その引用は戦術にならない

article

わたしが「戦略」とよぶのは、意志と権力の主体(所有者、企業、都市、学術制度など)が周囲の「環境」から身をひきはなし、独立を保ってはじめて可能になるような力関係の計算のことである。こうした戦略は、おのれに固有のものとして境界線をひけるような一定の場所を前提としており、それゆえ、はっきりと敵とわかっているもの(競争相手、敵方、客、研究の「目標」ないし「対象」)にたいするさまざまな関係を管理できるような場所を前提としている。

(中略)

これにたいしてわたしが「戦術」とよぶのは、これといってなにか自分に固有のものがあるわけでもなく、したがって相手の全体を見おさめ、自分と区別できるような境界線があるわけでもないのに、計算をはかることである。戦術にそなわる場は他者の場でしかないのだ。

ミシェル・ド・セルトー『日常的実践のポイエティーク』、筑摩書房、2021年、32頁。

職場で「戦略」とは何かと聞かれる機会があり、ふと読みかけになっているミシェル・ド・セルトーの『日常的実践のポイエティーク』の一節を連想したのだが、即座に引用できるほどには記憶に定着しておらず、またいかにも「他者の場」たる「職場」という場において、思想書の引用をはかることほど「なんとかやっていく」ための「戦術」からかけ離れた営為もあるまいと思い直し抑制した感情をここに吐露しておく。

article
ランダム記事
週末にひいた風邪が治りきらないままお仕事。寒気とか喉の痛みとかはだいぶ和らいだが、体調不良ゆえの寝不足とも相まってか幾分頭が重い。 早々に帰宅し、幸い残っている食欲をどう満たすべきか考える。本当はバランスの取れた定食でも食べたいところだが、家の近くに適当なお店を未だ見つけられておらず、自炊をすることに。 豚ロースと小松菜を醤油で味付けをしてあんかけ仕立てにする。それをシンプルな卵炒飯にかけて完成。初めて作ったが、かなり美味しいし、とろみが風邪気味の身体に染み入る。もっと具材をたっぷり入れて、作り置きをすればよかったとも思うが、初めて作る料理に根拠のない自信を注ぎ込むことはできなかった。
山口宗忠|Yamaguchi Munetada

コメント

タイトルとURLをコピーしました