。二段になっている座り場の高い方に腰を下ろす。サウナの中にはテレビがあり、半数くらいの人たちはその画面に視線を向けている。残りの半分は、タオルを顔に巻き付けてじっと下を向いている。

すぐに身体が熱くなってくる。とはいえ僕がサウナに入ってから、まだ入り口の扉は開いていない。「もう出たいな」と思うのだが、ここで席を立ったら未来永劫軟弱者との謗りを受けることになるだろう。下を向いて苦悶の表情を押し隠しながら、時間が経過するのをひたすらに待つ。

どれくらいの時間が経っただろうか。僕の右斜め前に座る男性が立ち上がり、小さく伸びをしてサウナを出ていく。それにつられて四、五人が一斉に起立し、そそくさと灼熱地獄を後にする。忍耐力とは、見栄と忖度の連鎖であるとの確信を強くする。

二段になっている列の低い方に座っていた数人が、人の消えた間隙に腰を下ろす。空いたスペースに人がはまり込んでいく姿はまるで逆テトリスだ。流動する人たち。その流れに乗じて、つとめて余裕綽々な顔を作りつつ、僕もサウナを飛び出す。

休日のスーパー銭湯。いかにも休暇と呼ぶべきその時間であろうと、そこには悪しき「男らしさ」や競争原理がぎゅうぎゅうに詰め込まれている。僕はどこで休めば良いのか。そんなことを考えながら、リラックススペースのソファーで背もたれを限界まで押し倒し、「よつばと!」を読む。二巻くらい読んだところで心地良い睡魔が襲ってきて、その生理的欲求に抗うことなく目を閉じた瞬間、これが正しい休暇であることを悟り、なんとしてもこの空間を守らねばならぬと決意する。

article
ランダム記事
いつか見たいと思いながら、上映時間が3時間近いことを理由に先延ばしにしていた本作を鑑賞。 凄まじい映画だった。「こういう場面を映すことはできないから編集とかで工夫しよう」と思ってしかるべきショットが、全部画面に映ってしまっている。確かにこれは人生が少し変わる。寝つきがだいぶ悪くなった。 作品情報 1995年製作。第48回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞。 あらすじ 第二次世界大戦中のベオグラード。共産党員としてナチスの侵攻に抵抗を続けていたマルコは、友人のクロらを自宅の地下に匿い、秘密裏に武器製造を行う。その活躍もあって終戦後政府の中枢として富と名誉を築き上げたマルコだったが、戦争が終わった事実を地下で暮らすクロらには伝えなかった。20年もの時が経ち、一つの街ともいうべき様相を呈した地下では、地上で戦うことを自らの使命とみなすクロの姿があった…… 感想 喜劇的な、あまりに喜劇的な こんな物語であるのに、登場人物が皆、ちょっとやりすぎなほどチャーミングだ。戦争に始まり戦争に終わるこの映画が、凄惨な歴史を描いていることはいうまでもないのだけれど、とにかく出てくる人たちが全員面白い。感情が全て行動に出るような人物たちで、ほとんど戯画化されたある意味でアニメっぽいキャラクターなのだけれど、その嘘くささが、どうしようもない深刻さをさらに煽り立てているような感じがある。 うまく言えないのだけれど、この映画は悲惨な中でもコミカルにみたいな感じでも、 人生は近くで見ると悲劇だが遠くから見れば喜劇であるみたいなチャップリンの格言みたいな感じでもない。冒頭から耳を刺激する激しいブラスバンド演奏と、狂乱ともいうべき過剰な演技からも示唆される通り本作は純度100%の喜劇であると思う。 生き生きしすぎな動物たち その中でも印象的だったのが、本作で頻繁に登場する動物たちの演技である。 動物園が爆撃される序盤、檻から飛び出した動物たちは、荒廃する街の中を自由気ままに闊歩する。 動物を映画に登場させることの困難さは、映画撮影の内幕を描いたトリュフォーの傑作『映画に愛をこめて アメリカの夜』で示されている通り、もちろんその動物たちが演出の意図通りに動かないという単純な事実に起因したものだ。 しかし本作において、自由気ままに闊歩する動物たちは、むしろ自由の欠如ともいうべき所作を示している。それは自由という演出の到達点であり、周到な意図のもと動き回るサーカスであるのだ。 たとえば窓際に置いた靴を、象が鼻先で持ち去っていく場面。あるいはチンパンジーが戦車に乗り込む瞬間。どうしてこんなことが可能なのか(合成じゃないよね?)。もうただ驚くことしかできない。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました